• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月10日

アクシデントありつつもやってますよCB750

アクシデントありつつもやってますよCB750 どうも、どうもぉー!

ちょっと間隔を開けてしまいましたね。

大変お待たせいたしました。

( ゚Д゚)え!誰も待って「い・な・い」ですって。。。

そう(';')ご期待に沿えず・・・すんません。


いやぁ~、大変なことになっていますね。

九州・中国・四国地方ですよ・・・。

最近の梅雨っていうか、降水量が半端ないですね。。。

1級河川が大雨で水量が嵩み、氾濫水位って言うのですか?

みるみる水かさが増して、一瞬にして街を飲み込んでしまいました。

洪水は恐いです・・・津波と同じですね。

福岡・熊本・長崎に知り合いが居るので心配です。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



ここ3日間、「ズボラなおじさん」都内へお出かけしてしまいました。

7月に入って東京都での感染者の数が100人を超えていますし。

7/9は、224人・・・?何かの間違えではないのでしょうか。

緊急事態宣言が発令され、4月に200人を超えた以降。

最高を記録してしまいました。

なので、不安です。 ← 1回PCR検査を受けていただけにね

それもですよ・・・。

PCR検査を受ける人が増えた結果だと言っておられましたが・・・。

今まで、検査を抑制していた付けが回ってきたんじゃァないのでしょうか?

陽性が確認されたら、自宅待機やホテルで隔離などの対策が打てたのにね。

これでは、感染が拡散するわけですよね。

なので、「ズボラなおじさん」は自宅待機をすることにしています。

特段することがなく、プラモデルを作ってるんですけどね・・・。

ちょっと、アクシデントがありまして。



前回、組立てたリヤブレーキのペダルなんですけど。

このブレーキペダルなんですが・・・リターンスプリングがあり。

ブレーキペダルを踏み込むとですね。

可動して元に戻るようになっているんですよ。



ここね。

「ズボラなおじさん」感動しましてね・・・。

何度も何度もちょこちょこ触って動かして居たらですね・・・(@_@)

このペダルの軸が折れてしまいました。 ← プラモデルなので

プラスチックだからですね、ポキっと逝っちゃいました。

ショックぅ~( ゚Д゚)

その他の組立作業を中断して、復旧作業してました。

なので、ブログも更新がストップ。 ← 更新が面倒くさかっただけだべ

なので、ピアノ線やらアルミパイプなどを使用してなんとか。

何んとか修復しました。

詳細は、企業秘密です。 ← 誰でもできるわ!!

アクシデントその2。



CB750のメーター周りなんですけどね。

ここに速度警告灯って言う部品が付くのですが・・・。

その部品を紛失してしまいました・・・( 一一)



これなんですけど。

オリジナルの部品はクリアレッドの部品だったんです。



このストップライトのクリアレッドと同じだったんですけど。。。

同じランナーについていたのですが、見当たらないのです。

おそらくストップライトのカバーを組立てた後廃棄してしまったようです。

なので、同じクリア(透明)部品のランナーを使って作り直しました。

その方法は、企業秘密です。 ← ランナーをろうそくで炙っただけだべ

そんなアクシデントがありました。


気持ちを切り替えて。

組立作業を続けますね(^^♪・・・バッテリーケースを組立ます。

バッテリーは、透明なクリアケースに・・・。



これまた凝った部品のベークライト・・・。 ← この材質を知ってる方

相当なマニアですね・・・そんな部品をケースへ入れて行きます。

なんとなく昔のバッテリーの雰囲気が再現されてますでしょ?



こんな感じ。

でも、よくよく考えたら・・・フレームへ組み込んだら見えないよね(#^.^#)

電解液を入れるキャップやプラスマイナスの端子もあるんだけど・・・。



バッテリーは、有名なYUASA製です。

そのロゴもデカールで再現されてるんですが・・・。

UPレベルラインやLOWレベルラインもあるんだけどねぇ~。



分かりますか?良く出来てると思うのですけど。

だよねぇ~・・・絶対だよ。。。

ここまで、費やした浪費に対して。



ほらほら・・・思った通りの現象になってしまってる・・・( 一一)

こんな所に搭載されるんだからね。

外からは見えないじゃん!



ね、ねぇ~。

見えないでしょう・・・さらにシートやら。

サイドカバーとOILタンクが左右から囲みこむでしょう。

「ここにバッテリーも搭載されてるんだぜ」って説明しても。

見えないだろうなァ~。


エンジンへキャブレターユニットを取り付けました。



結構、迫力がありますね。

インシュレータや固定用のバンドも再現したけど・・・。

よく見えないねぇ(笑)



手を加えたところがわかるのは、製作担当者の「ズボラなおじさん」だけなり。


シートです。



本革じゃぁ無いと思うけど。。。 ← 実車は?ビニールシートだったの?

ビニール素材を使った部品でできていますね。

HONDAのロゴはデカールで再現されています。



バンドです。

「ズボラなおじさん」いつも思うのですが・・・。

このバンド何の役割があるんでしょうかね? ← 市販車を買うと付いてる

OFF車でも付いていた。

逆輸入車のXR250RやXR400Rには付いてなかったけどね。

「ズボラなおじさん」はライディングの邪魔になるので何時も外してた。

何でも、タンデムで乗る時、後ろの人のホールディングバンドらしい。

これ?本当なのかなぁ・・・ライダーの腰へ手を回してればOKなのにね。

お役所へ設計仕様を提出する時には必要だったのかね?

単車の猛烈な加速をこのバンドを掴んで乗る後ろの人見たことない。

そんな妄想をしながら組立てておりました。

結果。



こんな感じで。

単車を構成するパーツがバラバラと。

これをフレームに取り付ける前の状態です。



さて、組付けていくことにします。

今回はここまでです。

スポーク張替えは・・・難しい(^^♪

なので、次回に後回しします。

どうも、久しぶりの模型談義に最後までお付き合いありがとうございます。

また遊びに来てくださいね(#^.^#)


<おまけ>
また、食っちまった。



最近、テイクアウトやドライブスルーを使う機会が増えました。

まぁ、3密を避けられるので。

飲食店の店内へは入らない。 ← すいている場合は別ですけど



コーラです。

最近、結構気温が高いので・・・そのまま飲まない。

こいつを冷凍庫で凍らせて・・・フラッペ?シャキシャキにして食する。

液体から固体に変化してるから飲むではなく食う(笑)



フライドポテトは、オーブントースターで再加熱すると美味しい。

パリパリ感が増しましです。



今回は、これを戴きました。

このようなファーストフードばかり食すると老体にはよくないかも。。。

でも、好きなんだな。

ではでは、失礼します。


ブログ一覧 | 模型談義 | 趣味
Posted at 2020/07/10 06:54:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

実録「どぶろっく」181
桃乃木權士さん

2025年お盆休み計画
dora1958さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

充電ドライブ!
DORYさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「Williams FW-11  HONDA F1 デカール貼り http://cvw.jp/b/2076100/48590916/
何シテル?   08/10 07:32
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation