• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月13日

「雷電」組立準備中からの組立開始ぃ~~

「雷電」組立準備中からの組立開始ぃ~~ 皆さん毎度です。

今日もご訪問ありがとうございます。

お元気に過ごされていますでしょうか?

「ズボラなおじさん」は普通に?

生活させていただいております。

コロナ禍で、ちょっと普通でもないけど・・・。

相変らず自主的自宅待機中ですよ(*´з`)

早く思いっきりお外で遊びたいですね。。。


相変らず東京都では、309人もの新たな感染者が確認されています。

小池東京都知事は、「減少傾向にあるも、ここで気を抜くと」・・・。

「今までの皆さんの努力が無駄になってしまいます」

「引き続き不要不急の外出はお控えくださるよう、ご協力をお願いします」

なんですかねぇ~・・・協力要請する事しかできないのでしょうかね?

「ズボラなおじさん」は1年以上も協力してますけど・・・。

一向に生活が改善されてませんが。 ← 愚痴ってもしょうがないだろう

やっと、日本にもワクチンが到着しましたね。。。

チャッチャと接種を始めてくださいまし。

注射器の形状が違いので6回分のワクチンが5回分しかできないと。。。

いまさら気が付いたの?情けないですね。。。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



前置きが長くなりました。

早速、模型談義を開始したいと思います(#^.^#)



雷電の生い立ちを少し。

基地の防空用に高速戦闘機の必要性を感じたため、急きょ14試局地戦闘機の開発を三菱へ提示したそうです。

そのために強力なエンジンを搭載する必要があり。

海軍の要求書に従ったエンジンが大直径だったようです。

そのエンジンの直径から「雷電」の特徴でもある太い胴体になってしまったそうです。

空気抵抗を考慮して、エンジンを後方に位置し、延長軸を使い絞り込んだ日本機離れした機首部の形状になったみたいですね。



確かに、独特の形状をしてますよね(^^♪

1942年試作一号機が審査され、改良を重ねて。

「雷電」11型(J2M2)として1943年9月から生産が開始されたました。

武装は7.7mm機銃から20mm機関砲4問に強化されて最も多く生産されたそうです。

その後、排気タービン過給機装備の32型(J2M6)。

エンジンを火星26型に改装した33型(J2M5)。

火星26型エンジンが揃わず、「雷電」21型と同じ火星23型甲を搭載した機種が、今回のお題の31型(J2M6)になります。



これね。。。

最大速度は589km/h(戦後米軍の試験では671km/hを記録)

離昇出力は1,820hpの高出力でした。

全長9.7m、全幅10.795m(ほぼスクエアに近いですね)

このスペックで良く戦闘が出来ましたねぇ(#^.^#)

そんな情報を頭の片隅において、製作を始めましたよ(^^♪

このプラモデルキットは、この3種類の中から1機を製作することが出来ます。



「ズボラなおじさん」的には・・・21型(J2M3)を作りたかったが。

色々調べていたら、31型(J2M6)も悪くないかなと。。。

色々なバリエーションの塗装や形式があって迷います。




この機体が作りたかったのですが・・・。

「雷電」21型(J2M3)第302航空隊第2分隊長の搭乗機。

神奈川県厚木基地所属でした。

あと、ちょっと興味のある機体が・・・。



これね、「雷電」21型(J2M3)斜め銃装備機。

同じく第302航空隊所属機でしたね。

B29の真下に潜り込んで、この斜め機銃で銃弾を撃ち込んだんでしょうか?



色々考えたんですが・・・。

今回のキットでも組み立てることが出来るこの機体を製作することにしました。

「雷電」31型(J2M6)第302航空隊の機体です。

複数の搭乗員が使っていたようです。

資料にも写真がありますので、実在した機体だったみたいですね。

では始めましょう。

まず、今回のキットに使用する塗料をかき集めます。



かなり不足の塗料もあるようですが。

「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)の中を探せば。。。

なんとか見つかると思います。



それでは、組み立て説明書により。

シートと無線機、それに計器盤を組み立てて行きます。



座り心地の悪そうなシートですね。。。

洗面器みたいですよ(笑)

それから無線機ですね・・・どんな周波数を使ってたんですかね。

それから、計器盤。



いつも思うのですが・・・なんでこんなに計器が多いのかね?

「ズボラなおじさん」には絶対に覚えられません(*´з`)

車や単車には必要のいない計器が沢山あります。

流石に3次元空間を操作するのですからこれだけ必要なのでしょうね。



コックピットの構成部品から組み立てて行きます。

床面やサイドパネルですね。

サイドパネルにもごちゃごちゃとレバーやスイッチ類があるんですねぇ。



では、これらを指定色で塗装していきます。

コックピット色(三菱系)#126で塗装します。

または、RML82ライトグリーンでも良いようです。



こんな感じで、エアガンで吹き付けて行きましょう。

セミグラス系の塗料ですが、厚塗りすると艶が出てしまうので。

遠目から吹き付けて、フラット系の色調にしていきますね。



何回かにわけて吹き付けます。

なので、今回の模型談義はここまでです。

最後までお付き合いありがとうございました。

次回をお楽しみにしていてください。

確かに相当な寸胴な機体ですね。

かの有名な、三菱航空機の技術者、堀越二郎技師や曽根技師が携わったようです。

では、失礼します。


<おまけ>
昨日は、久しぶりに「MOS BURGER」にしました。



オニオンリングにプライドポテトをトッピング。

ポテコロチキン(骨なし)です。

フライドチキンとはちょっと違った味付けですね。

美味しくいただきました。

最近、ゆで卵にハマった。

お水からゆでるんですけど・・・。

「ズボラなおじさん」的ゆで時間は。



トロトロ半熟ならふっとし始めてから2分~3分以内。

硬めの半熟なら、沸騰してから3分から4分以内

かっちり固めなら、沸騰してから5分から6分ですね。



見た目は同じでも・・・極めました(笑)

では失礼します。







ブログ一覧 | 模型談義 | グルメ/料理
Posted at 2021/02/13 11:07:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

充実した土曜日
nobunobu33さん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2021年2月14日 19:10
こんばんは( *・ω・)ノ
昨日の地震、そちらもかなり振れたようですが被害がなくて何よりです🤗

雷電きましたかー‼️(*つ▽`)っ(*つ▽`)っワーイ
ヤッター302空だ~ヽ(*´∀`*)ノ お待ちしてました(~▽~@)♪♪♪←喜び過ぎですが大目に見てください💨

やっぱり雷電良いですね♪
火星エンジン積んだふっくら体型が草餅に似てて(笑)可愛いのに、太いとか不細工と言われがちなの悲しい(ノД`)

斜銃つけた雷電なんていたんですか😮
小園さんに許可取ったのかな?微妙に黒っぽいのは夜戦仕様だからでしょうか😏
このパワフルなエンジンでB-29と同じ高度まで駆け上がっていたことでしょう。震電涙目かもですが〰️

雷電が完成したら隣に置いて「日本の一番長い日」を観ましょうね(^w^)

稼ぎも悪くコロナの影響から収入も減ったと書かれてましたが、自宅待機しつつお仕事されてるのですか?

再雇用まで完全休業状態だと思ってたので、少しでも収入があってご家族を養われてるなら(それまでもしっかりお勤めされたでしょうし)肩身が狭いなんて後ろ向きにならなくても良いと思いますよ(o´∀`)o

ご飯にハンバーガー🍔
アメリカに鹵獲されたのは雷電じゃなくmomo太さんの方でしたかー(笑)
コメントへの返答
2021年2月15日 6:47
ティアナさんおはようございます(^^♪地震揺れましたねぇ。
阪神淡路(1・17)や東日本地震(2・11)の時の地震を思い出してしまいました。幸いにして、家の中は何もなく無事でしたけど。
雷電届きました。第302海軍航空隊の所属機を作りたいと思います(^^)vどうなるか不安ですけど。

火星エンジン相当大きいエンジンだったんでしょうね
その直径に合わせた胴体からもその大きさが分かります。リノ・エアレースのエントリー機GBレーサーの形状にちょっと似ているでしょうか?雷電なかなか迫力あるフォルムですね。

斜め機銃は後付け、ハンドメイドだったようで、機種によっては機体から飛び出る銃身の長さがまちまちだったようです。

雷電の火星23型はパワーモリモリだったようです、米軍でハイオクタン価の燃料で高度、6,100mまで当時の航空本部計測のデータより40秒も早い5分6秒を記録したそうですよ。
垂直上昇も出来そうですね。そんな事を考えながら、改めてプラモデルのフォルムを眺めると、その特徴が良く出来ているようです。頑張って作りますね。

そうなんですよ、自宅待機しながら仕事をしております。まだ、雇止めまでにはならないですが、雇用延長の契約内容が来年度から変わるんですよね。。。そうなると更に収入が減りそうです(--〆)バイト先でも探す必要もありそうですね。家の光熱費ぐらいは枷が無いとですね。

さて、今日も雷電と遊びたいと思います。
ではまたのご訪問をお待ちしております。

プロフィール

「Williams FW-11  HONDA F1 デカール貼り http://cvw.jp/b/2076100/48590916/
何シテル?   08/10 07:32
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation