• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月16日

「雷電」かぁ・・・搭乗する勇気はない

「雷電」かぁ・・・搭乗する勇気はない どうも、毎々ご訪問ありがとうございます。

お元気でお過ごしですか?

「ズボラなおじさん」は元気ですよ。

ただ、雨が降った次の日の花粉症。

今日はクシャミで目が覚めました(^^)v

目覚めはスッキリです。


「緊急事態宣言」の期限が延期されてから。

まだ、東京都では新たに266人の感染が確認されましたね。

延長される前の「緊急事態宣言」の期間終了間際の2/1当たりの結果ですね。

各都道府県の新たな感染確認も徐々に減少傾向になってますね。

(笑)延期の「緊急事態宣言」の期限が3/7までですが・・・。

その前に解除が出される地域もあるかもしれませんね。

新たな感染者がが減ると言う事は、2週間後の感染者もへる訳ですね。

新型コロナウイルスのワクチン接種との併用で感染拡大が収束すると良いです。

重症の感染者の方も早く完治することを願うばかりですね。

でも・・・「緊急事態宣言」が解除されたらまた感染が増えるかも?

今までの努力が無駄にならないようにしたいですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、10年前の東日本大震災の余震で気分が落ち込んでいましたが。

何とか持ち直したかも。 ← 優柔不断でもあります

昨日は物凄い豪雨でして・・・1歩も外出はしませんでした。

お犬様も雨の日は外出したくなかったみたい。

なので、引きこもっておりました。



なので、することもなく。

震災で後片付けされている方々を横目に、プラモデル製作続行でした。

コックピットの組立てです。

日本海軍もようやく対戦末期になり、搭乗員の命を守る施策へ。。。



後部に設置された板厚8mmの鉄板の防弾版です。

ここ来て、ようやく優秀なパイロットの命の大切さに気が付きましたかね。

キャノピー前面には、なんと厚さ70mmの防弾ガラスが設置されましたね。

大ハンマーで思いっきりブッ叩いても割れないそうです。

・・・(--〆)

相手の弾丸はどうなのか?疑問が残りますけど・・・。



計器パネルやパイロットシート、それに無線機などを組み合わせて行きます。

大戦当時の無線機って?真空管・・・だったのかしら?

トランジスターとか使ってなのかね?



床面ですね。

畳3畳はあろうかと思うほどのリビングです(^^)v

スカすっかって感じですねぇ。

前作の「飛燕」に比べ1.5~2倍の広さがありそうです。



ここには、燃料タンク切り替えレバーや。

各種レバーが鎮座していますね。

「ズボラなおじさん」は車のパーキングブレーキレバーでいっぱい一杯です。

一歩間違えて・・・変なレバーを操作したら墜落してしまいそうですね。



パイロットシートとヘッドレストです。

従来の日本海軍の戦闘機に比べ、結構な防弾設備が備わっていそうです。

側面には、自動消火装置や3式空1号無線電話機などがあり。



防弾の効果もあったのかもしれません。

無線電話機?・・・今で言うスマホかぁ(^-^;

反対側には、スロットルやプロペラピッチの調整レバーなどがあります。



色々なスイッチやレバーが沢山ありすぎますね。

冷風装置も装備されていたようですね。

確かに南の島では熱いでしょうから・・・。



これは、無線機ですね。。。

基地との交信用でしょうか?

用途は分かりません。



これらのサブアッセンブリー組み合わせて行くとこうなります。


それぞれの舵はどうやって制御してたんですかね?

ワイヤーハーネスですかね。

今みたいなパワステみたいな装置は無いはずですから・・・。



コックピットの形が整いました。

       

眼がきょろきょろしちゃいますね。

どれを確認してどうやって操作するんでしょうね。

終戦後のパイロットたちはどんな職業に就いたんでしょうかね。

戦闘機乗りの技術は封印してしまったんでしょうかね。

旅客機のパイロットだたりして?・・・気になります。


さて、いよいよ胴体です。



第一印象は・・・デカイ!

今までの日本の海軍、陸軍にもこのような容姿の戦闘機は無いですね。

太すぎます。



全面のバルクヘッドですね。

この形状を見ても幅の広い機体だとお判りになると思います。

ドラム缶や水槽タンク、ビールやウィスキーの醸造タンクが飛んでるようです。



プラモデルとはいえ・・・あまりにも太い胴体のためなのか。

モナカ構造では、強度が持たないのでしょうね。

補強版が入っています。 ← ラジコンの飛行機みたい



それも全部で5カ所ですかね。

プラモデルにして、こんなに補強があるキットは見たことがありません。

色々考えた上の対策だと思いますが。。。 ← 組立は面倒です。



補強版を全部接着して、取り付きましたので。。。(^^)v

先ほど組み立てておいた、コックピットをはめ込んで。

貼り合わせて行きましょう。



う~・・・ん。

太いですね、季節ガラ恵方巻を連想してしまいます。

流石!堀越技師ですね、海軍の要求書をトレースした設計をしましたね。

大口径エンジンに合わせた斬新な設計です。



ね・・・(^^♪

恵方巻でしょう。 ← 「雷電」ファンには申し訳ないですが

この太さに感動している「ズボラなおじさん」でした。

全長:9.7mの胴体が完成しました。

はい、今回はここまでです。

次回は主翼を組立てて行きましょう。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。


<おまけ>
飛行機は浮力で飛んでいると思いますが。

「雷電」もそうだったのか?不思議な形状の機体なんで。

今で言うジェット機みたいな。

プロペラの推力のみで飛んでいる錯覚になってしまいます。



最近、ラーメンにハマった。

自宅待機で巣ごもりしている割に。。。高カロリーメニュウですが。

自炊と言っても素早く、簡単にできる所が良いですね。

本場のラーメン屋さんとは、比較になりませんが。。。

早くお店に食べに行きたいですが・・・。

新型コロナウイルスワクチン接種者は「半額」なんて(#^.^#)

メニュー早く出来ないでしょうかね(笑)

今日は何を作りましょうか?

では、皆さんも感染に注意してお過ごしください。

失礼します。







ブログ一覧 | 模型談義 | 趣味
Posted at 2021/02/16 07:18:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あしぴーさん

今日のまゆげ😺夏バテしたニャ〜😿
天の川の天使さん

実録「どぶろっく」179
桃乃木權士さん

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

2年ぶり 夏の風物詩
THE TALLさん

バッテリー上がりを助ける為のブース ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2021年3月1日 12:21
こんにちは😃
中学生の時、雷電のプラモを作っていましたら、父が寄ってきて懐かしそうにいろいろと話してくれました。
隣街には、昔、鈴鹿海軍工廠がありまして、それをB29が爆撃に来てたとか。B29を迎撃する為、海軍航空隊の基地から零戦や雷電が上がって行ったそうです。その様子を遠くから見てても、雷電は上昇角度が急で甲高いエンジン音がするので直ぐに分かったそうです。

インターセプターとして見るなら、鍾馗や紫電改よりも独特のフォルムをした雷電、私は大好きです。
つい10年ほど前まで、老後の楽しみにとっておいたレベルの1/32.雷電と紫電を手放してしまいました。老眼ではプラモ作りは辛い上に、その気力さえも失せてきめしたもので。今はモデラー皆さんの作品を見て喜んでおります。
コメントへの返答
2021年3月2日 6:49
とら猫(=^.^=)さんおはようございます。コメありがとうございます。
とても貴重なお話をありがとうございます。
お父上は戦争体験者で居られたんですね。「雷電」の雄姿改めて感銘いたしました。
想像の域は払拭できませんが、急角度での上昇や甲高いエンジン音だったことのお話を伺いますます、「雷電」が好きになりました。

確かに、「鐘馗」や「紫電改」には無い独特のフォルムですね、機体自体が弾丸みたいで気に入っています。零戦ファミリーがピュアレーサーなら「雷電」は
0-400mのドラッグレーサーに相当するのかもしれません。これからも色々な大戦機や模型を作って行こうと思います。
寒さがまだまだ続きますので、お体ご自愛ください。
2021年3月6日 10:13
初めまして、

子供の頃、プラモデル屋に入り浸りでした、プラモの箱の横や中の説明書を良く読んでいて、雷電は局地戦闘機と言う飛行機の分類でした。
子供心に何なんだろうと思っていました。
零戦はスマートでカッコいいし、雷電はエンジンデカくて頼もしい感じがする。
大人になって、WW2時の飛行機を調べて行くと、用途によって進化した方向が違う事が、やっとわかってきた訳です。

昨今、コロナ禍で三菱の旅客機がとん挫しそうな状況が残念です。
コメントへの返答
2021年3月7日 8:55
kan3さん(^^)v初めまして。
コメントありがとうございます。子供の頃プラモデル屋さんへ入り浸りしてとのことですね(^^♪私も小学校の高学年から今も同じ模型屋さんに入り浸りです。思春期の頃第二の親代わりもしてもらいました(笑)
雷電は海軍の要件書を満たした結果のフォルムですね日本の戦闘機にしては美人にして力持ち「肝っ玉母さん的な」戦闘機です(笑)。
これを、操縦するパイロットも命知らず強者たちだったんでしょうね。
日本の航空機技術もようやくジェット旅客機を手掛ける域に達しました。三菱ジェットも大空を飛び駆って欲しいですね。


プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 エンジン http://cvw.jp/b/2076100/48576530/
何シテル?   08/02 08:10
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation