• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月20日

SUZUKI RGB500組立開始です

SUZUKI RGB500組立開始です 毎度・・・どうもです。

毎回ご訪問ありがとうございます。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

「ズボラなおじさん」は相変わらずです。

お陰様で感染はしていないようですが。

元気なうちにやりたい事をしようかと。

今日も飽きずにプラモデルを作ってます。

ここのところお天気が余り良くないので。。。

庭園(ただの空き地ですが)の草むしりも出来ず。

空き地がジャングル化しています。


今年のインフルエンザの話はあまり聞きませんが・・・。

インフルエンザのA型やB型の感染は無かったんですかねぇ・・・?

新型コロナウイルスや変異種に感染する方が多かったので。

目立たなくなっちゃったのかな?(--〆)

まぁどちらもコロナウイルスファミリーなので・・・区別が難しいかも。

新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスは家族ですからね。

識別がしにくいのかもしれませんね、両方とも高熱がでるし(#^.^#)

しいて言えば・・・肺炎になり呼吸困難になってしまう違いぐらいですか?

インフルエンザは特効薬もあるし、ワクチンも接種が出来ますしね。

早く、新型コロナウイルスのワクチン接種がしたいですが・・・。

未だ接種案内が届きませんね。

高齢者(65歳以上)の接種もまだ一桁%台ですから・・・。

セスまでには・・・まだ時間がかかりますね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今日も感染予防で自主的自宅待機中です。

人との会話は、もっぱらLINEやZOOMでバーチャルです。

リアルがちな人との会話はここ1年以上してないですね。。。(#^.^#)

無症状の感染者も居られるので、1密でも注意が必要です。

しかし、北海道や沖縄の感染者数が異常ですね。。。

気を付けていても感染が拡大している状況ですから、今日も大人しく。

プラモデルを作る。。。



これは、SUZUKI RGB500チームガリーナのマシンですが。

これと同じRGB500を作ります。

途中まで組み立てていたものを再開しました。

何時組み立てたのかさえ覚えていませんけど・・・。



こんな中途半端な状態で保管されておりました。

組み立て説明書に従い作業を開始します。

最初の工程は、フレームの製作です。 ← 組立途中の物



まず初めに、プラスチック成型時のパーティングラインを取り除きます。

カッターの刃やヤスリで奇麗に削って、消していきます。

部品が小さいし、形状が複雑なので。

老眼’sの「ズボラなおじさん」には辛い作業なんです(--〆)



このフレームには、ゴムダンパーやリヤサスの窒素タンク。

リヤブレーキのフォルダー、プラグコンデンサーなどが一体成型されてます。

それを組み立て説明書の色指定に従い塗装していきました。



細かな所は・・・無視(笑) ← 組み立ててしまえば見えなくなる部分です

見えないところは徹底した手抜き作業をします。

マニアックなモデラーの方達は、改めて作り直す方も居られるとか。

「ズボラなおじさん」は出来ないので素材を有効活用します(^^♪


エンジンのクランクケースを塗装します。

これも既に組み立てられておりました。



2サイクル4気筒のシリンダーを前列2気筒、後列2気筒のレイアウト。

この形状、スクエア・4(フォー)が、一番出力が出るそうです。

クランクシャフトが2本や1本タイプがあるようですが。



細かな所は後で、塗り分けるとして。

クランクケースが出来ました。

空冷エンジンでは諸般の事情もありそうですが。

水冷2サイクルエンジンのなせるレイアウトなんでしょうね。



シリンダーです。

2サイクルはいたってシンプルな形状をしてますね。

水冷なので余計な物が無く、実にシンプルです。



1気筒あたり125cc弱ですね。

125ccのスクーターのエンジンシリンダーが4本あるイメージか。。。

この4気筒で110馬力以上絞り出せるんですね。

これもそのうち・・・脱炭素や脱化石燃料で無くなっちゃうんでしょうね。

事実、レースの2サイクルエンジンは環境問題等で4サイクルへ移行した。

これも無くなるのは時間の門田でしょうけど・・・。



シリンダーにシリンダーヘッドを取り付けました。

ヘッド取り付けボルトにアクセントを付けて。

プラグを付ければシリンダーは完成します。

今回はここまでです。

次回は何処まで組み立てられるか?

どうも最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ1>
「ズボラなおじさん」の巣ごもり対策その2(その1がプラモデルです)

「男子ごはん」と言う番組のレシピを参考に。

酒の摘みと言うか締めの焼きぞばを作ってみました。

シリーズの第三弾です。

第一弾は、「はんぺんなめ茸チーズ」でした。



はんぺんの食感が好みでは無かった。

更に、具材がなめ茸とチーズなので・・・歯ごたえが全く無く寂しかった。


第2弾は、「豚バラらっきょう」だったね。



これも、レシピの醤油大さじ2では・・・少々「ズボラなおじさん」はダメ。

醤油の量がレシピの量だと高血圧症注意範囲ギリギリの体には。。。

「ズボラなおじさん」にはきつかったな。

豚バラは、あまりカリカリに焼かない方が好みかな。。。


第3弾として、「キムチじゃご焼きそば」に挑戦した。

材料は、キムチ:120g、ちりめんじゃこ30g。

ごま油:大さじ3・・・ちょっとしつこいかもしれません。

焼きそば用ムシ麺:2玉・・・お一人様であれば1/2でいいね。

まず調味液を作ります。

酢:大さじ2、酒:大さじ1,醤油:大さじ1、ごま油:大さじ1/2

これを全て、キムチ120gへ入れ、かき混ぜておく。

このレシピでも、ホットプレートを使うようですが。。。無いのでフライパン。



まず、中央に焼きそば用ムシ麺を入れる。

何故だか面の左側に、ごま油を敷いて、ちりめんじゃこを入れる。

その次に、キムチを右側に入れるんだそうです。



麺がほくれ、焦げ目がつき始めたら。

この三品神混ぜ合わせる。 ← なので左右どちらでもいいような気がするが

よく混ぜ合わせたら出来上がりです。



はい!出来上がりました。

韓国風(キムチがアクセント)焼きぞばで良い感じです。

ど素人の「ズボラなおじさん」でも上手に出来た感じ。

美味しく頂きました。


<おまけ2>
日本のパワーウエイトレシオについて、単位当たりの重量なんですけど。

前回のブログで表現が曖昧になってました・・・失礼しました。

RGB500の重量が220kgとして、110馬力なので。

220kg/110馬力=2kg/馬力ですね。(数値が小さい程加速が良)

マクラーレンMP4-12Cが。

1,336kg/600ps=2.23kg/psなのですね。

トップフェル・ドラックスターが。

907,2kg/8000hp=0.11kg/Hpでにりますね。

なので、数値が小さい程、加速が良いのです。

一方、powerーtoーWeight ratioの場合では。

出力を重量で割ったものになりますので。

110馬力/220kg=0.5となりますね。

これで考えると、マクラーレンが0.45、ドラックスターは8.82。

数値が大きい程、加速が良いと言うことになりますね。

以上です。

どうも、皆さんも感染に注意していろいろお楽しみください。

では失礼します。






ブログ一覧 | 模型談義 | 趣味
Posted at 2021/05/20 08:02:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

12345
R_35さん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

すごくちゃんと走る
SNJ_Uさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC 始めました http://cvw.jp/b/2076100/48596748/
何シテル?   08/13 07:44
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation