
どうもどうも。
皆さんご無事でしょうか?
昨日、南太平洋のトンガ近くの島(海底火山)が大噴火。
その影響で津波とは違う潮位の変化が発生した。
高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は朝が早い。
TVのスイッチを入れたら津波警報や注意報などが各地に出ていて・・・。
何時?何処で?地震があったの?
寝てるとき揺れなかったのか? ← 自分の「ズボラ加減」に厭きれる
それもそうです・・・日本から8,000kmも離れている場所での噴火。
大噴火の影響が物凄いです。
マグマと海水とが入交、水蒸気爆発を起こしたようですけど。
皆さんおところは大丈夫でしたでしょうか?
1,000年に一度の大噴火ともいわれています。
自然の力は物凄いのですね。
港に係留されている船にも大きな被害や影響があるようです。
海底での噴火ということで・・・今後の海面変動が心配ですね。
被害に遭遇した地域の早い復興を祈ります。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
いやいや「オミクロン株」の感染が収まりません。
感染が怖いので引き続き巣ごもり継続中です。
プラモデルを作って時間を費やしています。
陸上自衛隊の90式戦車のプラモデルを作っているところです。
この90式戦車ですが・・・かなりのハイテクな戦車んですね。
74式戦車に比べても先進的な射撃統制装置を装備していて。
走行中の射撃制度を高めているそうです。
そんな砲塔部の組み立てをしていました。
砲手用の照準望遠鏡には、赤外線画像装置が組み込まれ。
赤外線を目標に照射する必要のないものへと進化。
こんな部品なんですけど。
形からはそんなハイテクな装置だとは想像もできませんけど。。。
潜水渡渉時には、ハッチが閉まる構造になってます。
「ズボラなおじさん」は、ハッチがオープンな状態で組立てます。
ハイテク装備はこれだけではありません。
まだまだあるんですよね。
砲身直後にはレーザー検知装置がある。
小さな部品を砲塔部に取り付けます。
さらに横風センサーなる装置もあるのですよ。
気象庁の百葉箱みないな装備ですが・・・風の影響を計算して発砲すのか?
こんな部品です。。。煙突みたいな装置ですけど。
砲塔部の後ろ側に装着されています。
観測しない時は、折りたたまれる構造のようです。
装置を稼働させている時の状態ですね。
測定するのにどれだけ時間が必要なのか不明ですけど。 ← 軍事機密ですね
風の影響ですら命中率に影響するんでしょうねぇ。
格納状態ですね。
遠隔操作で出し入れできるんですかね?
ま、手動ではないとおもいますが・・・。 ← 詳細は不明です
さらに車長(戦車の中での社長?)用の照準潜望鏡も装備しています。
それから、クルー用のハッチがありますが。
今までの61式や74式は接着固定してしまっていましたが。
今回は可動式になってます。
ハッチはこの部分です。
これは閉じた状態。
そして、こちらが開いた状態です。
いずれにしても閉じた状態になると思います。
この後、76mm発煙弾発射機を組み立てて砲塔部分へ装着します。
なので、今回はここまでです。
どうも最後まで、お付き合いありがとうございました。
<おまけ>
横浜市界隈のホテルが凄い。
「ズボラなおじさん」前にも報告しましたけど。
崎陽軒のシュウマイやシュウマイ弁当の隠れファンです。
なんとこんな素晴らしい寝具を備えたホテルができたらしい。
シュウマイ弁当に包まれて寝てみたい。
枕の裏側は・・・(^^)v
シウマイがいっぱい!
浴衣もシュウマイ三昧!!
新型コロナの騒ぎが収束したら宿泊してみたいですね。
では。
皆さんも感染対策をして楽しくお過ごしください。
失礼します。
ブログ一覧 |
模型談義 | 趣味
Posted at
2022/01/17 08:37:51