• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月18日

A112アバルト 外装部品の組立

A112アバルト 外装部品の組立 <タイトル画像について>
前のブログでも紹介しましたが。
イタリアの翔馬のエンブレムが付く
車の屋根に「ニャン」がいたが。
最近、その車を見なくなった。
かなりの高頻度でメンテするみたいだ。
特殊な車なので町工場では・・・。
残念ながらメンテできないんだろうね。
高級車の維持管理は大変そうです。


さて、本日も古民家の部屋からブログ更新でございます。
機械系の「ズボラなおじさん」が、頑張ったLED配線が何とか終わった。
ボディの外装部品の取付に入ります。
まず、リヤゲートのリヤウィンドウの接着からね。



特に優れた透明度のクリア部品ではないが。
良く見ると多少の擦り傷が散見されたので、コンパウンドを掛けたやった。



このリヤゲートの組立と同時にメインのウィンドウを接着しておきます。
多少合いが悪かったのですが・・・。
サイドウィンドウが元々切れている形状だったので。
SWの接続作業がやりやすいのは、助かった。
フルクローズドだったらサイドのウィンドウ部分を切除しなければならんかった。



メインのウィンドウを石化Hく固定るるときも固定作業が出来たね(*^^)v
ウィンドウの接着が出来たら今度はサイドフェンダーなどを接着する。
わざわざ別部品にしているのは、ちょっと疑問ですけど。
実車もきっとそうなってるんでしょうね。。。(#^.^#)



サ通のサイドフェンダーを片側を接着したら反対側も同様に。
左右のフェンダーの接着が出来ましたらリヤゲートを取り付けますね。
ちゃんと開閉できるか確認します。



かなり大きな部品で、リヤゲートの固定をするんですね。
そんなに力がかかる部分でもないと思うけどねぇ・・・。
ひょっとしてモーター用の電池の交換をココカラするのかなぁ?



単三電池格納部分は、リヤシートの下なんですよね。
リヤのシートの背もたれはリクライニングできるようになってるし・・・。
多分、ボディーとシャーシを分離しなくても動力用の電池交換ができるのかも。



各部の接着剤が乾いたら、開閉状態を確認します。
何とか無事に開閉できるようだね(#^.^#)
この後は・・・リヤのテールライト部分の取付かな・・・。



特にこれと言って・・・いい点は無いのだが。
LEDを点灯したらまた違った・・・感動があるかもね。
バンパーを取り付けて、リヤ部分の組み立ては完了。



次回はフロントグリルの組み立て作業です。
なので今回はここまでですね。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
失礼します。

ブログ一覧 | 模型談義 | 趣味
Posted at 2024/02/21 08:20:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

PORSCHE 959 ボディ組立 ...
momo太さん

トヨタスポーツ 800 おいおいボ ...
momo太さん

PORSCHE 959 ボディの組立
momo太さん

TOM’S SUPRA ウィンドウ ...
momo太さん

プジョー 205 ボディを塗装する
momo太さん

モールディング交換
OX3832さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ターボユニット http://cvw.jp/b/2076100/48581334/
何シテル?   08/04 07:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation