
(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますかぁ?
一気に((((+_+))))寒くなりました。
隙間風が入る古民家の部屋の中で。。。
「ズボラなおじさん」は震えてます。
そろそろコタツの準備をするかな?
冬眠モードになる前に準備しましょう。
古民家の部屋に引きこもる準備を急ごう。
寒さに負けないようにしましょう。
高齢者の部類の「ズボラなおじさん」頑張る。
っと言うわけで、本日も古民家の部屋からブログで更新でございます(#^.^#)
遅くなっていた模型談義のレーシング仕様のトヨタ スポーツ800の製作過程。
おもむろに・・・おいおい報告です(#^.^#)
遡ること・・・今年の10月の中旬頃でしたかね?
エンジンルームの組み立てが終わりまして、コックピットの組立からおいおい。
トランクルーム内の装飾や諸々の機器の取付をします。
組み立て説明書を参考に細かな部品をかき集めます。
まず、スペアタイヤを塗装しましょう。
最近の車はスペアタイヤを搭載している車も少ないですよね。
パンクしたらパンク修理剤の注入で応急処置をするようですね。
タイヤは成形品でゴム部分は塗装です。
したがって・・・ホイールも塗装ですね。
リヤのバルクヘッドなども塗装しまして取り付けていきます。
こんな感じに組み立てていきます。
この後シートを加工していきましたね。 ← 過去形です(#^.^#)
シートのパーティングラインを綺麗に整形しまして。。。
ヘッドレストは別部品の構成になってますね。
整形が終わりましたので・・・「セミブロスブラック」で革長にしてみました。
塗装が乾くまで・・・シートベルト制作に入ります。
シートベルトのバックル類はモールドで再現している。
エッチングパーツもあるけれど・・・今回はこのままモールド品を使います。
このままでは、板厚が厚いので紙ヤスリの上でスリスリして薄くしておきます。
薄くすると言ってもモールド品なので適当なところで勘弁してやります。
シートベルトの部分は、キットでは紙を切って組み立てるようですが。
ここは、オプションのシートベルトキットの製品を使用しました。
組立説明書に記載してある寸法に合わせてベルトをご用意しましして・・・。
組み立て説明書の組立図を参考にそれぞれの長さのベルトを切り出して。
薄くしたバックルに取り付けていきましょう。
老眼’sの「ズボラなおじさん」には作業が難しいです。
太い指先という事もあり作業がしずらい、幸いにして指先の震えは無いので。
時間はかかりますが丁寧に組み立ててやった。
シートベルトの組み立てが出来る頃には、シートの塗装も乾いている頃なので。
取り付けていきます。
今回のおいおい作業はここまでです。
次回はコックピット周りの製作をおいおいしていきましょう。
では。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。
寒いので皆さんも風邪などひかないように注意してくださいね。
失礼します。
ブログ一覧 |
模型談義 | 趣味
Posted at
2024/12/16 09:29:32