
(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は普通ですよ。
花粉が飛散し始めましたねぇ( 一一)
「ズボラなおじさん」も一応花粉症なんですよ。
例年に比べ花粉の飛散時期が早いですね。
隙間風が出入りする古民家も花粉舞ってます。
毎年6月末まで花粉対策をしてます( 一一)
スギ→ヒノキ→ブタクサ→カモガヤですね。
早め早めの花粉対策が必須なんです。
さて、本日もそんな花粉対策をして古民家の部屋からブログ更新でございます。
細かな部品を手にしている最中に花粉症でクシャミすると部品がいなくなります。
気を付けながら・・・プラモデルで遊びますね(#^.^#)
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4の続きです。
コックピットの大まかな組み立てが終わりまして。。。
いよいよシートベルトの装着過程に入ります。
ベルトのバックルやベルト生地はキットに付属されているのですが・・・。
エッチングパーツのバックルがオプションで手元にあるのでそれを使う。
まだ少し在庫があったので、これから適当な大きさのバックルを使いましょう。
組み立て説明書の組立図を参考に、手持ちのベルト生地から作ります。
長さはキットのベルト生地の部品の長さに合わせて切り出します。
ベルトの幅と長さを調節するのが難しい( 一一)
エッチングパーツをカッターで切り離して、切り抜いた部分をヤスリで整形。
部品が小さいので、老眼’sの身にとっては作業がしずらい。
今回もクシャミで部品が飛んで行ってしまった。
貧乏性の「ズボラなおじさん」じっくり時間をかけて探し出す(#^.^#)
ベルトの幅と長さの調節が終わりまして。
整形したエッチングパーツのバックルをベルとに通していきます。
眼が点になります(・_・。
ショルダーベルトのバックルを通すのに30分かかってしまった( 一一)
集中力が続きません( 一一)
長い方はまだしも、短いウエストベルトの加工がイラつく(#^.^#)
末端処理はコム系の接着剤で貼り合わせてやった。
接着剤が乾くまで。。。しばしの休憩でございます(*^^)v
短いベルトも何とかバックルを通すことが出来ました。
センターバックルの部品を取り付けまして。。。
手こずりながら・・・なんとかベルトの形が出来ました。
これを組み立て説明書を参考に適当な位置に取り付けていきます。
ベルト生地が硬いので、取り付ける前に予め形状を整えていきます。
なかなか言う事をききませんねぇ・・・( 一一)
シートの所定の位置へそれらしく接着していきます。
4点式のシートベルトなんですかねぇ?
ウェスト部分のベルトを取り付けたところ・・・。
最後にショルダー部分のベルトをリヤのバルクヘッドの壁に接着して。。。
シートベルトの装着は完了です。
ガッチリ取りつきましたね。
接着剤が乾くまで・・・一晩寝かせましょうかね。
なので今回はここまでです。
次回はこのコックピットをシャーシベースに組付けるところからね。
まず、シャーシを塗装しておかないとね(#^.^#)
ラジエターやOILクーラーですかね?
そのような部品も取り付けていく感じですね・・・。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
塗装の塗料が鼻の中を刺激しそうなので・・・マスク着用ですね(*^^)v
ではまた。
失礼します。
ブログ一覧 |
模型談義 | 趣味
Posted at
2025/01/25 11:25:19