
(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
今日も花粉が飛散しとるねぇ(>_<)
花粉症の症状はまだ続くのであった。
皆さんは?ご無事でしょうか?
季節外れのハイビスカスが開花した。
春ですけど・・・ちと気が早くないですか?
花粉の季節もまだ終ってないのにねぇ( 一一)
花の花粉の影響もあるんかなぁ?
今日も部屋で大人しくしようっと。
( 一一)本日も鼻づまり。
元気は元気ですが・・・「ズボラなおじさん」は、今日も鼻水を垂らす。
副鼻腔炎の症状はまだ発症していないが、鼻水が垂れる(>_<)
鼻をかみながら次のプラモデル、PORSCHE 911 turboで。。。
古民家の部屋からブログ更新です(*´з`)
シャーシの組み立てが終わりまして。。。
部品の欠品はあるコックピットの組み立てを始めます(*^^)v
まず、欠品していたシートの代用品を作成しまして。。。
組み立て説明書を参考に組み立てていきましょう。
コックピット内の塗装からですね。
塗装指定は、TAMIYAさんのXF-50「フィールドブルー」ですが。
「ズボラなおじさん」の手持ちには無かったので・・・(#^.^#)
Mr.カラーの#72「ミディアムブルー」にしてみた。
こう言うのもオリジナルプラモデルの良いところですね(#^.^#)
自由度の幅が広いのです。 ← 別な言い方をすると「いい加減」だね
シートは「フラットブラック」を主体にして「セミグロスブラック」で塗装。
(''◇'')ゞこれもオリジナルね。
シートはスナップロックできないので・・・。
仕方なく接着剤で取り付けてやった(#^.^#)
ヘッドレストがないので・・・プラ棒φ5mmを使って加工する。
熱したフライパンに乗せまして。。。 ← よゐこはマネしない様に
全体が溶け始めたところで、巻き卵のように慎重に形を整えていく。
水道の蛇口をひねり急速冷却する。 ← やけどに注意してね
プラ棒の形を整えながらヘッドレストの形を整形する。
何となくヘッドレスト風に仕上げて取り付けてやった。
形状は適当です。 ← ボディを被せたらあまり見えないし。
これもオリジナルです(#^.^#)
接着剤が乾いたら塗装して仕上げていきましょう。
次にインパネ(ダッシュボード)の組み立てをします
インパネ(ダッシュボード)もスナップロックで組み立てるんですねぇ。
メーターパネルはデカールを貼るのね。
ステアリングの中央のPORSCHEのロゴマークもデカールですね。
それぞれの部品もパチン、プッチンで組み立て完了です。

出来上がり。
とてもイージーですけど・・・これを先に組み立てたコックピットへ。
スナップロックでプチン、パッチンです。
ここまでは順調です(*^^)v
これでシャーシーの組み立ては完了ですね。
さぁ・・・いよいよボディの組み立てに入りますが。。。
その前にボディにできた成型時のパーティングラインを確認しましょう。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
ではまた。。。
失礼します。
ブログ一覧 |
模型談義 | 趣味
Posted at
2025/04/14 10:36:40