<タイトル画像はある日の満月>現在10月の中旬と言うのに・・・。今回の内容は9月21日の内容になります。ブログ更新がかなり遅延しています。プラモの断捨離は順調に進んでますよ。過去に遡ってのブログ更新です。。。マイペースでやっていきたいと思います。皆さんいかがですか?お元気してますか?季節らしい気候になってきてますけど。ブログは過去に遡ってます(#^.^#)毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞこの頃はまだ残暑の日が続いていましたねぇ、夏日や猛暑日が続いてた。。。内容は過去の内容になりますが、ご容赦願いますそれではプラモのF1マシンP34のキットの報告です(#^.^#)エンジンブロックとミッションユニットを組立て、EXマニホ組み込みました。F1で一世を風靡した非常にコンパクトなエンジンユニットです。フォードコスワーズV8エンジンです。このエンジンの続きの工程のお話になります(#^.^#)4 in to 1の集合EXマニホを取り付けてからの内容ですね。このエンジンのリヤエンド部分にミッションを取り付けていきましょう。このキットかなり前にリリースされていまして。。。当時(35年以上前)ファーストロットのキットを手にして組み立てました。その当時の金型をリメイクして再販+αしたキットになると思うのですが。若干部品と部品の接合部などにダレが見られますね。年度ごとにボディ形状やリヤウィングの形状も違うために・・・。新しい金型を起こして今回のキットをリリースしているようです。最初に組み立てた当時かなり細かな部分まで再現されていると思ってました。TAMIYAさんの力の入れようが感じられましたねぇ。今回も同じ感覚で組み立ててました。 ← とっても部品点数が多いリヤアクスルの取付やミッションケース、EXパイプなどを組み込んだ。いやいや部品点数の多いこと・・・。かなり手こずりました(#^.^#)マフラーカッター?EXエンド部分ね。なにやらOILクーラーのような部品も取り付けました。これで、エンジンに関連する部品の取付が終了。 ← 疲れたよこの後の工程ではキャブレターやエアファンネルなどが取り付けられます。昔のキットでは、燃料のインジェクション部分に燃料パイプを組み込んでた。そんなことまでやってたんですねぇ・・・。今回はどうしますか?ちょっと考えます(#^.^#)この後の工程は・・・シャーシベースにリヤのバルクヘッドの取付ですね。。。しかし、よく見ると・・・シャーシベースのリヤ部分に何やら?乾電池スペースのような蓋になる部品があるのね。この3点セットの真ん中の部品です。。。これなんですかねぇ?確か昔作った時も思ってました。 ← 今思い出す実車には無いと思うんだよなぁ・・・。そう思いつつも「ズボラなおじさん」の「いい加減さ」で塗装してみる。やはり・・・気になりますよねぇ。ここはそれ。。。塗装してしまったが( 一一)結構気になってしまいまして。。。かなりの幅の溝が気になる・・・まぁ裏側なので「良し」とする?いやいや待て待て昔のキットを見てみると綺麗に埋めてあった(#^.^#)ここは、気合を入れてリワークしてやった。ブラ板やプラ棒を使って隙間を埋めまして綺麗にしていきました。これぐらいで勘弁してやる。 ← 誰に言ってるの再度、TAMIYAさんの缶スプレーで塗装してやる。補修完了です。 ← 若干気になるところがあるのだが皆さんは何処だか分かりますか?「ズボラなおじさん」はこの時点では・・・気にしないことにしました。リヤのバルクヘッドを取り付けてロールバーを取り付ける工程へ進む。なので、今回はここまでです。どうも最後までお付き合いありがとうございました。次回はここへエンジンをとりつけていきますね(#^.^#)では、また。失礼します。