
<タイトル画像はミカンの実>
皆さん、どうもどうも。
お変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」はボチボチです。
現在は、金木犀も咲く時期ですが・・・。
今回は、10月5日の内容になります。
かなりブログ更新が遅延してますけど。
相変わらずマイペースでやってますよ。
皆さん、お元気してますか?
季節らしい気候になってきてますけど。
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
内容は過去の内容になりますが、お楽しみいただけたら幸いです。
それでは、6輪マシンTyrrellP34のプラモキットの製作です。
フロントサスペンションの取付工程が終わりましたね。
とても細かな部品構成で形が出来てますので壊さないように取り付けました。
以前のキットでは、構成されていない部品もありましたけど。
F1GPによって試行錯誤が繰り返されていたんでしょうねぇ。
特にフロントサスペンションなどの剛性にも苦労していたようですから。
さて、今回はコックピットやコックピットカウリングなどに着手します。
カウリングを取り付けてしまうと見えなくなる部品達を取り付けます。
見えない所にも部品を取り付けるところが良いねぇ・・・TAMIYAさん。
シャーシへボディを組み合わせます。
やっと本体の大部分が出来上がりました(*^^)v
ここへステアリングの構成部品などを取り付けていきました。

エンジンの前にある部分が燃料タンクですかねぇ?
この当時のF1マシンはエンジンまではフルカバーされていたかった。
メカメカしいところが「ズボラなおじさん」は好きかな。
この状態でシートとカウリングが一体となった部品と・・・。
コックピットカウリングが取りつきますね。
なので、その部品の塗装をしていきましょう。

Tyrrell P34さんの裏側をちょっと失礼して・・・。
最近のマシンではこの裏側もフルカウリングされてますよね。
この時代のマシンではこんな感じでしたか・・・( 一一)
シートはこのTAMIYAさんの缶スプレー「ブルー」と。。。
リヤカウリングの部分は、同じくTAMIYAさんの缶スプレー「ピュアーホワイト」で塗装していきます。
最初にトーンの薄い「ピュアーホワイト」でサラッと吹き付けまして。
塗装乾燥後にマステでリヤカウリング部分をマスキングしていきましょう。
形状が複雑でマスキングするのが大変でしたね。
今度はシート部分の「ブルー」を塗装しました。
塗装が乾燥してからマステを剥がします。 ← 毎回ドキドキします
さて今回は?
あら!( ゚Д゚)
「ピュアーホワイト」の部分に「ブルー」がにじんでしまいましたねぇ( 一一)
失敗です(*_*;
この部分は見えてしまうので・・・リワークしておきました(*^^)v
この後は、コックピットカウリングを塗装しまして。
仮組してみました。
カウリングは中央で接着してありますが・・・。
合わせ部分を綺麗に整形してあるのでまずまずの仕上がりでしょうか?

この後は・・・フロントスタビライザーなどを組付けていきます。
なので、今回はここまでです。
ブログ遅延と薄いネタですいませんねぇ(#^.^#)
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。
失礼します。
ブログ一覧 |
模型談義 | 趣味
Posted at
2025/11/05 07:13:56