
<画像は猛暑の空>
今回の内容は7月29日の内容になります。
毎々の繰り返しですが暑い(熱い)です。
何とかならんか?この暑さ(*_*;
皆さんご無事ですか?
昨年もこのように暑かったかしら?
各地で異常な暑さを記録更新しています。
観測開始以来の記録更新の地域もあるね。
地球沸騰化現象で、異常気象が続く毎日。
こんな感じの暑さ以上になったら死んじゃう。
今日も、ご訪問ありがとうございます、熱中症にならないようにしてください。
暑さの関係で?・・・ブログの更新が遅延しています。 ← 暑くてやる気がない
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います(#^.^#)
今日も外は紫外線が多くて、無理しないで室内で過ごすことにしますね。
塩分・水分補給を忘れないようにして、古民家で過ごしてます(#^.^#)
外でお仕事される方、道路の状況を確認しながら運転してください。
お天気の急変にも気を付けてお過ごしください・・・ね。
TAMIYAさんの1/20スケールのF1マシン。
エンジン各部のターボユニットの装着が完了しました・・・ね。
エンジンユニットの排気系の次は、吸気系のディバイスの組み立てになります。
組み立て説明書の部品番号をかき集めまして。。。
組み立てますね(*^^)v・・・自然吸気とは異なる造形です。
強制的に圧縮された空気を流すだけなのかね?
ラジエターの後ろにインタークーラーが鎮座します。
ターボの圧縮された空気は熱を帯びるのでインタークーラーで冷やすのね。
そんなに熱くなるんですかねぇ?
そうだとしても・・・かなり表面積の大きなインタークーラです。
ラジエターと大きさを比べても表面積が変わらんように見える(#^.^#)
吸気された空気は、どれだけ圧縮されるんでしょうかねぇ。
良くエンジンが壊れないねぇ。
エンジンのカムカバーの加工をします。
加工と言ってもプラグコードを植毛するだけなんですけどね。
キットに入っているプラグコードもひと昔前に比べれば細くなったが。
自前のオプションパーツのプラグコードの方が細いのでそれを使う。
カラーも「ブラック」ではなく「レッド」を使った。
オリジナル仕様になってしまいますけど(#^.^#)
「レッド」コードの方が目立つでしょう。
カムカバーを固定するボルトなども塗装しておきますね。
老眼’sの「ズボラなおじさん」的には難しい作業なんですけど。。。
何とか出来ました。
まだ、手先が震えないだけ優秀な「ズボラなおじさん」の太い指での作業です。
この後エンジンブロックにセットして。。。
デスビーへプラグコードをセットしていきました。
この辺りの構造は、F1マシといえども・・・シンプルですね。
異常燃焼させているエンジンらしいからプラグが無くても燃焼してたりして。
ラジコンや船舶の焼玉エンジンのような・・・(*^^)v
エンジンらしく見えてきましたね。 ← 自画自賛ですが
芸術品だね(*^^)v ← 実車の方ですけど
フュエルインジェクションなどのパイピングもしたらいいと思うのだが・・・。
「ズボラなおじさん」の技量では無理です。
(#^.^#)・・・めどくさいだけでしょう? ← それは言い訳
本当にできないのです。
なかなか、存在感のあるエンジンユニットの組み立てが終わりました。
この後、カウリングなどを取り付けていきますと・・・。
折角の造形が、イリュージョンのように見えなくなっていきます。
エアダクトのカウリングでラジエターやインタークーラーが消えます。
あぁ~あ・・・見えなくなっちゃったね・・・もう笑うしかない。
あれだけ苦労して組み立てたのにねぇ。
さらにリヤカウリングを被せると。
あら不思議・・・エンジンも消えてしまった。
走ることによって空気を取り入れて冷却する芸術的なフォルムですが。。。
「ズボラなおじさん」的にはかなりのショックです。
なので今回はここまでです。
次回はリヤウィングを組み立てて取り付けていきますね。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
<おまけ>
先日、デザートに果物を食した時。
被写体を完食した時のこと・・・。
皆さんもご存じのFUJIYAさんのマスコット「ペコちゃん」です。
お変わりは如何ですか?・・・と微笑みかけているようですが。
お変わりはありません。
「それは・・・残念ですねぇ」と言わんばかりの「ペコちゃん」。
昔から変わらないキャラクターですけど・・・。
とある・・・ある日のこと。
え!( ゚Д゚)
なんと!「密林」さんの「悪魔の微笑み」のような絵図らになってしまった。
FUJIYAさん・・・一体どうしちゃったんでしょう。
高齢者の部類の「ズボラなおじさん」はかなりお世話になっていただけに。。。
ショックでした(#^.^#)
では、また。
失礼します。