• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年02月16日 イイね!

FERRARI 330P4 ボディの整形

FERRARI 330P4 ボディの整形(*^^)vどうもどうも毎度です。
ご無沙汰しています(''◇'')ゞ
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は元気ですよ。
久しぶりにPCの前に座ってます(#^.^#)
暫く冬眠モード状態が続きますね。
季節ガラ寒い日が続きますけど・・・。
今日も古民家の部屋でウトウト過ごしてます。
赤い梅の花が咲き、白い梅の花も咲きました。



さて、久しぶりに隙間風で自然換気している古民家の部屋からブログ更新です。
気温が低いので今の所、花粉の飛散が少ないですがクシャミが出ます(>_<)
冬眠モードから体を動かし、プラモデルで遊びますね(#^.^#)
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4の続きです。



FERRARI 330P4のボディに刻まれた成型時のパーティングライン。
そんなに目立ったパーティングラインではないけれど・・・。
FERRARIの芸術的なボディラインの目障りになるので消します。



併せて後付けしたボディー部品を接合した部分のパテ盛り部分も整形しよう。
削り過ぎると折角のボディーラインを壊してしまうので。
通常は#400の耐水ペーパーから作業してますが、今回は#800からね。
作業スピードは落ちますけどボディーを優しくなでなでしていきます。



ペーパー掛けしたかどうかわからないようですけど。
パーティングラインは消えています(*^^)v
リヤ分のパテ盛りの部分も綺麗に整形していきます。

<作業前>


<作業後>


フロント側のチン部分も・・・。
クラックが入らないように丁寧に整形していきます。

<作業前>


<作業後>


これぐらいで勘弁してやる。 ← 誰に言ってるんだか?
パーティングラインとパテ盛りの整形作業を何とか終えることが出来ました。
いよいよボディーの塗装工程に入りますね。
塗装前の養生をしている間に、過去に作ったFERRARIを並べてみる。



手前から今回のFERRRI 330P4
中央が前回作ってみたユニオンモデルのFERRARI P4
一番奥がグンゼ産業のFERRARI 250GTOなんだな・・・(*^^)v



FERRARI 250GTOのサイドはスリースリットタイプですね。
ホワイトメタルを使ったディスプレーモデルでしたね。
( ゚Д゚)あ!そうそう・・・今回と同じFUJIMIモデルさんの・・・。
FERRARI 250GTOがあったねぇ。



そうそう・・・これこれ。
330P4が出来上がったら今度はこれを作ろうかな?(*^^)v
サイドは2スリットタイプのボディになってるね。
さて・・・ボディの塗装をしてきますね。

なので今回はここまでです。
そうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
失礼します。

Posted at 2025/03/03 08:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年02月13日 イイね!

寒いねぇ 暇だろぅ ちょっと来ない?

寒いねぇ 暇だろぅ ちょっと来ない?<タイトル画像について>
ある日、突然花芽ができてた。
え!いつ伸びてきてたん( ゚Д゚)
球にこんなに伸びてくるんですねぇ(^^♪
2年越しの開花でございます。

皆さんお元気ですか?
さぶい((((+_+))))ですねぇ。
「ズボラなおじさん」は元気です。
足の痛みもなく普通に過ごしてます(*^^)v


模型談義の報告が遅れてますけど。。。皆さんおはようございます。
今日は木曜日ですね(#^.^#)さぶいので部屋でプラモデルを作ろうと・・・。



思っていたら・・・例の秘密基地からのラブコール( 一一)
厳しい寒波の影響もあり冬眠モードの「ズボラなおじさん」です。。。
この寒さの中、頑張ってる店長です、相変わらず忙しい人だねぇ。
これでも、店長曰く「貧乏暇なし」なので忙しいそうだ。
今日、急に呼び出されました・・・またまた・・・その時のお話ですけど。。。
よろしければご覧ください。



新しく作り始めた、FUJIMI模型のFERRARI 330P4のプラモデル。
組み立て説明書を開き、シャーシ周りの組立てが終わりまして。
ボディの塗装をするべくボディを観察してました。



ボディを観察しパテ盛りをして、パーティングラインの整形の準備をして。
パーティングラインの痕跡を見ながら作業をしていこうとしてたんですよねぇ。




結構、パーティングラインが強烈に刻まれてんのねぇ( 一一)

っとそこにLINE・・・。
「おぉ~い、寒いねぇ・・・来て」
<なに?いきなり何をおっしゃってるんですか?>

(はい 寒いよねぇ・・・呼び出しですか?)

「そうなのよぉ、?お客さんから新車の購入と修理の依頼があってね」
<おう!新車売れましたか!(*^^)vそれとまた引き取りか?>

(何すればいいの?)

「そうねぇ、引き取り1台と納車の点検があってね」
<それだけ?>

(お手使いっすか?)

「そうそう、頼むね」
<こっちの都合も無視ですか、っつうの?>

(わかりましたよ)



引取りの案件の軽のワンBOX、OIL交換だけでしたが。
ブレーキパットが減ってまして・・・4輪ともブレーキ関係の点検です。
前輪は特に酷く・・・ストップ&GOを頻繁にするようです。
急遽・・・ブレーキパットの交換ですね。



こちらは、新車のお客様です。
お客様は、かなり拘りがあるようでして・・・(#^.^#)



珍しいお車とご対面でした・・・と言う一日でした。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
なので、今回はここまでです。
では、また。

失礼します。
Posted at 2025/02/19 08:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2025年02月10日 イイね!

FERRARI 330P4 リヤタイヤの組立

FERRARI 330P4 リヤタイヤの組立(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は元気ですよ。
左足の激痛も収まり普通に歩けます。
あの足の激痛は?何だったんですかねぇ。
偶には自分を見つめなおす・・・。
時間をくれたのかなぁ?
季節ガラ寒い日が続きますけど・・・。
今日も古民家の部屋で過ごします。
梅の花が咲きました、もう春ですねぇ。

さて、本日も隙間風で自然換気している古民家の部屋からブログ更新です。
気温が低いので今の所、花粉の飛散が少なくクシャミすることもない(^^♪
今週は気温も上がりそうなので、花粉対策をしながら・・・。
プラモデルで遊びますね(#^.^#)
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4の続きです。



リヤ部分の組立の続きですね。
リヤタイヤの装着をします。
金属製のシャフト使います。 ← 安心の仕様ですね



組み立て説明書を参考に巣要する部品をかき集めまして。
サクサク組み立てていきましょう。
ホイールは、フロント同様にキットの中で塗装済みです(*^^)v
ポリキャップをホイールにはめ込んで、金属のシャフトで連結します。



こんな感じに組み立てが完了です。
スペアタイヤを背負わせれば、この部分の工程は終わりですね。
レーシングカーなのにスペアタイヤを背負うって?
なんか不思議です。



前に作ったYUNIONモデルさんのキットを並べてみます。




やはりエンジンユニットが再現されていた方がカッコええなぁ・・・。
これで、シャーシ関係の組立は一旦終了。
次はボディの組立に入ります。
ボディを一応観察してみましょう。



フロント部分やボンネット部分に部品が取りつくようです。
一体成型が出来ないような形状だったんですかねぇ?
ボディへそれぞれ接着しておきました。
成型時にできた金型のパーティングラインが入っているので。。。
下処理しておきましょう。




合いが悪いので、パテ盛りで修正します。
フロントノーズ部分も同様に合いが悪い。
同じくパテ盛りして修正しておきます。



パテが乾くまで放置します。
なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございます。
では、また。


Posted at 2025/02/10 11:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年02月05日 イイね!

( ゚Д゚)・・・痛風?

( ゚Д゚)・・・痛風?(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は普通ですよ。
突然ですが・・・足に激痛が走る(>_<)
「ズボラなおじさん」火曜日の夜に左足に異変。
特に気になるような痛みではなかったが。
朝方、古民家の隙間風の中・・・。
足の痛みで眼が覚めた。
( ゚Д゚)え!なに?足が痛い。



<画像はWebより拝借>

まさか・・・痛風か?
この画像のように左足だけ腫れあがってしまった・・・。
足を床に触れただけで激痛が走る(>_<)
床から足を話す時でも・・・激痛が走る(>_<)
これが・・・噂の「痛風」かねぇ?普通に歩けない。

<以下Webより引用>
高尿酸血症・痛風には、病気の進行具合によって下記の4つの段階に分けられます。
(1)無症状の高尿酸血症
(2)急性痛風関節炎
(3)発作間の無症状期
(4)慢性結節性痛風
高尿酸血症だけであれば症状はありません。病気が進むと結晶化した尿酸が炎症を起こし、急性痛風関節炎を発症し、突然足の親指の関節などに痛みを生じます。
<ここまで>

貧乏性の「ズボラなおじさん」なので、特に贅沢はしてないと思うのだが。
生活習慣病とも無縁だったんですけどねぇ( 一一)
激痛で・・・もうまともに歩けない。
遠くには歩いていけないので、一番近い内科クリニックへ行ってきた。
普段であれば5分もかからない距離を20分もかかってしまった( 一一)



Dr曰く「尿酸値は高いの?」 ← やはり痛風を疑ってるのかねぇ?
「ズボラなおじさん」・・・特に健康診断でも言われたことがないです。
軽い問診と採血をして、痛み止めの薬を処方していただきました。
強い薬だそうで・・・同時に胃を保護する薬も頂きました。
採血の結果は明日分かるそうです。

とりあえず「🍻」帰宅して午前中の分の痛み止めを飲んだ。
昼・・・昼食をとる。 ← 食欲だけはあるんだぁ
夕方・・・痛みが少し和らぐ。 ← 痛み止めが利いたのかもねぇ
夕食を頂き本日、三回目の痛み止めを飲んだ。

夜、足の痛みは大分楽になった。
隙間風の吹く古民家の部屋で就寝・・・。

翌朝・・・(@_@。?
足の痛みがない・・・普通に歩けるではないか(*^^)v
普段から素直な「ズボラなおじさん」だけに薬の効きまも素直に受け入れたね。
普通に歩ける(*^^)v

午前中に昨日の内科クリニックへ行って採決の結果を聞きに行く。。。
軽い足取りではあるが、糖尿病や痛風だったらどうしましょう? ← 不安
貧乏人の「ズボラなおじさん」は医療費や薬の費用も厳しいぞ。
恐々・・・採決の結果を聞く。

Dr・・・検査結果を見ながら・・・「尿酸値には問題ないねぇ」
「ただねぇ・・・白血球の数値が高いのよね」
「足怪我したりしてない?」「細菌が体内に入ったのかもねぇ」
とりあえず「🍻」抗生剤を5日分出しときますね。



とりあえず「🍻」処方されたお薬を飲んでおきましょう。
普通に歩けるっていいねぇ。。。(*^^)v
でも?一体なんだったろうねぇ?

ではでは。
失礼します。
Posted at 2025/02/10 10:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2025年02月03日 イイね!

FERRARI 330P4 フロントタイヤ装着

FERRARI 330P4 フロントタイヤ装着(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は普通ですよ。
1週間ぶりのご無沙汰でございます。
花粉症と格闘中の「ズボラなおじさん」です。
昨日は節分、皆さん豆まきしました?
hoodlossにならんよう豆を拾って食すかな。
季節を分けると言う節分ですけど・・・。
相変わらず外は寒いですね( 一一)
今日も古民家の部屋で過ごします。


さて、本日も隙間風で自然換気している古民家の部屋からブログ更新です。
気温が低いので今の所、花粉症でクシャミすることも少ないですけど。
今回も花粉対策をしながら・・・プラモデルで遊びますね(#^.^#)
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4の続きです。



前回はフロントのステアリング周りを組み立ててましたね。
プラモデルメーカーさんによって作り方に個性があると感じながら組み立てる。
FUJIMI模型さんはフロントの機構にかなり拘りがあるようです(#^.^#)



各部の接着剤が固着したので。。。
一番最初に組み立てをしたフロントタイヤを装着しましょう。
フロントのフレームから伸びているAアームとロアアームで挟み込むように。
フロントタイヤを取り付けていきます。



左右のフロントタイヤを連結するスレアリングロッドにより。
タイヤは左右にスムーズに可動します(*^^)v
実車もこんな感じの構造をしてるんでしょうねぇ・・・。
実車に触れることのない「ズボラなおじさん」ですけど参考になります。



フロントユニットの組み立てが終わりましたので。
いよいよリヤ部分の部品の取付に入ります(#^.^#)
でもなぁ・・・このキットはかなりリヤ部分を省略しているねぇ( 一一)
燃料タンクの蓋とバッテりー、それにリヤのサスペンションアームを取り付ける。



こんな感じね・・・。
この後、バッテリーとエンジンのミッションケース部分のみの構造物を装着。
組み立て説明書を見ても、なんとも寂しいエンジンルームになりそうです。



エンジンは本来あるはずのエンジンブロックは省略され( 一一)
サスペンションの構造物からミッションケースの後半部分しか再現されてない。
思い切った省略です。
その点YUNIONモデルのキットの方はしかりしてたねぇ。


<YUNIONモデルのエンジンユニットの図>

ミッションケースのみってどうなんでしょう?
二つのキットを合体させたら結構いい感じになるかもしれませんねぇ。。。
まぁ・・・そんなことを言っていても仕方が無いので。
ミッションケースの塗装をしていきましょう。



なんとも寂しい・・・( 一一)
サスペンションのコイル部分は「グロスブラック」で塗装して。
その他の部分は「フラットブラック」で強弱をつけてみます。
今回のキットはボディーを被せるとエンジンルームは見えなくなります。
だからと言ってここまで簡略することも無いと思うのですけど。。。



せめて・・・ミッションケースのエンドカバーにアクセントを付けておこう。
エンジンブロックが欲しい(#^.^#)



折角イイ感じで仕上げているキットだけに残念です。
たこ足のEXパイプもV12の集合部分から後ろ部分のEXパイプしかない。
組み立てたら見えなくなってしまう部分と言うことは分かってるんですけど。
くどいようですが残念です。



まぁ・・・ねぇこの部分も後の工程で結局お隠れになってしまうんですけどね。
せめて、今のうちによく見ておいてください(#^.^#)


<画像はWebより拝借>

確かにボディでカバーリングされると・・・中身が見えないからねぇ。
この後、この部分にスペアタイヤを背負うので・・・。
ミッションケースもお隠れになります(#^.^#)



なので、今回はここまでです。
各部の接着の固着が出来るまで一晩寝かせておきましょう。
どうも最後までお付きあリがとうございます。

では、また。
かなり気温が低くなっています、風邪などひかないようにお過ごしください。
失礼します。
Posted at 2025/02/03 06:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 フロントスタビライザーの組立 http://cvw.jp/b/2076100/48754016/
何シテル?   11/08 07:38
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation