• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

DATUSN フェアレディ 280Z ボディ編テイク2

DATUSN フェアレディ 280Z ボディ編テイク2<画像はWebより拝借(自然吸気直6)>
こう言うの好きかも(*^^)v
どぉもぉ~(*^^)vこんちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございます。
皆さん、あっつい(熱い)ですねぇ。
「ズボラなおじさん」は茹で上がってます。


お陰様で今日も普通に老後暮らしをし、室内で熱中症にならんように気をつけよ。
ついに嫌な梅雨の季節になっったかと思ったら、急に梅雨の中休み?(^^ゞ
地球沸騰化現象の影響をもろに食らっている今日この頃です。
半端ない暑さです・・・熱中症で死亡例の被害も確認されてます( 一人一)
特に高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は他人ごとではない( 一一)
皆さんも熱中症対策をして気を付けてお過ごしください。。。


それでは、何時ものプラモデル断捨離のブログの更新でございます。



ボディノーズ部分と本体の2分割になっている部分の組み立てが終わりました。
ボディ全体の塗装に入る前にこの部分の整形とパーティングライン対策ね。
この辺りの構造は、内のメーカーさんと海外メーカーさんの思考回路違いか?
この方が金型製作が簡単なのかねぇ( 一一)



モールドのディティールは、素晴らしいけど。
フェアレディの面構えをうまくとらえていると思います。
だけどねぇ・・・合いが悪い、このように瞬間接着剤で修正しながら組み立てた。
接着するのが大変でしたよ、うまく位置が合わないし・・・。



ボディがねじれていて左右同時に接着することが出来ませんでしたよ。
段差があり接着面が凸凹してる部分の整形作業。
接着は、片側ずつ作業していくことに・・・してました。
一カ所の接着が乾いたら、反対側を半強制的に固定してやる。



おまけに何時もの成型時のパーティングラインも走っているので・・・。
毎々の整形作業をして行きたいと思います。



この辺りは、どのメーカーさんも同じような感じで、型割を開いている感じ。。。
成型機のt(トン)数値と成形圧によってパーティングの状態も違う。
モノグラムさんの場合は、少しパーティングラインははっきりしてますね。



このリヤ部にあるパーティングラインの形状は特徴がありますね<`~´>
難しい型割をしている感じです。
実車が流線型をしているので・・・難しい部分でもありますね。



この部分の整形は、耐水ペーパーを使って仕上げていきます。
#400 → #600 → #800 → #1000の順番でしあげます。
まぁ・・・何時もの「ズボラなおじさん」の「いい加減さ」で(#^.^#)
#800で止めてもいいと思うけど(^^ゞ



まぁ・・・これぐらいで勘弁してやる。 ← 妥協してじゃん
さらに、この後ヘッドライト部分のライトカバーを取り付けるんですけど。。。
ダルマさんの目が入る前の感じになっちゃうんだよなぁ( 一一)



接着部分を綺麗に成形すると・・・その状況が顕著に表れてしまう。
ボディの塗装をしたら・・・つんツルてんになっちゃうねぇ( 一一)
「ズボラなおじさん」的には何とかしたい。。。



ねぇ・・・このようなのっぺりした感じがねぇ( 一一)
「なんとかせんといかんばよ」・・・と思ってはいるのですけど。
今は、その方法が思い浮かびません( 一一)



何とか考えますね。
もんもんとした気分ではありますが・・・。
で・・・最後に「チンスポイラー」を取り付けます。



この時代は・・・大体こんな感じのデザインなんでしょうかねぇ?
エアロダイナミックな形状からは大分かけ離れた感じですけどね(#^.^#)
後付けなので、無いよりかはマシな感じね(*^^)v



こんな感じで仮止めして装着(接着ね)してやった。
ボディ全体の様子を見ながらの作業です。
全体の塗装の前に、洗車しておきましょう・・・。
次は、シャーシの加工ですね。



加工と言っても・・・切った・貼ったは無いのですが。

・・・嘘です・・・マステでマスキングを貼ってます(#^.^#)
エンジンユニットやEXパイプ、足回りの部分は・・・(^^ゞ
一体成型されているので、部分ごとに塗装するだけですけど。



こんな感じになりました。
ここまで作業をしてきましたが・・・あっつい(熱い)( ˘•ω•˘ )
なので、今回はここまでです。。。とりあえず(🍻)を飲もう🍻

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回は、ボディの塗装かな?
本当に暑いので(*_*;・・・皆さん熱中症対策をしてお過ごしください。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/06/18 07:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年06月15日 イイね!

DATSUN フェレディ 280Z ボディ編

DATSUN フェレディ 280Z ボディ編<画像はWebより拝借(L24)>
どぉもぉ~(*^^)vこんにちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございます。
皆さん、お元気にお過ごしですか?
「ズボラなおじさん」はジメジメですよ。
今日も普通に蒸し暑いのです。
ついに嫌な季節になっちまいましたねぇ(^^ゞ
古民家の部屋の中で蒸し焼き状態(^^ゞ


異常気象で梅雨の雨が「線状降水帯」にならないように祈るばかりです。
どうか、しとしとピッちゃんのような梅雨の時期の雨になりますように( ー人ー)
それでは、プラモデルキットの断捨離をしていきたいと思います。

リーリスメーカーさんは、「MONOGRAM」。
黄色一色でできた1/24スケールのプラモデルキットですよ(*^^)v
「DATSUN」ROAD RACERですね。
多分輸出仕様なので240Zがベースなんですかねぇ? ← この時点での考察
と前回も記しましたが・・・真相が分かりました。



ボディの組み立てをしている時にボディサイドに刻印されているのを発見。
どうやら「280Z」だったようですね。
まぁ、最近の車は3.0Lオーバーの車種もあり驚きませんけど。。。
当時にしては相当大きなな肺活量だったんでしょうね(#^.^#)
(#^.^#)V8で7Lに比べれば赤子のようですけど・・・。



それでは、組み立て説明書に従ってボディの組み立てです。
全体のフォルムは一体成型でできているものの、ノーズ部分は別部品です。
複雑な形状をしているので別金型で成形したんでしょうか?



ノーズ部分がない( ゚Д゚)
想像ですが・・・多分合わせが悪いかな?
ヘッドライトユニットとグリルがスッポリ抜け、ちょっと拍子抜けのノーズです。



キットのパーツの中からノーズ部品を探してきました。
「ケロヨン」のような可愛らしいフェイスですが・・・(*^^)v
う~ん・・・嵌め合わせるための仮組が怖い(>_<)
その前にボンネットに何か凹状の痕跡を見つけてしまった(@_@。



プラモデルの成型品にはよくある現象です。
ボンネット表面に「ヒケ」があるのを発見してしまいました。
ボディ裏側を見てみると・・・(@_@。



ボディーの裏側に、シャーシを固定するための「エンボス」状の造形物。
プラスチックの成形品の鉄則で「全ての肉厚を均等にすべし」が望ましい。
だけどどうしてもこのような部分では成型品が冷却される時。
肉厚の違いがあると収縮率が変わってしまい。
このような「ヒケ」が出来てしまうことが多々あるんですよねぇ( 一一)



仕方ないのでリワークしました。
パテで盛るような「ヒケ」でもないし・・・耐水ペーパーで切削しました。
まぁ・・・これぐらいで勘弁してやる。 ← だから誰に言ってるの?
さぁ、ノーズ部品を嵌めた・・・やはり。



片側を固定すると。。。反対側がこうなる。
海外製品にはよくある事なので・・・気にしない気にしない(#^.^#)
片側を接着剤で固定し、乾燥を待ちます。



反対側も接着剤が乾くまで目玉グリップで固定してやる。
やはりこの接着部分に大きな段差、凸凹になってしまいましたねぇ。。。
接着剤が乾いたらパテ盛りして修正しましょう。



パテ盛りしても良かったのですが・・・ボディ色が「黄色」だったので。
ボディを塗装した時にパテ盛りした痕跡が残るのも嫌だったので。
瞬間接着剤を盛って修正してみました。 ← 切削が大変ですけど



この部分の修正が終わったら。。。
ボディ成型時のパーティングラインを整形していきましょう。
なので・・・今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

<おまけ>
そう言えば6/15は誰が決めたか分かりませんが「父の日」だそうだ。
「母の日」はよく聞くアニバーサリーdayですが。。。
「父の日」と聞いてもあまりピンとこない「ズボラなおじさん」でした。



子供達からこのようなものを頂いた(#^.^#)
「父の日」の贈り物だそうだ。
寝苦しい夜を少しでも緩和して欲しいと言う願いを込めて(#^.^#)?
なのかは不明だが・・・「父の日」にこのようなものをもらうのも初めて。



子供達から「父」であることを始めて認めていただいた・・・のかなぁ。
なんとも複雑な気持ちではあるのだが。。。
間違いなく思い出に残る出来事であり、嬉しかった(*^^)v
ありがとう。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/06/16 07:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年06月13日 イイね!

DATSUN フェアレディ 280Z

DATSUN フェアレディ 280Z<画像はWebより拝借(L28)>
どぉもぉ~(*^^)vこんちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございます。
皆さん、お元気にお過ごしですか?
「ズボラなおじさん」はお元気よ。
お陰様で今日も普通に老後暮らしをしとります。


ついに嫌な季節になっちまいましたねぇ(^^ゞ
何時もの梅雨の雨の雰囲気は嫌いじゃぁないのですが。
しとしとピッちゃんのような梅雨の時期の雨が風流で好きかな( 一一)

今回から新しいプラモデルキットの断捨離をしていきたいと思います。
リーリスメーカーさんは、「MONOGRAM」ですね。
1/24の同じスケールのプラモデルキットですよ。



「DATSUN」ROAD RACERですね。
多分輸出仕様なので240Zがベースなんですかねぇ? ← この時点での考察
詳細は分かりません。



それでは、ご開帳でございます(*^^)v
まぁ、海外製品によくあるパターンのパーツ群が見れますね。
それにしてもモールドのペレットカラーが「黄色」一色って言うのが眩しい。



組み立て説明書に至っては、B5サイズぐらい?
いやはがきサイズぐらいしかない。
両面印刷された6工程の簡単な内容です。



製品にケチをつけるわけではありませんが・・・構成部品は少ない。
それに、メッキパーツと簡単なデカール。



タイヤに至っては、プラスチックモールドのような質感です。
部品点数が極端にすくないんですねぇ(#^.^#)



それでは組み立て説明書の1工程目の組み立てから・・・。
コックピットの組み立てからのようですが。
表示されている説明書きは全て英語です(^^ゞ・・・。
何が書いてあるかさっぱりです。



とりあえず(🍻)絵図らとパーツナンバーを参考に部品を集めます。
コックピットBOXにシートの部品です。
まずシートから組み立てますね。
表面と裏面の2分割になってますねぇ・・・一体成型品じゃないのね。
流し込みの接着剤を使って貼り合わせます。



接着剤が乾くまで、コックピットBOX内の塗装をしておきましょう。
TAMIYAさんのエナメル系「フラットブラック」を刷毛塗りしていきます。
ところどころアクセントを付ける意味で、「グロスブラック」や。
「セミグロスブラック」を使ってみました。



塗り終わるころ、シートの接着が頃良い仕上がりになりましたので・・・。
張り合わせ面にはみ出した接着剤を整形しておきましょう。
整形後シートは、ラッカー系の「セミグロスブラック」で塗装する。



シートの塗装が仕上がるころ、コックピットBOXの塗料も乾きましたので。。。
シフトギヤのカバーを「グレー」系に塗装してみた。
あまり見えない部分ですけど、コントラストを強調してみました。



次にインパネの塗装ですね。
まず、メータの内側を「グロスブラック」で塗装しておきます。
5連メーターですねぇ(*^^)v



メーターパネルの塗料が乾いたらインパネ全体を「フラットブラック」で塗装。
フラットに仕上げる中で、メーター部分が光る感じがGOOD(#^.^#)



コックピットBOXにシートを装着しまして。。。
インパネを装着。
続いてロールバーを装着。。。ロールゲージ?って感じではなく。
学校によくある鉄棒のような2点式のロールバーですねぇ(#^.^#)



ギヤシフトを取り付けて、ステアリングを取り付けました。
メーターパネルが良い感じに光ってますでっしゃろ・・・(*^^)v



これで、1工程目の組み立てが終わりました。
なので、今回はここまでです。

次回は2工程目のボディの組み立てをしていきますね。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/06/13 06:45:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年06月11日 イイね!

箱スカ GT-R デカール貼り 整いました

箱スカ GT-R デカール貼り 整いました<画像はWebより拝借(名機ストレート6)>
どぉもぉ~(*^^)vこんちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございます。
皆さん、お元気にお過ごしですか?
「ズボラなおじさん」はお元気よ。
お陰様で今日も普通に老後暮らしをしとります。
ついに嫌な季節になっちまいましたねぇ(^^ゞ


何時もの梅雨の雨の雰囲気は嫌いじゃぁないのですが。
しとしとピッちゃんのような梅雨の時期の雨が風流で好きかな( 一一)
だが、しかし・・・地球沸騰化の影響から、線状降水帯が連発。
半端ない降水量が各地で被害をだしているねぇ( 一一)
九州地方では警戒レベル4の避難指示がでたところもあるしねぇ。
避難指示かぁ・・・他人ごとではない恐怖を感じるね( 一一)



「ズボラなおじさん」の住む、「世田谷のチベット」もついに梅雨入りした。
ジモティに咲いている紫陽花も、しっとりしてきましたねぇ。
「ズボラなおじさん」は、本日も古民家の部屋から雨を避け、ブログの更新です。



青島さんの1/24スケールの箱スカGT-Rのデカール貼りも大詰めです。
大き目なデカールの貼り付けが終わりました。
小さめなOILメーカーなどの、スポンサーロゴのデカールを貼ろう。



へぇ~・・・「三ツ矢サイダー」もスポンサーだったんですねぇ(#^.^#)
「ズボラなおじさん」が小学生の頃、2年学年下に「三ツ矢歌子」さんの。。。
ご氏族様が在学していましてね・・・保護者会に来ていた三ツ矢さんに・・・。
サインをもらったことを、ふと思い出しました(#^.^#)



フロントから「STP」。
中央少し前から「Tc」?「三ツ矢サイダー」「Mobil」と続き。
「セーフティドライブ」?「愛のスカイライン」?かねぇ。。。(?_?)
ボディのリヤサイドには「PMC・S」と「NGK」のロゴが見えるね。



シンプルなスポンサーラインですけど・・・。
エントリーフィも割とリーズナブルだったんですかねぇ。
これで、伝説的な50勝を勝ち得ていたんですねぇ(*^^)v



という事で・・・今回の箱スカGT-Rの模型談義は終了です。
どうも長い間、最後までお付き合いありがとうございました。

さて?次回からの模型の断捨離のお題は・・・何にしましょうか?



かなり前にチラ見せしたフェアレディZにします。
ストレート6繋がりでL2Oエンジンに取りつかれていますけど・・・。


<画像はWebより拝借>

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/06/11 08:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年06月09日 イイね!

箱スカ GT-R さぁデカールを貼ってみよう

箱スカ GT-R さぁデカールを貼ってみよう<画像はWebより拝借(さすがDOHC直6)>
どぉもぉ~(*^^)vこんちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございます。
皆さん、お元気にお過ごしですか?
「ズボラなおじさん」はお元気よ。
お陰様で今日も普通に老後暮らしをしとります。



6月に入り、ついに嫌な季節になっちまいましたねぇ(^^ゞ
何時もの梅雨の雨の雰囲気は嫌いじゃぁないのですが。
沖縄、西日本地方が梅雨入りしたようです( 一一)
地球沸騰化現象の影響から、線状降水帯が発生し半端ない降水量です。
冠水道路もあり、警戒レベル4の避難指示がでたところもあるようです。
避難指示かぁ・・・恐怖を感じるね( 一一)



「ズボラなおじさん」の住む、「世田谷のチベット」はまだ梅雨入りしてない。
ジモティに咲いている紫陽花も、つかの間の日光浴中です。
「ズボラなおじさん」は、本日も古民家の部屋からブログの更新です。



ボディ関係の組み立てが終わりましたので・・・。
いよいよデカールを貼りつけてまいりましょう(*^^)v



デカールの種類はかなりシンプルな仕様ですね(*^^)v
スポンサーロゴも少ないです。。。プライベート仕様かな?
デカール貼りに影響がない、チンスポイラーだけ先に装着しておく。



これだけでもフロントのグリップ増強に効果があったのかねぇ?
前面投影面積と空気抵抗とのせめぎ合い。
デカールは、ボディ上面のラインから貼り付け開始です。



貼り付け部の上面は、フラットなので簡単なんですが・・・。
テールエンド部はかなり凸凹しとるので・・・貼り付けにくいのです( 一一)
なので、「マークソフター」を塗布しながら慎重に貼ってやった。



この「秘薬」の「マークセッター」恐るべし。
デカールが柔らかくなり伸縮してモールド形状に馴染んでくれますねぇ(*^^)v
人体のシワにも効果があるといいなぁ・・・などと考える(#^.^#)



次にボンネット部分のデカール貼る。
ゼッケン番号は「15」・・・どう言う基準で決まるんでしょうね。
エントリー順なのかなぁ? ← 超適当な発想です



ルーフ上面のデカール貼り。
デカール面積が大きいため、水を貼った器の中で台紙ごとカールしてしまう。
無理やり伸ばしたら割れてしまった(^^ゞ



でも・・・位置を合わせて貼り付けたら分らない感じになった(^^♪
青島さんのデカールは余白部分も少なくとても貼りやすいデカールでしたけど。
若干・・・デカール自体が厚いのかもなぁ。。。取扱注意です。



ドライバー「K.TAKAHASHI」のデカールをルーフ上面に。
サイドにもゼッケンとラインをあしらったデカールを貼る。
ここまでは、割れ以外は苦労することなく貼り付けられました(^^♪
この後、スポンサーのOILやその他のロゴのデカールを貼るんですけどね。
ちょっと削除作業を必要する部分がありまして・・・焦った(^^ゞ

なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
削除作業に入ります(''◇'')ゞ

では、また。
失礼します。

Posted at 2025/06/10 10:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ボディの組み立て http://cvw.jp/b/2076100/48554557/
何シテル?   07/21 07:19
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 78 910 1112
1314 1516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation