• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年07月17日 イイね!

Williams FW-11 HONDA ボディの組み立て

Williams FW-11 HONDA ボディの組み立て<タイトル画像はFW-13B>
今日は梅雨前線の影響で雨が降ったり。
「世田谷のチベット」も貴重な水分補給。
梅雨らしいお天気になってきましたけど。
振り方が少なく、焼け石に水ってか?。
例年の梅雨の雨の降り方とは違うね。
場所によって線状降水帯が発生したり。
冠水したりする地域もありますね。
今日も、ご訪問ありがとうございます。
熱中症にならないようにしてください。


暑さのせいにして、プラモの製作に手が止まり、ブログの更新が遅延しています。
内容は7月17日の内容になります(#^.^#)
今日も外は不安定なお天気、無理しないで室内で過ごすことにしますね。
塩分・水分補給を忘れないようにして、古民家で過ごしてます(^^ゞ
外でお仕事される方、道路の状況を確認しながら運転してください。
熱中症対策も一段落でしょうか?気を付けてお過ごしください・・・ね。



TAMIYAさんの1/20スケールのF1マシン。
Williams FW-11のボディの塗装をしていました。
「イエロー」と「ピュアホワイト」の塗分けが出来ましたので。
各ユニットを組み立てていこうと思います。



デカールを貼ってから組み立てた方が良いのか?アッセンブリしてから貼るか?
色々考えてたんですけどねぇ・・・。
「早く組み立てたい」気持ちが勝ってしまった(#^.^#)
フロントユニットを仮組してみたりしてます。



コックピットのシートを仮組したところ、ボディの内側の塗装が必要か?
だけど・・・組み立て説明書には何の指定も記載されていない。
とりあえず(🍺)「フラットブラック」を塗装してごまかすことにした。



一旦は、仮組した各ユニットをばらしまして。
コックピットの内側を部分的に塗装しちゃいました。
実際はどうなっていたんだろうねぇ?(#^.^#)



塗装が乾いたら再度各ユニットを組み立てていきましょう。
デカールを貼らないと引き締まらない感じですけど。。。
まぁ、こんな感じになりました。



この後、燃料コック部分やリヤのバルクヘッドを塗装していきます。
燃料のタンクがある部分だと想像しますけど。。。
何ガロン注入できるんだろうかね?燃料の多い少ないでタイムに差が出るし。
ピットINの回数も義務化されているだろうからねぇ・・・。
この辺りがレースの駆け引きで面白いところですけど。



それにしてもコックピット狭いですよねぇ。
閉所恐怖症の「ズボラなおじさん」では耐えられない狭さですけど(#^.^#)
超・・・狭小スペースに見えます。



燃料コック部分の塗装をします。
際まで塗装してしまうとカウリングを被せた時にイメージが悪いので。
際はマステでマスキングして塗装することにしました。



この部分は「セミグロスブラック」で塗装します。
はみ出た部分を修正できるようにエナメル系の塗料で塗装しました。
まぁ・・・リヤカウリングを被せたら見えなくなっちゃうんですけどね(*^^)v



これぐらいで勘弁してやる。 ← またまた妥協しちゃって(#^.^#)
この後、塗装が乾いたらボルト部分を「ゴールド」で塗装するようです。



ねっ・・・リヤカウリング取り付けるとお隠れになってしまいました。
ジオランでピットの情景を再現する時にぐらいしかカバー外しませんよね。


<画像はWebより拝借>

こう言うの作ったことは無いのですが・・・。
(#^.^#)狭小古民家では、置く場所も無いしねぇ。
作った気分だけ味わってます。
この後はシャーシとフロントウィングの組み立て工程になりますね。
なので・・・今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

<おまけ>
不思議な雲を見た。



龍が点に上るような雲だった。



地上はくそ暑いのに・・・上空は冷えて水蒸気が雲をつくってるのか?



などと想像してますけど・・・ジェット機の飛行機雲の残像ですね(#^.^#)
きっと・・・。
でも龍だと思った方がロマンチックですよねぇ(*^^)v

では、また。
失礼します。

Posted at 2025/07/21 07:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年07月15日 イイね!

Williams FW-11 HONDA ボディの塗装

Williams FW-11 HONDA ボディの塗装<タイトル画像はFW-13B>
今日は梅雨前線の影響で雨模様。
同じような言い方しかできなかったですが。
梅雨らしいお天気になってきましたけど。
振り方が半端ないスコールって感じ。
例年の梅雨の雨の降り方とは違うね。
ここ「世田谷のチベット」は高台なので。
冠水の心配はないのですが、雨足が強い。
今日も、ご訪問ありがとうございます。
熱中症にならないようにしてください。


暑さのせいにして、プラモの製作に手が止まり、ブログの更新が遅延しています。
今日も外は荒れ模様なので、無理しないで室内で過ごすことにしますね。
塩分・水分補給しながら・・・古民家の部屋からブログ更新します(^^ゞ
外でお仕事される方、道路の状況を確認しながら運転してください。
熱中症対策も一段落でしょうか?気を付けてお過ごしください・・・ね。



TAMIYAさんの1/20スケールのF1マシン。
Williams FW-11のボディの塗装をしていました。
「イエロー」の部分の吹き付け塗装が終りまして。。。
マステでこの部分をマスキング作業をしていきます。



マスキングするにあたり、デカールの形状に合わせてマスキング加工します。
こんなんでダカールの形状に合わせられるか自信は無いのですが・・・。
「ピュアホワイト」を吹き付けるとマステの部分に段差もできると思う。



リヤカウリングの部分もデカールのストライプ形状に合わせ型を取る。
この作業をしていた時・・・ふと変なことを考えてしまった。
このボディの形状を眺めていたらですねぇ。


<画像はWebより拝借>

何となく「イカ」に見えてきてしまいました。
ボディのエアダクトの形状が「イカ」のエンペラに似てませんか?
そう見えるのは「ズボラなおじさん」だけかもしれませんけど(#^.^#)



余計なことを回想してしまいましたが・・・マスキング作業を続けます。
リヤカウリング部分やコックピット周りを適当にマスキングしました。
とりあえず(🍺)「イエロー」の部分はマスキング出来ましたね(*^^)v



今回は塗装治具のペットボトルのキャプ部分の大きさと。。。
ボディの幅が合わず・・・セットできなかったので。
サランラップの芯のボビンを使用してボディをホールドしました(*^^)v
TAMIYAさんの缶スプレー「ピュアホワイト」で吹き付け塗装した。



お天気の関係で若干塗料の定着が悪いねぇ。 ← 技量の無さを天気のせいにする
まぁ~いつものように2~3回に分けて吹き付けてやる。
これぐらいで勘弁してやる。 ← 毎回妥協すのが早いのぅ
塗装の乾きが今一つである( 一一)
シャンク(ただの作業部屋ですが)のエアコンを除湿モードにして。
強制的に乾燥させてやった。



一晩寝かせてから、マステでのマスキングをした部分を剥がすね。
毎回この時はドキドキしてしまうね(#^.^#)
まぁ・・・こんなもんかなぁ。



さらに一晩寝かせたところで、マスキングしたところにできた段差を磨こう。
まぁ・・・磨きをしなくてもデカールでカバーできるでしょう。
なので今回はここまでです。



前回のFW-13Bの塗装の方が綺麗にできてたなぁ。 ← 個人的な感想
悩んでいてもしょうがないので・・・。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回は、フロント回りとコックピットの組み立てかな?
<`~´>その前にボディの磨きがあるでしょう・・・。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/07/18 07:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年07月13日 イイね!

Williams FW-11 HONDA F1 ボディ編

Williams FW-11 HONDA F1 ボディ編同じような言い方しかできないですが。
いやぁ~蒸すし、暑い(熱い)です。
まだ、梅雨明けしてないようですけど。
曇っていても蒸し暑い(*_*;
まとわりつくような蒸し暑さを感じますね。
気温も35℃を超える危険な蒸し暑さ(*_*;
今日も、ご訪問ありがとうございます。
熱中症にならないようにしてください。
暑さのせいにして、プラモの製作に手が止まる。
ブログの更新が遅延していますけど(#^.^#)


湿度が高く蒸します、今日も無理しないで室内で過ごすことにしますね。
塩分・水分補給しながら・・・古民家の部屋からブログ更新しますね(^^ゞ
外でお仕事される方、車の運転も水分・塩分ほ細目に摂取してください。
体を冷やすなど熱中症対策をして気を付けてお過ごしください・・・ね。


<画像はWikiより拝借>

TAMIYAさんの1/20スケールのWilliams HONNDAを作ってます。
ロータスやマクラーレン、フェラーリなどとの競争時代。
1985~1986年頃ですかねぇ。
ナイジェル・マンセルウィリアムズ第1期の頃かな?


<画像はWikiより拝借>

ピットでは、どう見ても普通の「おじさん」にしか見えませんけどねぇ(#^.^#)
結構やんちゃなドライビングをしていたらしいけど・・・。
こう言うの・・・天才?異端児?って言うのかねぇ?


<画像はWikiより拝借>

FW-10やFW-12のWilliams第1期なのかねぇ。

<以下Wikiより引用>
1985年にはホンダエンジンを搭載するウィリアムズへ移籍し、ケケ・ロズベルグのチームメイトとなる。
第7戦フランスグランプリ予選ではタイヤがバーストし、ホイールが頭部を直撃して失神。地元イギリスで行われた第14戦ヨーロッパグランプリで悲願の初優勝を果たした。
F1出走72戦目での初優勝は当時の最遅記録となった。
続く第15戦南アフリカグランプリでも優勝し、チャンピオン候補として急激に頭角を現した。
<ここまで>


<画像はWikiより拝借>

<以下、Wikiより引用>
1986年にはウィリアムズに2度のチャンピオン経験者であるネルソン・ピケが加入。しかしマンセルとはそりが合わず、チームメイトというよりもライバルとして意識しあう。
マンセルはピケ、マクラーレンのアラン・プロストと三つ巴のチャンピオン争いを展開。最多の5勝を挙げ、最終戦オーストラリアグランプリを迎えた時点で2位のプロストに6ポイントの差をつけてランキングトップに位置し、最終戦は「3位以内でフィニッシュ」か「4位以下でも優勝がプロストとピケ以外」ならば逆転はされないというタイトル奪取が濃厚な状況。
しかし決勝では自力で王座を決められる3位をキープしていたもののレース終盤に左リアタイヤが突然バーストしてリタイア。
優勝したプロストにポイントで逆転され、ドライバーズランキングは2位に終わった。
タイヤがバーストした時点で287km/hの速度が出ていたが、三輪になったマシンを見事にコントロールし、エスケープロードに安全に停止させる危機回避力を発揮した。
<ここまで>

ドライビングの腕もさることながら、マシンの良し悪しもレースに影響かぁ。
何となくマシンが繊細過ぎるとマンセルとの相性が悪そうですねぇ。
さて、プラモデルの方ですが・・・。 ← 内容が薄いのでWikiに頼ってる



そんな「推し」のナイジェル・マンセルのことを考えながら・・・。
プラモデルを作りましょう。
ボディの塗装からですが・・・非常に蒸し暑くてねぇ、湿度が高い。
塗装はエアブラシを使うけど・・・上手く塗装できますかねぇ?



メインボディとリヤカウリングを同時に塗装するので。
マステで仮固定します。
この辺り前作ったFW-13Bとは構造が異なるのね。



「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋ですけど)に入りまして。
一旦は、入室したんですが・・・あまりの湿気にたまらず退出。
まず、エアコンのスイッチを入れて、除湿してから作業しました。



エアブラシのコンプレッサーにはセパレーターを取り付けてるんですけど。
何時・・・水滴が混じるかドキドキもんです( 一一)
軽く吹き付けながら、2~3回重ね塗りして塗装の乗りを確認します。



何とか無事に「イエロー」部分の塗装が出来たようです。
だが、しかし・・・塗装面をよぉ~く見たらゴミが付着しとった(>_<)
古民家の部屋の中のチリがエアコンの送風で舞い散ったか?
塗装面を耐水ぺーパーで撫でるように研磨しまして・・・再塗装です。



まぁ・・・これぐらいで勘弁してやる。 ← また妥協してるの?
毎回思うのですが・・・勘弁してやるタイミングが早くなっているようです。
「ズボラなおじさん」の「いい加減」の度合いが多くなってきているかも?
昔は、もっと丁寧な作業をしてたけど。 ← 昔から変わらないでしょう
断捨離を繰り返すうちに、手抜きの技を身に着けてしまったのかもねぇ(#^.^#)

このまま、塗装の乾燥を待ちましょう。
その後、デカールの形状に合わせてマステでマスキングを施します。
なので今回はここまでです。 ← えらくショートですいませんね

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。

<おまけ>
ついに「ズボラなおじさん」のキッチンにも備蓄米が着弾した。
古古米?・・・別名「小泉米」ともいふ。。。かぁ(#^.^#)
早速試食してみる。



家族の分は後程・・・。
「ズボラなおじさん」の食する分だけ米炊きしましょう(*^^)v
百均で買った300円のメスティンを使って下準備してやる。
一応、無洗米のようだが・・・とりあえず水研ぎしてやった。



水の量は通常よりちょこっと多めにしておいた。
さらに通常は2~30分寝かせるところ・・・気長に1時間寝かせてやった。
十分水分に浸してあげました(*^^)v



その間に、携帯用のコンパクトな「ウッドストーブ」を用意する。
これでも「ウッドストーブ」です。
一人飯にはこれで十分です。



さらに、ビールの空き缶で自作した「アルコールバーナー」を追加。
25ccの燃料用アルコールで15分ぐらい燃焼できます。
こう言うの作るのも「ズボラなおじさん」の趣味です(#^.^#)



メスティンに入れた「小泉米」を1時間ほど放置しまして。
アルコールバーナーに「燃料用のアルコール」を投入。
吹きこぼれ防止用の重しとしてステンレス製のボトルに水を入れ乗せる。



アルコールバーナーへ点火!暫く炎を眺めながらぼぉ~っとする。
よゐこはマネしないでくださいね。 ← このような作業は屋外で
上手く炊けるとイイですねぇ。



はじめちょろちょろ・・・中パッパでしたけ?
15分ぐらいしてアルコールバーナーが自然消火してから・・・。
メスティンごと裏返しにして蒸します。 ← メスティンが高温のため注意ね



20~30分ほど蒸しまして。。。
頂きました。
米1合でもお茶碗2杯ほど炊き上がりましたね。
味は?・・・良く分かりません・・・いつもと変わらないお味でした。

(#^.^#)「ズボラなおじさん」は味の分からない男です・・・から。

普通にいただけましたよ。
さて来年の新米のお値段はお幾らになるんですかねぇ(#^.^#)
備蓄米も無くなってくるだろうし・・・新米が出たらまた試食してみようっと。

どうも、失礼しました。
Posted at 2025/07/17 07:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年07月11日 イイね!

Williams FW-11 HONDA F1 シート編

Williams FW-11 HONDA F1 シート編<タイトル画像はWebより拝借>
同じような言い方しかできないですが。
いやぁ~蒸すし、暑い(熱い)です。
まだ、梅雨明けしてないようですけど。
梅雨前線が南下して梅雨に逆戻りかねぇ?
まとわりつくような蒸し暑さを感じますね。
気温も35℃を超える危険な暑さ(*_*;


今日も、ご訪問ありがとうございます、熱中症にならないようにしてください。
暑さのせいにして、ブログの更新が遅延していますけど(#^.^#)
東日本付近に居座る高気圧の勢力も強く、梅雨前線に向かって湿った空気が。
バンバン流れ込んで、大気が不安定で発雷確率も高くなってますね( 一一)


<画像はキットパッケージより拝借>

湿度が高く蒸します、今日も無理しないで室内で過ごすことにしますね。
塩分・水分補給しながら・・・古民家の部屋からブログ更新しますね(^^ゞ
外でお仕事される方、車の運転も水分・塩分ほ細目に摂取してください。
体を冷やすなど熱中症対策をして気を付けてお過ごしください・・・ね。

でね・・・前から気になっていたことがありましてね。
ナイジェル・マンセルのカー#5(ファイブ)が赤いのね?
ネルソン・ピケのカー#6(シックス)は白いのにねぇ・・・(?_?)


<画像はWebより拝借>

<以下、Wikiより引用>
レッド5(レッドファイブ)
ウィリアムズ・FW11に描かれたレッド5、1985年にウィリアムズへ移籍した際、この年のチームメイトであるケケ・ロズベルグとヘルメットのカラーリングが似ていたため、チームクルーや他のドライバーが区別しやすいようにと、白字だったカーナンバー「5」をシーズン途中から赤に変更した。
赤を選んだ理由について、マンセルは「イギリス空軍のレッドアローズからいただいたアイデア」[30]と発言しており、第1期ウィリアムズ時代はレーシングスーツも赤色だった(チームメイトは白いレーシングスーツ。
ロズベルグはオレンジ)。
<ここまで>


<画像はWebより拝借>

だそうです(*^^)v
プラモデルを作ることで色々なことを学べますね。
さて・・・プラモデルの方はコックピット?ドライバーシートを組み立てます。



毎回、苦労しているシートベルトはシートにモールディングされてます。
塗装しながらシートベルトを装着する形ですね。
組み立て説明書のカラー指定を参考に刷毛塗りで作業しますね。



部品を保持するのが難しそうだったので、ランナーに取り付けたまま塗装します。
ベルト自体は「フラットレッド」ですね。
バックル部分は「シルバー」で着色です。



しかし、凹に成型されているベルトの凸の部分を塗装するのが難しい。
作業状況を文字にして表現するのも難しいのですが・・・分かりますか?
久しぶりに指先が緊張しています(#^.^#)



バックル部分も塗装して何とかシートが出来ましたね。 ← 結構時間かかった
シートベルトのショルダー部分にシートベルトメーカーのデカールを貼りました。
「シンプソン」製かねぇ?



メーターパネルを作ります。
実にシンプルな丸形メーターが2個あるだけですけど・・・。
メーターに貼るデカールが小さくて老眼’sの「ズボラなおじさん」は苦労する。



速く走るだけのF1マシンだあけあって、必要最小限の作りですね。
現行マシンはデジタル系のメーターパネルになってますけど・・・。
昭和の「ズボラなおじさん」にはこっちの方が馴染めます(#^.^#)



ステアリングとシフトレバーを取り付けました。
シフトもアナログな機械式なのかねぇ?高速で走るF1マシンのシフト大変そう。
今回は、ナイジェル・マンセルのマシンを作りたいと思います。
(*^^)v「レッドファイブ」ね。


<画像はWikiより拝借>

「ズボラなおじさん」的には「推し」のドライバーの一人なんだな。
F1-1パイロットにしては、苦労人でアグレッシブルな走り方が好きです。

なんでもエンジンのアイドリング回転を他のレーサーは1,600rpmに設定しているところ、ナイジェル・マンセルは3,000rpmをキープしてたとか。
ぎりぎりまでコーナー速度を落とさず、立ち上がりでのレスポンスを優位にして、暴れるマシンを別格な体格と感性でコントロールしてたらしい。
マシンのコックピットに収まると人間が変貌するんですかねぇ。
「温和ななおじさん」らしい笑顔なんですけどねぇ・・・(*^^)v



さて、お次の工程はボディーの組み立てなんですけどね・・・。
一部分に塗装を施さなくてはいけないんですよ( 一一)
ボディー全体の「ピュアホワイト」を先に塗装するか?「イエロー」が先か?



おまけにデカールも貼らんとなぁ・・・( 一一)
何処から作業するか悩んでしまった。
昔作ったWilliams FW-13はどうだったかなぁ?



ふと昔のことを思い出す。
この時の備忘録を紐解いてみました。
もうすっかり忘れとるが・・・2021/7/13~(*^^)v
丁度4年前のころのことだからねぇ・・・覚えてねぇ(#^.^#)



どうやら「イエロー」を先に塗装していたようです。
なので、今回も「イエロー」から塗装していこうと思います。
この方がマスキングする面積が少なくて済むしね(*^^)v

なので今回はここまでです。
次回は、ボディーの塗装工程から始めましょう。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。

では、また。
失礼します。

Posted at 2025/07/16 07:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年07月09日 イイね!

Williams FWー11 HONDA F1

Williams FWー11 HONDA F1<タイトル画像はWebより拝借>
同じような言い方しかできないですが。
いやぁ~蒸すし、暑い(熱い)です。
梅雨明けしたようでしてない。
梅雨前線が南下して急に蒸すね(*´з`)
まとわりつくような蒸し暑さを感じますね。
気温も35℃を超える危険な暑さ(*_*;


今日も、ご訪問ありがとうございます、熱中症にならないようにしてください。
西日本付近に居座る高気圧の勢力が強く、湿った空気がバンバン流れ込んでます。
大気が不安定で発雷確率も毎回注意喚起されていますねぇ( 一一)


<画像はキットパッケージより拝借>

今日もモクモクした入道雲が北関東方面に現れ、とても蒸します・・・。
午後からは、また発雷確率⚡が高くなる地域もあるようですが・・・⚡
湿度が高く蒸します、今日も無理しないで室内で過ごすことにしますね。
塩分・水分補給しながら・・・古民家の部屋からブログ更新しますね(^^ゞ
外でお仕事される方、車の運転も水分・塩分ほ細目に摂取してください。
体を冷やすなど熱中症対策をして気を付けてお過ごしください・・・ね。



蓄積熱中症症候群(勝手に思ってる)水分補給が追いつかないで・・・。
脱水症状が蓄積してしまうらしい・・・どうします?

さて、いよいよご開帳したHONDA Fー1を組み立てますか。

その前に少し。
1983年のF-1グランプリは、大きな話題となった年でしたね。
1664年~‘68年までのF-1GPに参戦し、注目を集めたHONDAが、15年ぶりにカムバックした年でしたね。
スプリット201のF2のシャーシを改良して、それに搭載されたHONDA V6ツインターボエンジン。600馬力を発揮させ、デビュー戦シーズンにてステファン・ヨハンソンのドライブによりオランダGPで7位獲得。
高性能エンジンの歴史の幕開けとなりましたね。

そんなことを頭の片隅に起きながら・・・。
組み立て説明書開きました・・・まずフロントのディスクブレーキユニットから。
急に細かなプラモデルキットに手を付けてしまったので・・・。



少々戸惑ってます(#^.^#)
組って説明書の部品番号を間違えて組み立ててしまったり( 一一)
冷や汗もんです。 ← ただでさえ汗かいてるのにねぇ



左右の部品で取り扱う部品が異なっていました。
いやいや・・・流石TAMIYAさん芸が細かすぎます。
部品点数も多く、ランナーから使用する部品を探すのも大変ですよ( 一一)



左右違う部品のはずが・・・お暗示形状の部品を作ってしまった(@_@。
気が付いてよかったのですが、リヤのディスクブレーキとしてキープしてきます。
気を取り直してディスクローター冷却用の導風板を取り付けました。



航空機用のディスクブレーキのような感じのブレーキユニットです。
これをフロントユニットの組み立てに並べます。
他に・・・ボディーの一部を取り付けていくようです。



実車も同様な構成になってるんでしょうかねぇ?とても複雑です。
おまけにこのボディーの一部を塗装したり、デカールを貼ったりする( 一一)
いきなり塗装とダカール貼りに誘導されてしまいました。



組み立てる部品をかき集め、ボディの一部は塗装します。
「ズボラなおじさん」の愛用品、TAMIYAさんの缶スプレーを使います。
指定色は、TS-26「ピュアホワイト」です。



前に使った時の余りの缶スプレーです(#^.^#)
「ズボラなおじさん」は貧乏性なので、物持ちが良い(*^^)v
塗装する被写体が小さいので・・・サァらあーっと吹いておきました。



土の部品から組み立てていくのが正しいのかよく分からん。
何度も手順を確認するように、仮組を繰り返しました。
この状態で、デカールを貼ります。



貼るデカールがまた、小さい。
老眼’sの「ズボラなおじさん」には貼り付けるのが難しい。
おまけにデカールの大きさと、部品の大きさが若干違うので。。。
位置合わせが難しいのです。



サスペンションアームやステアリングロッドなどを取り付け行きます。
段々形が出来てくると安心するね(#^.^#)
しかし、プラスチックだけで良く形が出来るよねぇ。 ← 妙に感心してる
ただし、デカールが経年劣化していたため、うまく貼れんかった。



デカールの一部にリペイントタッチしておきました。
デカールと同系色の色を探したところこれがバッチリ(*^^)v
なんと、鉄道模型用の塗料ですよ。。。#07「青15号」って言うカラーです。
ブルートレイン客車カラーだそうです(^^♪



フロントアクスル系の組み立てが出来ましたね。
次の組み立ての工程は?コックピットの組み立てかぁ・・・。



シートベルトは塗装していくようです。
デカールじゃぁなくてよかった。
コックピットを組み立てたら、それをボディに組み込んでいく感じですね。



(@_@。・・・え?
( ゚Д゚)なんとこのボディのカウリング部分にもデカールと塗装があるのかぁ。
塗装したりデカール貼りながら組み立てるって難しくないですか?



前に作ったWilliamsはイエロー部分もデカールだったけど。
今回は塗装なんですねぇ。
組み立て説明書を最後の方まで眺めると・・・。
同じような工程で組立てるリヤカウリングがありました。



なんだよぉ~( 一一)・・・めどくせぇなぁ( 一一)
しかたないので、とりあえず(🍺)「イエロー」を塗装してみますね。
ボディのカウリングとリヤカウリングを仮組しまして。
塗装しますね。



塗装は部分的なので、エアブラシで塗装しておきます。
なので今回はここまでです。
カウリングの塗装をしながら、コックピットの組み立ててもしましょう。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
ではまた。

失礼します。
Posted at 2025/07/10 06:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ボディの組み立て http://cvw.jp/b/2076100/48554557/
何シテル?   07/21 07:19
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 78 910 1112
1314 1516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation