• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年01月18日 イイね!

FERRARI 330P4 コックピットの続き

FERRARI 330P4 コックピットの続き(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」は普通です。
古民家の部屋の中でハイビスカスが咲いた。
隙間風が出入りする風邪通りのいい家だが。
年中一定の温度を保っている古民家の部屋。
温室栽培のような状態になっているのかねぇ。
季節外れの開花です(*^^)v
「ズボラなおじさん」も温室栽培されとるね。
益々季節感が乏しくなっているなぁ。。。


さて、本日もそんな古民家の部屋からブログ更新でございます。
高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は、老眼’sを友達にプラモデルで遊ぶ。
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4を作る。



コックピットの組立の続きからですね。
まずインパネの組立から・・・塗装してデカールを貼っていきましょう。
ダッシュボードは無いけどメータパネルやステアリングを取り付けていこう。



余り親切な組み立て説明書とは思いませんが。。。
過去の経験から何となく組み立てることが出来る。
が、これが後になって問題を発生してしまう。



組み立て説明書の塗装指定を参考に「フラットブラック」で塗装した。
Webから探した画像なども参考にして細かなところを塗装します。
プラモデルでは、メーターは5連メーター仕様になっているか・・・。
塗装が乾くまでステアリングを塗装していこう。



ステアリングですけど。
FUJIMI模型さんは変なところに拘りがあるね。
ステアリングスポークに穴を開けてくれています(*^^)v
モールド成型の限界のような穴あけである。



若干穴あけが不十分だったので、ピンバイスで追加工事してやった。
φ0.3mmのドリルで綺麗に穴をさらってみた。
見た目分かりにくいけど・・・「ズボラなおじさん」の自己満足ってことね。



モールドのパーティングラインを整形し、握りの部分を塗装する。
組み立て説明書では「フラットブラック」での塗装指定であったけど。
「ズボラなおじさん」は「タイヤブラック」を使って塗装してみた。



ステアリングのボス部分に「イエロー」をワンポイント垂らしてやった。
実車ではこの部分に「翔馬」があしらわれているようだが。
そんなもは出来ないので、「イエロー」の塗装のみで良しとする(#^.^#)



できましたぁ。
メータパネルの塗装が乾いたので、デカールでメーター部分を作り込む。
デカールは老眼’sに優しくない小さなものである。



デカールのメータ類の中でも一番大きいメインのスピードメーター?
速度制限のない早ければいいレーシングカーにスピードメーターいるんかいねぇ。
と思いきやこれタコメーターかな(#^.^#)
その他にさらに小ぶりな丸メーター類のデカールを貼る。
直径φ3.0mm程しかない丸メーターのデカール・・・貼り悪いです( 一一)



イラってしながら貼り付けが終わりました。
何のスイッチなのか分からない突起部分を適当に着色してみた。
雰囲気だけはレーシングカーだ。 ← 自己満足(#^.^#)



ステアリング取り付ければ、もう「ズボラなおじさん」はレーシングドライバー。
眼が点になるようなスピードでマシンを扱うのであった(#^.^#) ← 妄想



これをダッシュボードに取り付けてコックピットへお供えする。
ここで、メーターパネルの取り付け角度が分からなくて適当に組み合わせたので。
先に組み立てて置いたコックピットに干渉してしまって上手くできんかった。

ってことで。。。今回はここまでです。
そうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
寒さが厳しくなってきています、風邪などひかないように気を付けてください。

失礼します。
Posted at 2025/01/18 17:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年01月14日 イイね!

FERRARI 330P4 コックピット

FERRARI 330P4 コックピット(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
今朝、地震警報?ニュースで目が覚める。
震源地は宮崎県の沖合だった。
昨年の8月にも震源地だった近くですね。
ここ古民家のでは揺れを感じなかったけど。
「ズボラなおじさん」は夢の中でしたね。
アラーム音で覚めました。
朝方、夜空には綺麗なお月様が顔を出してます。

昨年の12月15日の満月を思い出し、ふと姫のことが気になる。
高齢者の部類の「ズボラなおじさん」です。
そう言えば模型談義も昨年の12月15日いらいかぁ・・・(#^.^#)


<画像はWebより拝借です>

同じ満月なのに・・・今回の満月は「WOLF MOON」と言うらしい。
姫は元気にしているだろうか?。。。「もののけ姫」のように・・・。
WOLF神を従えているのだろうかなぁ?



さて、久しぶりの模型談義を古民家の部屋から再開です(#^.^#)
年末や年始の忙しさに(暇なんですけどね)プラモデル製作の手が止まってた。
未だに初夢は見てないけど・・・何時もの生活を取り戻してます。
作業はコックピットの製作からでしょうか?



何やら複雑な組み立て方になっとりますけど・・・。
日本国内には様々なプラモデルメーカーさんがありますね。
それぞれ同じ車種のモデルを世の中にリリースしてますが。
個性的な組み立て方や工法を出していて面白い。



通常は、余り塗装する前に部品を仮組するこないのですけど。
今回は塗装する場所や組み合わせ方が想像できなかったので仮組してみた。
年のせいか空想力が乏しくなってきたのかもしれんねぇ( 一一)



ほとんどのキットはシャーシの造形が一体式に成型されている場合が多い。
今回のキットは比較的のっぺりとしたシャーシベースにシートや。
サイドパネルやリヤバルクヘッドを組み合わせて組み立てるみたいですねぇ。
おそらく実車もそんな構造になってるでしょうねぇ(#^.^#)



こんな感じでコックピットの形状になるらしい。。。
それぞれの部品の塗装指示も良くわからないなぁ・・・。
実車の画像をWikiなどで探したりしていますが、今一しっくりこない。
FERRARIもそうだが。。。
この手の車は芸術的なので凡人の「ズボラなおじさん」に理解しにくい。



とりあえず(🍻)リヤバルクヘッドやシートを塗装してみる。
シートもツートン仕様ですねぇ・・・とってもお洒落な作りです。
きっと本革なんかを使用しているんだろうねぇ(*^^)v
バルクヘッドもツートンだしねぇ。



シートは「フラットレッド」と「フラットブラック」で色分けする。
なんとも贅沢な仕様ですね。。。FERRARIらしい。



レーシングカーなのにねぇ。
ここまで凝った作りにしないでもよさそうですけど。
コックピット全体を「シルバー」で塗装するようだけど、どの範囲まで?
良く分からなかった。



何時もの「ズボラなおじさん」の「いい加減さ」で塗装してやったよ(*^^)v
これにサイドパネル?多分両脇に燃料タンクがありそうです。
4,000L V12の多飯食いの米櫃ですね。
サイドパネルも複雑な造形をしとるねぇ・・・。



行動不可仕様でも無さそうな、一般道でも見かけるような感じのサイドパネル。
にくいねぇ~FERRARIさん。
それぞれの部品の塗装が終ったら組み合わせていきましょう。



組みたてる際、実車の画像を探してみたけど・・・。
余り詳細な画像を見つけられなかった。
エンジンルームなんかは、もう訳がわからん<`~´>
参考にしたのはこれです。


<画像はWebより拝借>

レーシンガーらしいシンプルなコックピットですね。
ワンメイクのハンドメイドの匂いがプンプンしてきますねぇ。
FERRARIの外観の美しすぎる造形とは裏腹に、切った貼った感じ(#^.^#)
見た目や機能重視だけじゃぁないと思うけど。。。やっぱ芸術品だね。



シフトレバーゲージから、フォワード5速、1リバースって言う感じかしら?
シフトストロークは?どんなフィーリングなのかねぇ?
今のようにスコっとスムーズに入る事はないのかな?



わりとシフトレバーのシャフト部分が長い感じですね。
結構、フィーリングが硬さそうな感じ。 ← 勝手い妄想してますが
個人的にMT車が好きな「ズボラなおじさん」でした。



消火器などを取り付けると・・・(*^^)v
やはり羊の皮をかぶった狼のようなレーシングカーって言う感じになるね。
「フラットレッド」と「フラットブラック」のコントラストが良い。
この次の工程は?インパネの取付かぁ・・・。


<画像はWebより拝借>

完成した時を想像しながら今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとぅございました。
では、また。

今宵は「初夢」見れるだろうか?
失礼します。


Posted at 2025/01/14 11:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年12月24日 イイね!

トヨタスポーツ 800 おいおい保安部品取付

トヨタスポーツ 800 おいおい保安部品取付(*^^)vどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますかぁ?
メリークリスマス(*^^)vですね。
古民家には煙突が無いサンタさんも来ない。
「ズボラなおじさん」へのプレゼントは。
元々おねだりはしていない(*^^)v
我が家は各自個性的に過ごしてますが。
ささやかなパティーをしたいですね。
「ズボラなおじさん」も参加させてください。
イブニングまで頑張ってプラモを作ります。


さて、本日も古民家の部屋からブログで更新でございます(#^.^#)
遅くなっていた模型談義のレーシング仕様のトヨタ スポーツ800の製作過程。
おもむろに・・・おいおいの報告になります(#^.^#)



ボディの組み立てがおわりましたので、保安部品などの細かな部品を取り付けた。
レーシング仕様のトヨタスポーツ800だけど・・・普通の車に見える。
ヘッドライトにテールライト、バックミラーにバンパー?
まず、願いを込めて「目」を入れる。



完成時には・・・クラッシュした時にレンズが飛び散らないように。
テープで養生する仕様のようです。
テープはデカールで再現されていますねぇ。。。



テールライトは、ウィンカーとストップランプ構成ですね。
この部分もクラッシュした時にガラス部分が飛散しないようにテープで養生。
こんなめんどくさいことするなら最初から外しておけばいいのにねぇ。



ルーフ部分は別部品になっていて、「ブラック」で塗装してから取り付ける。
ブラックの上にデカールの「ホワイトライン」を貼るので。
その部分だけマステでマスキングをしてあります。



塗装が乾いてからマスキング部分を剥がすとこうなりますの図。
その他、フェルキャップなども取り付けておきましょう。
あと・・・バンパー?を取り付けていきます。



ポチっとついているバンパー・・・。 ← 遊園地のゴーカートのよう
レースでなくても一般道で役に立つのかしら?



リヤ側も同様・・・ポチっと付いています。
正面からクラッシュることは余りないと思うけどねぇ・・・( 一一)
余りにもバンパーらしくない。



バックミラーはロケットミラー(弾頭型)になっている。
この部分はレーシングカー仕様ですね(*^^)v
ワイパーやポジションランプ、サイドウィンカーランプを取り付ける。
この時代フロントサイドウィンカーランプってあったんか?



マフラーカッターを最後に取り付けて。
デカール貼りの工程へと続きます。
今回でこのトヨタスポーツ800の模型談義は終了です。



どうも最後までお付き合いありがとうございました。
クリスマスイブ・・・ホワイトクリスマスを楽しくお過ごしください。
ではまた。

失礼します。


Posted at 2024/12/24 11:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年12月16日 イイね!

トヨタスポーツ 800 おいおいボディの組立

トヨタスポーツ 800 おいおいボディの組立(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますかぁ?
もうすぐクリスマスですね。
ここ古民家にもサンタさんくるかね。
「ズボラなおじさん」へのプレゼントは。
健康ですかね(*^^)v
貧乏な我が家はクルシマスですね。
ささやかなパティーをしたいですね。
「ズボラなおじさん」も参加できるかな?
今日も頑張ってプラモを作ります。


さて、本日も古民家の部屋からブログで更新でございます(#^.^#)
遅くなっていた模型談義のレーシング仕様のトヨタ スポーツ800の製作過程。
おもむろに・・・おいおいの報告です(#^.^#)



インパネの組み立てが終わりましたね。
これをボディへ取り付けるのですが、ボディの製作がおわってませんので。
まず、そこから組み立てることにそますね。



オリジナルな作業でフロントグリルの裏側にネットを貼り付けてみました。
ネットは以前作った戦車のネットの残骸を再利用しました。
グリルに合わせて適当な大きさに切り抜いたネットを貼ってやった。



表から見ても意外と地味ですね(#^.^#)
覗かないと見えないしねぇ( 一一)
次にウィンドウの縁の加工です。



フロントウィンドウのモール部分にアルミテープを貼ってやった。
もっと綺麗に貼れるミラーテープがオプションであるんですけど。。。
手っ取り早くアルミテープで代用した。



リヤ側のウィンドウモール部分にも同様にアルミテープを貼る。
さらに外側に墨入れを擦れば・・・ゴムシール風に見えるかもしれないですね。
多分やらんだろう(#^.^#)



できた。
裏側からクリアパーツのウィンドウを貼り付けます。
たいがい接合部が上手く嵌め合わない・・・接着剤の使い方に苦労するね。
今回はコム系の接着剤とプラモデル専用の接着剤を併用した。



フロントとリヤのクリアパーツを取り付けました。 ← 見えないけど(笑)
接着剤が乾くまで暫く放置しておきます。
その間にルームミラーとインパネを準備しておきます。



ルームミラーとインパネを取り付けた。
ボディの裏側から覗いて見たの図です(#^.^#)
インパネをボディ側に取り付ける工法は珍しいねぇ。。。



組み立て説明書を参考にボディ裏の組み立てをする。
インパネの接着が乾いたら左右のサイドパネルを貼り付けます。



これでボディの組立は終わりですかね・・・。
取り付けた各部の確認をして、このまま一晩寝かせます。
なので今回はここまでです。
次回は、保安部品の取付をおいおいしていきますね。

では。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
乾燥した状態が続いています、火の用心ですね。


失礼します。
Posted at 2024/12/19 06:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年12月15日 イイね!

FERRARI 330P4 フロントタイヤ

FERRARI 330P4 フロントタイヤ(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
季節らしい気温、関東地方は乾燥状態。
古民家の部屋の中もカラカラです。
「ズボラなおじさん」も干からびてます。
のどか乾いて眼が覚めます。
じょれもただの老化現象なんでしょうかな。
何時も同じような時間に目が覚めた。
夜空には綺麗なお月様が顔を出してます。
この季節のお月様はお月見も厳しいのです。


<画像はWebより拝借です>

同じ満月なのに・・・こういう話はないなぁ・・・。
姫は元気にしているだろうか。。。


さて、お外は寒いので、本日も古民家の部屋からブログで更新でございます
次のプラモデルの断捨離、今回はFERRARI 330P4でございます。
このキット、昔のキットにしてはエッチングパーツが付いてる。



レアなキットの部類なのでしょうか?
では、組み立て説明書の組立順を参考に作業していきましょう。
まずは・・・フロントタイヤの組立ですね。



日本のプラモデル業界のトップメーカーも色々あります。
それぞれ個性的な工法を用いて、努力しながら実車を再現していますね。
特にホイール回りなどの可動部分の構造が面白いです。



ホイールもモールドで色付けしていたり。
今回のキットのように塗装されているもが有ったり。。。色々ですね。
さてタイヤ&ホイールに使う部品を集めます。



デスクブレーキASSYにプラキャップ、ホイールピン。
それから・・・センターロックって言うの?正式な名称が分からんが。
忍者が使う手裏剣のような、スリーポイントナット。
これどうやって閉めたり、緩めたりするのかねぇ。



ディスクブレーキユニットを塗装しまして。
それぞれの部品を組み合わせます。
R/Lで使用する部品が違うので、間違えないようにしにとね。



毎度のことですけど・・・( 一一)
ディスクブレーキユニットは、たいがい組み立てると見えなくなります。
なので・・・手抜きの対象部品ですね(#^.^#)



スリーポイントロックナットを取り付けて組み立ては完了です。



次の工程は?
いきなりコックピットの組み立て工程になるようです。
コックピット内の塗装が面倒ですねぇ。
なので、今回はここまでです。

どうも最後までお使いありがとうございました。

では、また。
インフルエンザなどの感染症が流行し始めましたね。
皆さんも気お付けてお過ごしください。

失礼します。



Posted at 2024/12/17 17:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation