• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年12月12日 イイね!

トヨタスポーツ 800 そのうちおいおい

トヨタスポーツ 800 そのうちおいおい(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますかぁ?
一気に((((+_+))))寒くなりました。
隙間風が入る古民家の部屋の中で。。。
「ズボラなおじさん」は震えてます。
そろそろコタツの準備をするかな?
冬眠モードになる前に準備しましょう。
古民家の部屋に引きこもる準備を急ごう。
寒さに負けないようにしましょう。
高齢者の部類の「ズボラなおじさん」頑張る。


っと言うわけで、本日も古民家の部屋からブログで更新でございます(#^.^#)
遅くなっていた模型談義のレーシング仕様のトヨタ スポーツ800の製作過程。
おもむろに・・・おいおい報告です(#^.^#)



遡ること・・・今年の10月の中旬頃でしたかね?
エンジンルームの組み立てが終わりまして、コックピットの組立からおいおい。
トランクルーム内の装飾や諸々の機器の取付をします。



組み立て説明書を参考に細かな部品をかき集めます。
まず、スペアタイヤを塗装しましょう。
最近の車はスペアタイヤを搭載している車も少ないですよね。
パンクしたらパンク修理剤の注入で応急処置をするようですね。



タイヤは成形品でゴム部分は塗装です。
したがって・・・ホイールも塗装ですね。
リヤのバルクヘッドなども塗装しまして取り付けていきます。



こんな感じに組み立てていきます。
この後シートを加工していきましたね。 ← 過去形です(#^.^#)
シートのパーティングラインを綺麗に整形しまして。。。
ヘッドレストは別部品の構成になってますね。




整形が終わりましたので・・・「セミブロスブラック」で革長にしてみました。
塗装が乾くまで・・・シートベルト制作に入ります。
シートベルトのバックル類はモールドで再現している。
エッチングパーツもあるけれど・・・今回はこのままモールド品を使います。



このままでは、板厚が厚いので紙ヤスリの上でスリスリして薄くしておきます。
薄くすると言ってもモールド品なので適当なところで勘弁してやります。
シートベルトの部分は、キットでは紙を切って組み立てるようですが。
ここは、オプションのシートベルトキットの製品を使用しました。



組立説明書に記載してある寸法に合わせてベルトをご用意しましして・・・。
組み立て説明書の組立図を参考にそれぞれの長さのベルトを切り出して。
薄くしたバックルに取り付けていきましょう。



老眼’sの「ズボラなおじさん」には作業が難しいです。
太い指先という事もあり作業がしずらい、幸いにして指先の震えは無いので。
時間はかかりますが丁寧に組み立ててやった。



シートベルトの組み立てが出来る頃には、シートの塗装も乾いている頃なので。
取り付けていきます。




今回のおいおい作業はここまでです。
次回はコックピット周りの製作をおいおいしていきましょう。

では。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。

寒いので皆さんも風邪などひかないように注意してくださいね。
失礼します。
Posted at 2024/12/16 09:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年12月11日 イイね!

トヨタスポーツ 800 デカール貼ってみた

トヨタスポーツ 800 デカール貼ってみた<タイトル画像はWikiより拝借>
(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますかぁ?
「ズボラなおじさん」は普通です。
そろそろ冬眠モードになる準備してます。
冬眠と言っても外が寒いので(#^.^#)古民家の部屋に引きこもるだけですけど。
寒さに負けないようにしましょうね、高齢者の部類の「ズボラなおじさん」です。
ヒートショックにならないように気を付けます。


さてさて、本日も古民家の部屋からブログで更新でございます。
遅くなっていた模型談義のレーシング仕様のトヨタ スポーツ800ね。
生地完成しましたので、おもむろにデカール貼りをしたよ。



キットのパッケージのようになる予定です(#^.^#)
レーシング仕様のボディ中央にホワイト地のラインが入り。
その縁に2種類のチェッカーラインが入ります(*^^)v
デカールも下地のホワイト地のライト、チェッカーラインが準備されてます。




「ズボラなおじさん」もデカールにデカールを貼る作業はめったにしない。
( ゚Д゚)あぁ~そう言えばゼロ戦などの機体の日の丸マークでやったかな。
センターを合わせるのが大変でしたね。
まず・・・センターにあるホワイト地のラインを貼るね。



やはりねぇ・・・( 一一)
ルーフの部分だけ塗装で「ホワイト」を施工していたので。
ボディの塗装部分のラインと若干コントラストが変わってしまったか・・・。
まぁ、修正はせんけどね(#^.^#)



優美な流線型をしたボディには綺麗にデカールが馴染まなかったので。
秘薬の「マークセッター」を塗って対処しました。
綺麗に馴染むねぇ(*^^)v
デカールを一旦乾燥させますね。。。半日ほど放置します。



乾燥後、2種類のチェッカーラインをあしらいました。
余分なデカールの余白部分は貼る前に切除しておきました。
デカールの重ね具合もバッチリ合いましたね。 ← 流石、JAPANクオリティ
でもなんで2種類のデカールを重ね貼りする工法にしたんだろう?



貼り付ける工程の時間も重複するしねぇ?
チェッカーラインの入らないバージョンもあったんかなぁ( 一一)?
現在のレーシングカーのようにスポンサーロゴが無いシンプルなデザインです。
これはこれでカッコええ(*^^)v ← 個人的な感想です




ボディーサイドのゼンケン#20も下地の「ホワイト」を貼ってから。
#20のデカールを重ね貼りしてます。
#20以外のカーナンバーでもあったんでしょうかねぇ?
これでほぼ整いましたね(*^^)v
一応、完成という事にしましょう。。。

どうも長い間お付き合いをありがとうございました。

さて、次の模型談義は何にしましょうかねぇ?
「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですけど)を物色してきました。
(#^.^#)・・・次回からはですねぇ。



こいつで、遊んでみようと思います。
トヨタスポーツ800と同じFUJIMI模型さんのキットです。
実は、以前YUNIONモデルさんの同じ車種のキットを作った記憶があります。
2022/2/26だったかなぁ・・・( 一一)





このキットはフルディスプレーモデルだったけど。
今回のFUJIMI模型さんのキットはセミディスプレーモデルのようです。
これで・・・暫くお付き合いをお願いいたします。

では。
気温がかなり低くなりましたので。。。
風邪など引かないように注意してお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2024/12/11 07:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年12月10日 イイね!

トヨタスポーツ 800 突然ですが生地完成です

トヨタスポーツ 800 突然ですが生地完成です(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますかぁ?
急に気温が下がりましたねぇ。
昼間はポカポカしてるので。
お犬様のお散歩はお昼にしてます。
「ズボラなおじさん」が散歩させられてるかも?
そろそろ冬眠モードになる準備している?
「熊さん」の活動パターンも少し変ですね。
なんでも揃うコンビニに居座るとはねぇ。
賢いですよね。 ← とても迷惑ですが

突然ですが、ブログでの更新が遅くなっていた模型談義の更新です(*^^)v
レーシング仕様のトヨタ スポーツ800が出来ましたよ。
と言ってもデカール貼りはまだですけどね(#^.^#)



これぐらいのサイズがイイ(*^^)v
排気量も軽自動車にちょっと足したぐらいの省エネです。
一人で通勤に使うならこれでいいんじゃぁない? ← 狭い日本ではね



ボンネットは開口しませんでした。 ← 気が向いたら施工するかもよ?
800cc足らずのエンジンにしては良いデザインしてると思う。
現在のSDG’sの先駆けかな?軽量、省エネ設計になっているしね。



流線型のフォルムも「ズボラなおじさん」的には好きかな(*^^)v
未だに実際に走っている実物を見た記憶が無いけど・・・。
一時代を駆け抜けたスポーツカーなんでしょうねぇ。



「グロスブラック」のルーフ部分は後でデカールのストライプが入るので。
色抜きしておきましたが・・・。
ボディーと同じ「アルミシルバー」系の塗装にしておいた方がよかったかな?



コンパクトなコックピットもいいねぇ。
これからデカールを貼る予定です。
下地に白のデカールラインを貼って、縁にチェッカーラインが入ります。
とてもお洒落なデザインになってますねぇ。




貼り終えたらまた報告しますね。
なので・・・次の模型談義の準備をしましょう。
「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)に探しに行ってきますね。



これまでの製作過程は・・・(^^♪
おいおい そのうちにしていきますね。
(#^.^#)・・・おいおい。

なので今回はここまでです。 

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。
失礼します。
Posted at 2024/12/10 06:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年10月27日 イイね!

トヨタスポーツ 800 エンジンルーム組立

トヨタスポーツ 800 エンジンルーム組立<タイトル画像はWikiより拝借>
どうもどうもぉ~(#^.^#)
皆さん、お変わりございませんか?
模型談義の報告が遅延してます。
今日は、日曜日ですかね?(*^^)v
毎日が休日だと曜日が分からなくなる(^^ゞ
遅くなりましたが、古民家の中から。
急に寒さを感じながら・・・(*^^)v
模型談義の続きを始めたいと思います。

その、遅れ気味の模型談義を、今日も頑張って始めますね。
FUJIMI模型さんのトヨタスポーツ800のプラモデルで遊んでますよ。
1/24スケールという小さなスポーツカーです(#^.^#)
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



シャーシ裏側の足回りの組み立てが終わりました。
シンプルな駆動系やサスペンション機構を楽しみながら作りました。
今度はシャーシ表側の組み立て工程に入りますね(*^^)v



エンジンルームの補器などを取り付けます。
組み立て説明書に記載されている部品番号を参考にランナーから集めます。
同じく塗装色の指示を参考にそれぞれの部品を着色していきます。



バッテリーやブレーキOILタンク、ウォッシャータンクなどなど?
ですかねぇ・・・なんの部品なのか?
説明書きが無いので想像の域は脱せません( 一一)
それぞれの部品の成形時のパーティングラインを整形します。


<画像はWebより拝借>

実車のエンジンルームの画像を参考にして組み立てますけど。
プラモデルの方はかなり、デフォルメされているようですけど。。。
横に長い水筒のような物体は何ですかねぇ( 一一)



まず、バッテーリとブレーキOILタンクらしき部品を塗装しまして。。。
取り付けてみました。
バッテリーの要領も小さいのかもしれませんね。



YUASAのバッテリーかな?(#^.^#)
部品メーカーを創造しながら組み立てていくのも面白いですよ。
小さな部品をそれぞれフロントバルクヘッドの所定の位置へ取り付けます。



やはり何ですかねぇ?「スカイブルー」に着色した部品は? ← 謎です
接着が固定出来たらエンジンルーム後方へ装着します。
エンジンルームは「フラットブラック」塗装色指定だったので塗装したけど。



ボディ色と同じ系統の塗装色の方が良かったかねぇ( 一一)
修正するの面倒なのでこのまま組み立てていきますけど・・・。
少し気になってます(#^.^#)



取り付けました。
このままでも良いのですが・・・少々寂しいので少し手を加えますかねぇ?
電気ハーネスやプラグコードなどなど。 ← ホンマにやるんかい?



それは後のお楽しみってことで。。。
次は、コックピットの組み立て工程に入りますね。



組み立て説明書に書かれているそれぞれの部品を探しますね。


<画像はWikiより拝借>

実車のインパネやステアリング周りは余り参考にならないかな。。。
コックピット内の構造はフロアシフトにサイドブレーキ。
MT車の「三種の神器」アクセル、ブレーキ、クラッチですね。
アクセルは吊り下げタイプではなくオルガンタイプだったようですね。

さて作業に入りますね。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。

Posted at 2024/10/30 06:37:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年10月26日 イイね!

トヨタスポーツ 800 シャーシ組立#4

トヨタスポーツ 800 シャーシ組立#4<タイトル画像はWikiより拝借>
どうもどうもぉ~(#^.^#)
皆さん、元気にしてますかねぇ?
模型談義の報告が遅れてしまってます。
今日は、土曜日ですな(*^^)v
店長さんからの呼び出しは今日も無い(^^ゞ
遅くなりましたが、古民家の中から。
やっと秋を感じながら・・・(*^^)v
模型談義の続きを始めたいと思います。

その、遅れ気味の模型談義を、今日も頑張って始めましょう。
FUJIMI模型さんのトヨタスポーツ800のプラモデルで遊んでますけど。
1/24スケールという事もあり全体的に小さいですね(#^.^#)
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



フロント部分の足回りが出来上がりまして、今回はリヤ周りの組み立てですね。
リヤサスペンションはリーフリジットなんですね。
リーフバネにショックアブソーバ併用の構造ですね。



組み立て説明書の組立図を参考に、部品をランナーからかき集めます。
実車がドラム式ブレーキなので、構造も簡単ですけど・・・。
それぞれの部品が小さいので、目が疲れます( 一一)



燃料タンクは思ったより大きいのね。。。
時代を感じますけど構造がシンプルで、軽量なのがいいねぇ。
これでも十分にサスペンション機能を発揮していたんでしょうね。



優美なボディを支える縁の下の力持ちってところですね。
基本的に昔から車の基本的構造は変わらんねぇ。
昭和の「ズボラなおじさん」は、こう言うのが好きかもしれません。


<画像はWikiより拝借>

ベースは「パプリカ」という事なんですけど。
これぞ「THE大衆車」って感じですね、トヨタ唯一の空冷だし。
トヨタの設計陣も苦労しながら挑戦していたんでしょうね(*^^)v



比較するの可笑しいですけど・・・PORSCHE959とのタイヤ比較です。
大型ダンプカーとHONDA CUBのタイヤの幅の差みたいですね。
タイヤのゴムの量も相当違いますね(#^.^#)



比較するのも可笑しいですけど(#^.^#)
その差は歴然ですね。
さて、次はコックピットの組み立てになるのでしょうか?



スペアタイヤも搭載されるようですね。
それから・・・。
エンジンルーム周りの組立かな?フロントバルクヘッドなどの取付ですかね。



シンプルなエンジンに少々手を加えたいかな?
直列4気筒エンジンが主流だった時代に、水平対向2気筒エンジンは珍しい。
設計にあたり参考にしたのはシトロエン2CVではなく。
BMWやチェンダップなどの単車のエンジンを参考にしたそうですよ(#^.^#)


<画像はWikiより拝借>

エンジンの画像も見つけましたので、これを参考に手を加えてみますか?
なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。



Posted at 2024/10/29 07:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC ボディ http://cvw.jp/b/2076100/48623800/
何シテル?   08/28 09:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 1112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation