• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年09月25日 イイね!

PORSCHE 959 シャーシの組立へ

PORSCHE 959 シャーシの組立へ今日は水曜日ですかね(#^.^#)
連休明けで少しペースが乱れてますが。
皆さん、お変わりございませんか?
気分の切り替えがしにくい我が身(#^.^#)
今日も頑張ってプラモ作りますね。
猛暑は一旦収まりそうですがどうかな?
そろそろ猛暑日は結構ですよね。
早く秋の季節を感じたい今日この頃です。
ここ「世田谷のチベット」は大分良いほう。
夜もクーラーなしで眠れるようになった。


「ズボラなおじさん」は、今日もプラモデルを作りますよぉ。
でもね・・・最近ますます細かな作業がやりずらい( 一一)
なんとか、本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959のエンジン。
一応、形になりましたので。。。
次の工程へ進みましょう。



シャーシへエンジンユニットを取り付けるんですよね。
ここで・・・組み立て説明書に目を通したところ・・・(@_@。
あれ?TAMIYAさんでは珍しい、リワークの注意書きがありました。



ただ切り取る指示だけではなく、次の工程で使用する旨の注意書きがあった。
TAMIYAさんのご配慮に感謝します。
何も書いて無かったら「ズボラなおじさん」は廃棄してしまうところでした。
で・・・シャーシにエンジンを組み込んでみました。



組立説明書を参考にエンジンユニットをねじ込みました。
「ズボラなおじさん」の組立精度が少々悪かったのか? ← かなり悪いのね
接続部分がうまくかみ合わせられなかった。 ← 強引に嵌めてやったが
シャーシとエンジンの一部が干渉してしまう。



なんとか収まりましたね。
搭載できることを確認しまして、一旦エンジンユニットを脱着してから。
シャーシの塗装ですね。 ← 塗装しようとしたら



TAMIYAさんの缶スプレー[TS-17」(アルミシルバー)なんですが。
「ズボラなおじさん」の在庫が枯渇しとりまして。。。
慌てて密林さんへ、お急ぎ便で発注を掛けました。



ショックで・・・マフラーを組み立てました(#^.^#)
ターボフィンを排気圧で駆動させたあとの処理をするユニットですよね。
それにしてはポッテリとしてますね、公道を走るスポーツカーだし。
排気音も気にしてるんでしょうね、なので、今回はここまでです。

組立説明書のカラーチャートで在庫を確認してたんですけど・・・( 一一)
スプレー缶の中身の残量までは確認してませんでした(*´з`)
発注品の到着を待って作業を再開したいと思います。

では、また。
失礼します。




Posted at 2024/09/27 07:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月24日 イイね!

PORSCHE 959 リヤアクスル周辺

PORSCHE 959 リヤアクスル周辺今日は火曜日ですかね(#^.^#)
振り替え休日があった3連休明けですな。
皆さんの3連休はいかがでしたか?
気分を切り替えてお仕事頑張ってください。
私も頑張ってプラモ作りますね(#^.^#)
猛暑は一旦収まりそうですがどうかな?
そろそろ秋を感じ始められるかねぇ。
秋の夜の虫の合唱も今一元気がない。
ここ「世田谷のチベット」はクーラーOFF。
ゆっくり爆眠できるようになりました。


「ズボラなおじさん」は、進行している老眼’sにムチ打って。
プラモデルを作りますよぉ。
でもね・・・最近ますます細かな作業がやりずらい( 一一)
なんとか、本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



TAMIYAさんの1/24スケールのフルディスプレイモデルの。。。
PORSCHE 959を作ってます。
フルディスプレイモデルと台売っているだけにディティール細かくいい出来。



どうせ見えなくなるエンジンへプラグコードの追加工事が終わりましたね。
この後はリヤのディスクブレーキユニットを取り付けていきます。
組み立て説明書の塗装指定を参考にディスクブレーキを塗装しました。



ディスクキャリパーは「セミグロスブラック」の塗装指定だったんですけど。
「ズボラなおじさん」は「レッド」にした。
どうせ組み立てたら目立たなくなるので・・・実車も見たことないし(#^.^#)
全て同じ部品番号だったのでまとめて塗装してやった。



塗装が乾いてからエンジンユニットの所定の位置に装着してやる。
装着って言うけど・・・プラモデルなので接着です(#^.^#)
反対側も同様に装着してやる。



なんでも・・・この足回りなんですけどね。
車高調節やダンパーの効きが調整できる・・・。
エレクトロニクス(舌を噛みそう)装置が組み込まれているそうです。
わずか生産台数300台にも満たない車だけあるね(*^^)v



次に排気ディバイスの取付です。
EXパイプのエンドにはスリーK(kkk)のターボユニットが2基鎮座する。
でも・・・なんとなくこじんまりとしてるねぇ。
F1ターボみたいにもっと存在感があるかと思っていただけに・・・。



シジミみたいにちっちゃいです。



でもターボはターボですよね、450馬力を絞り出すのですから。
これでエンジンユニット部分の組立は完了ですかね。



ポルシェのスポーツカー製作のノウハウとモータースポーツでの経験を。
結集した心臓部ですね(*^^)v・・・その高性能を味わってみたいけど・・・。
世界中でも限られたほんのわずかな人たちだけと言うのも理解できるね。
「ズボラなおじさん」はXR400Rで我慢します(#^.^#)

なので今回はここまでです。
次回はいよいよシャーシの組み立てに入りますね。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。


Posted at 2024/09/26 06:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月23日 イイね!

PORSCHE 959 エンジンの組立

PORSCHE 959 エンジンの組立今日は月曜日ですよ(#^.^#)
「秋分の日」の振り替え休日。
振り替え休日となる3連休の最終日です。
Uターンラッシュ体を休め無カエルでね。
私は、頑張ってプラモ作りますね(#^.^#)
まだまだ暑い日が続きそうですが。
そろそろ秋の気配も感じ始めていますね。
秋の夜の虫の合唱も始まりました。
ここ「世田谷のチベット」はクーラーOFF。
ゆっくり眠りにつけるようになった。


「ズボラなおじさん」は、老眼’sにムチ打って細かな作業をしています。
眼がぼぉ~としてきます・・・最近ますます細かな作業がやりずらい( 一一)
なんとか、本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959を作ってます。
水平対向6気筒のエンジンを作ってますよ。
組立説明書には記載されていませんが・・・プラグコードを追加工事します。


<画像はWikiより拝借>

2,848ccもあるエンジンなのに、超・・・超コンパクトなエンジン。
とても水平6気筒もあるようには見えませんけど。
リヤのエンジンルームに所狭しと押し込められています。


<画像はWebより拝借>

非常にコンパクトに作り込まれていますね。
やはりプラグコードは必要でしょう・・・。 ← あまり無理しないでください
組み立てたら見えなくなっちゃうしねぇ。



カムカバーの中央にあるプラグの造形に穴を開けます。
これ・・・老眼’sには超難関なんですよね・・・センターに開けられないけど。
φ0.5mmのピンバイスを使って穴を開けるんですよね(@_@。



やはり・・・微妙にセンターが合ってませんね。 ← 勘弁してやる
これが現在の「ズボラなおじさん」の限界ですねぇ( 一一)
もう修正は難しいので・・・このまま作業を続けます。



プラグコードはφ0.4mmの電線を使いますね。
プラグコードのカラーは「ブラック」でやっていきましょう。
デスビーは?こんな感じで塗装して、同じく穴を開けてやった。



(@_@。もう目の焦点が合わなくなってきました。
とりあえずプラグの数の分だけ穴を開けたけど・・・電解コンデンサーは?
何処にあるのか分からないので・・・無視してやった。



エンジンブロックにデスビーを取り付けまして。
プラグコード(実際は電線だけど)を植毛してやったよ。
どのような配列になっているのかも分からんので・・・。
適当な配列でカムカバーにあるプラグの穴に差し込んでやったよ。



恥から順番に長さを測りまして。。。 ← 超適当ですけど
1本1本接続していきます。
先ほどのエンジンの画像を参考にしてみた。



結構雰囲気あるでしょう? ← 同意を求めないでください
カッコええ。 ← 自画自賛です
それらしくプラグコードに弛みを付けながら作り込みました。



いやいや・・・疲れました。
もうこれ以上は出来ないので・・・プラグコードの取付は完了です。
この後は?・・・。
ディスクブレーキの加工とターボチャージャーの取付ですね。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
ではまた。


Posted at 2024/09/25 06:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月21日 イイね!

PORSCHE 959 について

PORSCHE 959 について今日は土曜日ですよ(#^.^#)
「秋分の日」の日を挟み。
振り替え休日となる3連休ですねぇ(*^^)v
仕事を忘れ体を休めましょうかね。
私は、頑張ってプラモ作りますね(#^.^#)
まだまだ暑い日が続きますよねぇ。
警報級の大雨情報も出されているところも。
不安定な気圧配置の日が続きますね。
突然の天候悪化で雷雨が襲い掛かります。
ここ「世田谷のチベット」は平穏ですが。


「ズボラなおじさん」も、天気情報に注力し突然の天候悪化に注意してます。
最近のお天気は日本らしい季節の変わり目の丁度良さ的な感じはないねぇ。
まるでスコールのような雨季的な強烈な雨が降ります。
ぼぉ~としていると・・・被害に遭いそうで怖いですね( 一一)
なんとか、本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



PORSCHE 959のエンジンユニットを組み立ててます。
ターボチャージャーユニットの取付からね。
実車を見る機会のない貧乏人の「ズボラなおじさん」は。。。
Webで情報取集をする。


<画像はWikiより拝借>

動力を生み出す機関・・・PORSCHE 959のエンジンです。
巷では、直6(ストレートシックス)やV6とかV8と言ったエンジンが多い。
MAID in JAPANにもフラット6なるエンジンもあるけど。
PORSCHEのフラット6は別格だと思っている「ズボラなおじさん」です。


<画像はWikiより拝借>

「ズボラなおじさん」が若かった頃は、パリ・ダカールラリーに興奮し。
サファリだ、サザンクロスだの・・・モンテカルロなどのラリーに注力してた。
どちらかと言うとデザートジャンキー(林病)的なものに首を突っ込んでいた。
最近は山岳暴走することもなくジモティのスーパーと行き来するだけ。


<画像はWikiより拝借>

そんなモータースポーツに憧れてましたけどねぇ(#^.^#)
もっぱらプラモデルを断捨離しながら老後生活を送らせていただいております。
そんな今回のプラモデルが気になりまして・・・。

<以下、Wikiより引用です>
パワートレイン
エンジン
グループC車両である962Cに搭載していた、シリンダーヘッドのみ水冷の半空冷式水平対向6気筒935/82型エンジンをベースに、公道での使用に耐えられる改良を加えたものが搭載される。
ボアφ95mm×ストローク67mm[注釈 1]で排気量2,848ccという中途半端な値は、将来的に参加するレースのレギュレーションを睨んでのことであった。
1気筒あたり4バルブDOHC、圧縮比8.0、最高出力450PS/6,500rpm、トルク51.0kgm/5,500rpm。
<ここまで>

公道での使用に耐えられる改造?・・・レースで耐えられているのにぃ( 一一)
そうかぁ・・・やはり4バルブだったのね(*^^)v
圧縮比が想像していたものより低いのに驚いたけど・・・。
ターボチャージャーで圧縮混合気を送り込むので問題はないのでしょうね。


<画像はWikiより拝借>

<以下、Wikiより引用です>
2基のKKK製ターボチャージャーを低 - 中回転では1基のみ、高回転では2基により過給を行うシーケンシャルツインターボを採用し、低中回転域の実用的なトルク、レスポンスと高回転域のハイパワーを両立している。
<ここまで>

へぇ~・・・プライマリーとセコンダリーを使い分ける心憎い使い分けです。
何となく分かるような機構ですね。
個人的な意見ですけど・・・ドイツ的な技術ですね。


<画像はWebより拝借>

組み立てたら見えなくなる部分ではありますが。
腕のいいモデラーさんも取り組まれているディテールアップ。
とても足元には及びませんがトライしてみる価値があるかな?
っと無謀にも思ってしまった。

<以下、Wikiより引用です>
959最大の特徴である四輪駆動システムは可変トルクスプリット式と呼ばれ、加減速・コーナリングなどの車体状況に応じて前後の駆動力配分をコンピュータで自動制御する。
ステアリングコラムに設けられたレバースイッチを操作することで、天候や路面状況によって最適なモードを選択することができる。
なお、1989年に登場したBNR32型日産・スカイラインGT-Rの四輪駆動システム(ATTESA E-TS)とツインターボエンジン(RB26DETT)は、959を手本にして開発されたものといわれている。
<ここまで>

へぇ~そうなんですねぇ・・・。



君は・・・そうだったんですね。
技術はちゃんと引き継がれていたんですねぇ(*^^)v
今回のPORSCHE 959のプラっモデルのエンジンにも手を加えますか。

なので、今回はここまでです。 ← プラモデル作ってないじゃん
どうも最後までお付き合いありがとうございます。

では、また。
それぞれの3連休をお楽しみくださいね(*^^)v
失礼します。


Posted at 2024/09/23 11:27:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月20日 イイね!

PORSCHE 959 エンジン組立の補足

PORSCHE 959 エンジン組立の補足今日は金曜日ですよ(#^.^#)
先週は「敬老の日」で3連休でした。
今週は「秋分 春分 の日」の振り替えの。
3連休ですねぇ(*^^)v
頑張って仕事しますか・・・。
私は、頑張ってプラモ作りますね(#^.^#)
まだまだ暑い日が続きますけど。
梅雨前線と台風や高気圧の湿った空気により。
不安定な気圧配置の日が続きますね。
高温多湿にもだいぶ慣れてきましたね。


「ズボラなおじさん」も、天気情報に注力しながら過ごしますね。
最近、樹  が折れるよねぇ、各地で被害をもたらしてますけど。。。
不幸にも倒木の下敷きになったり、お寺の樹が折れたりしてますね。
ぼぉ~と歩いていると被害に遭いそうで怖いですね。
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959を作ってます。
エンジンの組立工程ですが、前回の補足です。



エンジンの補器類を駆動させるベルトやファンユニットの取付工程。
プリーや駆動ベルトの塗装が面倒です。
老眼’sには辛い作業が続きますね。



実車を見たこともない「ズボラなおじさん」にとっては参考になる。
プラモデルは大好きです。



こんな感じでエンジンユニットが出来ました。
続いてカムカバーを取り付けます。
バルブは2バルブなのか4バルブなのか?詳細は分かりませんけど。



カムカバーには、「PORSCHE」のロゴが誇らしげに刻んでました。
金属の塊でもあるエンジンですが・・・。
「ズボラなおじさん」には芸術品に見えます。



カックええ(*^^)v ← 自画自賛です
DOHCなのでプラグはカムカバーのセンターに位置してますね。



こう言うのを見てしまうと・・・プラグコードを追加したくなる(#^.^#)
でも・・・組み立て説明書にはそれらの記載はないのです。
参考でWebなどを覗いてみようと思う。
続いて、リヤアクスルの取付に入りますね。



ドライブシャフトを包み込むように複雑な形状をしたスタビライザー。
リヤアクスルを固定するアームなどを塗装して取り付けます。



エンジンブロックがサスペンション機構の保持を担っているような構造です。
フレームやボディーで剛性を保っているわけでも無さそうですが・・・。
この辺りの構造がスーパースポーツカーらしいのかもしれませんね。



サスペンションもコイルスプリングとダンパーが別々になっているみたいです。
実際の所は分かりませんけど・・・。
コイルスプリングのバネ係数やダンパーの強弱を調整する幅を持たせてるのか。
OILダンパーとガスショックを持っているのかもしれませんね。



そのような構造を知る由もなく・・・組立作業は続きます(#^.^#)
最高速300km/h以上の速度から制動させるディスクブレーキを取り付ける。
ブレーキは?6(シックス)ポートか何かがおごられてるんでしょうねぇ。
4輪アンチロックブレーキシステムでも装着してるんでしょうね。

次は、ターボチャージャーの装着(組付け)ですね。
なので今回はここまでです。
見慣れない部品ばかり取り付けてますけど・・・(#^.^#)

では、また。
明日からの3連休、お出かけの際はお気をつけてください。
樹々の中を通過する時は、頭上にも注意が必要ですね。

失礼します。





Posted at 2024/09/23 09:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC ウィンドウモール http://cvw.jp/b/2076100/48637090/
何シテル?   09/05 07:48
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation