• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

My ヒストリー(#5)

どうも。

今日は朝焼けでしたね、いいお天気になりそうです。

やはり青空の方が、気分が良いですよね。


今日は、秘密基地へ行ってきます。

何でも子供たち向けの「ワークショップ」をやるとか・・・・。

そのお手伝いです。


さて、「ズボラなおじさん」のMy ヒストリーの続きですよ。

昔話にお付き合いください。

1980年~1981年までを振り返りましたね。

今回は1982年から見てみましょう。

やはり、1982年も正月、元旦から山へ芝刈り・・・・いや林道アタックやっていたようです。

完全にデザートジャンキーですね。


この時は、八王子奥の陣場街道(馬か?)の和田峠を始め、鶴峠や松姫峠へ行ったようです。

和田峠へ向かう林道は、まだダートでしたね。

かなり舗装化は進んでいましたけど・・・・・。

和田峠から高尾山まで、登山道が続いていますね。

休日は結構、家族連れが多かったのを思い出します。




途中かなり省略しますけど・・・・・和田峠を下ったところですね。

ジモティーのおじさんと途中で知り合ったライダーさんとのショットです。

途中から一緒にツーしました。

彼の単車は、Kawasakiのライムグリーンバージョンですね(写真左)。

XLに手をかけているのがジモティー(農家)のおじさんです。

とても人懐っこいおじさんでした。

人間が珍しいと思うほど、人気のないところでした。




鶴峠、松姫峠へ向かいました。

これは、松姫峠のショットですね。

あら?「ズボラなおじさん」のKLですが、シリンダーが赤いです。

エンジンいじった記憶は無いんですが・・・・・ボアアップしたか?

オーバーホールでもしたのでしょうかね。

この後は20号で帰路に就いたと記録が残されていました。




その後、かなり天狗になりましてね、武者修行しておりましたよ。

鈴木輪業さんがプロデュースしたツーへ参加しましたね。


無修正ですが・・・・まぁいいか。

白銀林道を初めて走りましたね。

景色はほとんど覚えていません。

目がテン状態で、路面の状況しか覚えていませんでした。

総台数30台。

かなりの団体行動でした。 ← (昼間の暴走族?山岳暴走族状態)

この後、あまりこのような団体行動は慎みましたけど(#^.^#)

この時、主催者の単車がIT-175でしたね。

その時の印象が、この後の散財へと向かうのです。



林道や山へ入れないときはこんな場所で特訓してましてね。

今はもうないのかな?

町田あたり、桜美林の近くだったと思います。


こんな、ちょっとした場所がありましてね。

多分、野球場だと思うのですが。。。。轍を刻んでいました。

整備するのが大変だったと思います。


ここも関東特有の土質、ホコリが物凄いのです。

1回走るとエアクリーナーがダメになります。

エンジンには最悪な状況でしたね。

ここで、コーナーのバンクの使い方などを練習しました。 ← あくまで自己流です。





じゃぁ~ん


突然ですが。


ついに逆車のオーナーになりました。

府中の今で言うレッドバロンのようなお店で購入。

「中性脂肪600」さんともう一人の悪友と3台まとめお買い上げでしたね。

この後、しばらくはこの単車で遊びましたね。

混合ガスを作るのが面倒でしたが・・・・・・楽しかった。


慣らしで、笹子峠へ向かいました。

まだ、ダートだったんですね。

当時、2stの特性がよくわ分からず、崖下へ落ちそうになってました。

トルクバンドからパワーバンドに入る瞬間、次元が変わるのですよ。

下りはエンジンブレーキ利かないし。 ← 4stに比べ

この特性に熟れるのにしばらくかかりましたね。


かなりおいしそうなダートでしょう?

今思えば、こんな林道で遊べたことが、「ズボラなおじさん」の財産ですよ。

山岳暴走族始まりです。 ← 皆さんは違うと思いますが。

かなり山塊崩壊のお手伝いをしてしまいましたね。


慣らしもそこそこに、林道を走り回ったりしました。

軽くて取り回しは楽でしたね。

KL-250との比較ですけど。。。。パワーもITの方がありました。

かなり調子来いて来たころ、そのしっぺ返しがあるんですけど。。。。

それは、またのお楽しみと言うことで。





こんなことして遊んでいると1年が早かったですね。 ← 今はそれ以上に早く感じてる

冬の富士山で、とんでもない集団に合うのです。

この出会いが、その後の走りに影響にあるとは思いもしませんでしたけど。


その時に試乗したXR-250です。

当時、カルチャーショックを受けた単車でしたね。

それからと言うもの、XRの虜になりました。

魂を売った状態が・・・・・現在も続くとは。



はい、今回はここまでです。

今回も長々と昔話にお付き合いありがとうございました。

次回は、山岳暴走族の顛末をご紹介したいと思います。



ではまた。
















Posted at 2016/07/24 07:50:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | デザートジャンキー | 趣味
2016年07月23日 イイね!

My ヒストリー(#4)

どうもー。

今日はお天気になりそうですねぇ~。

やっと洗濯物を外に干せます(^^)v・・・・・・皆さんお元気ですか?


ついに、ダウンロード解禁しましたねぇ~。

くれぐれも車道や駅構内などの人混みが多い場所や危険な場所での歩きスマホはご注意ください。

「ズボラなおじさん」の端末は対応してないそうです"(-""-)"

機種変しようっと( ^)o(^ )


さて、My ヒストリーの続きですわ。

いち・きゅう・ぱ(1980年)の一年をご紹介してきましたけど・・・・・。

翌年の1981年の1月からご紹介しましょう。


記録では1981年1月1日とありました。

正月それも元旦から山へ芝刈り・・・・いや林道アタックしてたんですね。

奥多摩方面の「鋸山林道」へ行ったようです。

流石に真冬だけありこの後、4月までは冬眠していたようです。

春先、つくしや新芽が出てくる春ごろから活動を開始したみたいですね。



その後しばらくして・・・・・6月頃ですかね。

「ズボラなおじさん」の単車がバージョンアップしてました。


分かりますか?

単車のカラーが赤からkawasakiカラーのライムグリーンに大変身。

フロントフェンダー&ガスタンクが輸出用のKLRのパーツを移植したようです。

サイドカバーは何処ぞの単車屋さんのオリジナルパーツで武装。

FRP製でした。

当時の値段は20,000円~30,000円したと思います。

リヤフェンダーだけは塗装したと記録にありました。

やはりkawasakiはライムグリーンと言う強い思いがあったようですね。


この時はホームグランドの「犬越林道」で遊んでいたようです。

犬越隧道出口で一服ですかね。

まだ、喫煙者だったようですが・・・・・・。

こんな場所で停車していたら危険ですが・・・・・・当時では許されていたんでしょうか(笑)

この後、丹沢湖を経由して246号使って「ヤビツ峠」へ向かったようです。




「ヤビツ峠」から宮ケ瀬(まだ宮ケ瀬ダムはありませんでしたね)へ行ったと記録あり。

多分この写真は、早戸川付近の林道だったと思います。

合羽来てますねぇ。

雨天でも走り回っていたようですが・・・・・・。

このあたりから海外のレースやモトクロスに興味を持ってきた時代ですね。




ここは、もう宅地化された読売りランドの裏山あたりですかね。

「仮面ライダー」の撮影がよく行われていたそうですが。

関東ローム層の赤土できた路面でしたね。

闘争心が芽生え始めてころです。

ここで、秘密特訓しておりました。



この年の夏あたりですか?

丹沢湖へよく行きました。

道志へも行けたし、明神峠を使って山中湖へも行けました。


丹沢湖ですね。

「中性脂肪600」さんのXT-250ですね。

やはりカラーリングを変えています。

職業は塗装屋さんではなかったはずだけど・・・・・(笑)





若かりし「ズボラなおじさん」の図です(#^.^#)

記録によると丹沢湖の奥に玄倉と言う林道がありましてね。

その途中に川原へ降りる場所がありちょっとした広場がありました。

夏はここで良くキャンプしておりましたね。


これがその河原へ入る入り口でしたね。

まだ、若い二十台の頃でしたね。

ここの場所で、キャンプしてましたね。


タイヤはノーマルのトレール寄りのタイヤのようですが・・・・・。

こんなタイヤで良く林道を攻めてられたもんです。

今では考えられませんが・・・・・・。



かなり広い場所なんですよ。

こんなこともできました。


OFF始めると皆さんもご経験があるでしょうけど・・・・・。

アクセルターンやブレーキターン。

ついついやってしまうウィーリー。

「ズボラなおじさん」もやってました。

この時期の愛犬の名前が「ウィーリー・キング」って言いました(笑)



この数十年後、あの悲惨な事故があるまでは・・・・・・・。

今は大きな岩で入り口がふさがれていますけど。

あの事故以来、訪れることはありません。

夜が怖いです。






犬越し林道の景色ですね。

最近、入れるようになったと言う噂をきいたので、行ってみたいと思います。

この時代はいい林道がいっぱいありました。

排気ディバイスも交換したようです。


スーパートラップかクラフトマン時代でしたね。

はい、今回はここまで。


今回も昔話にお付き合いありがとうございました。

懐かしい仲間やその時の行動パターンが懐かしく思います。

まだ、先があります。

今しばらくお付き合いをお願いします。


ではまた。



















Posted at 2016/07/23 08:29:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | デザートジャンキー | 趣味
2016年07月18日 イイね!

My ヒストリー(#3)

おはようございます。

流石に梅雨の真っ最中、お天気がはっきりしませんね。

今日も厚い雲が空を覆ていますよ。

そう言えば、最近珍しい夕焼けを見ました。

突然の大雨になる前兆だったのでしょうか?


「ズボラなおじさん」が徘徊していた時にふと空を見上げた時のものです。

真っ赤な夕焼けではありませんでしたが。。。。。。

幻想的な夕焼けでしたね。



最近、珍しいものを手にしたんですけど。

ポテチなんですけど。。。。。

エスニックと言うか・・・・・・アジアンテーストって言うのか・・・・。

珍しかったですよ。


パクチーの味が強烈なポテチです。

見た目は普通の塩味のポテチに見えるんですけど。。。。。

味がね・・・・・。

(;^ω^)個性的です。

人には進めませんが・・・・ご興味のおありの方はいかがですか?



さて、お題のMy ヒストリーですね。

楽しい時はかなりのめり込んでしまいますね。

とにかく、この時代は楽しかったんです。 ← 今も山の中を走るのは好きです。

しかし、今と違ってダートのある林道は減りましたね。

凝縮されたデザートジャンキー1年目でした。

立て続けにツーしてましたね。


これはこの年(1980年)、秋頃でしたかね。

道志街道途中のお店(コンビニではありません)で小休止の図です。

まだ、道の駅とかはありませんでした。

「中性脂肪600」さんのXT-500のカラーリング良いセンスしてますね(^^♪

この時は・・・・・確か四連湖のバンガローで1泊したツーでしたね。


若干紅葉が始まった湖畔ですよ。

なんのことは無い湖でしたね。

観光客もいなかったかな?

まぁ、寒い冬を目前では、キャンプをする人もいないでしょうけど・・・・。



翌日は、野呂川林道?や丸山林道なる林道を走破したとメモに書いてありました。

途中、河川敷で川渡をして遊んだりしたようです。

皆さんもこんな経験ありますよね(笑)


まだ、フロントをあげることを知らないときでしたね。

フロントを上げれば水を被らなくて済むのにね(爆)

水浴びが好きな時代ですね。

恥ずかしい写真です。



この時の林道です。


野呂川林道とメモにありました。

南アルプス方面なのでしょうか?記憶が定かではありません。

今も走れるんですかね?

フラットなダートで走りやすかったですね。

しかし、タイヤはノーマルもしくは、トライアル用のタイヤのようです。

よく走れたもんです。 ← さほどスピードも出せなかったと思う


気持ちよく遊んだあとの図ですね。

適度な汚れがその証。

この時のKL-250のフロントフォークにはエアバルブが付いていたかな?

何に使うのか?どのように使うのか全く理解していませんでしたね(笑)

コンプレッションアジャスターなんかでもなかった。




お次は。

この年の走り納で富士山へ行きました。

久しぶりに高速移動です。


誰が写真撮った?この時トランポ一緒だったかな?

まったく記憶がありません。

ひたすら西を目指して走ります。

2台で走っていたのかな?


「チェッチェッチェロー」さんが企画している「お茶会」ブルックスミーティングをやる場所かな?

左手の大きな建物。

むろんこの時のビルのオーナーは違っていたと思いますけど。。。。。(保険会社?)


大井松田ICを通過し、御殿場へ向かいますね。

寒かったですね。

冬の高速は特に・・・・・グリップヒータも無かったし。

そうそうKL-250はバッテリー搭載してましたね。

セルはありませんでしたが。。。。

ヘッドライトはバッテリー点灯式でした。

思い出したのですが、当時シビエのH4(ハロゲン)へ改装していました。

今の、XR400Rの提灯ライトより明るかったです(笑)

富士山の麓の林道は当然積雪ありでした。


こんなことして遊んでいたんですねぇ。

現在は完全舗装されている林道の昔の姿です。

滝沢林道入り口の右側へ入った林道だと思います。

確か茶屋があったはずです。

懐かしい。



アイスバーンはお手上げでしたね。

コケまくりました(爆)

でも、楽しかった。


なんとなく、積雪路の走り方を覚えていったように思います。

SP-370の方・・・・・早かったですよ。

色々と勉強させていただきました。

そうそう・・・・・この時代に半クラの使い方を教わりましたね。

何とか習得できるまでには怖い思いもしましたけど。

コーナりングの出口付近で、走りながらクラッチを一瞬切って繋ぐと・・・・・。

アクセルは開けたまま・・・・・。 ← 良い子はマネしないでください。

走りの次元が変わりますよ(爆) ← あくまで自己流ですので。。。。


この後、滝沢林道へ向かったとメモに書いてありました。

不思議とこれまで、パンクの図は無かったですね。

コケましたけど・・・・・そんなにダメージ無かったのかなぁ?

今のようにデジカメもなくアナログの撮影なので、画像もとれてなかったのでしょうか?



部屋の整理するつもりが、あまりの懐かしさにアルバムをめくってしまいます。

まだまだ、懐かしい写真が出てきます。

当面、部屋の整理はできそうにありませんね。。。。。



度々、昔話でもうしわけありません。

でも、まだ写真が出てくるもんで・・・・・・・。


My ヒストリー続きます。



では。































Posted at 2016/07/18 07:59:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | デザートジャンキー | 趣味
2016年07月17日 イイね!

My ヒストリー(#2)

どうも、皆さんお元気ですか?


(#^.^#)地味な業務を遂行してまいりました。

本日は、グローバルな業務でしたね。 ← 知らんわい!

お天気は?降りそうで降らない・・・・とっても蒸し暑い日でした。


巷では、3連休でプライベートを満喫された方も多かったとおもいます。

高貴なお方の「生前退位」・・・・・「ズボラなおじさん」もしてみたい。

さりとて・・・・・・地道に人生を謳歌したいと・・・・・・も思っています(笑)


さて、

今回お題の「デザートジャンキー」・・・・My ヒストリの続きです。


デザートジャンキーに侵された「ズボラなおじさん」もかなり調子こいてきました。

走り方は自己流です。

当時は、手本になる先輩もいませんでしたね。

全て、自己流でした。

見よう見まねで、何とかジャンプもできるようになりましたね。



そんなある日のこと・・・・・・海を渡りました。

1980年(S55)ですかね。

初めての経験でしたね。

単車で海を渡った訳ではありませんよ(笑)

初めて、フェリーなるものへ乗船し海を渡りました。


一応ナンバーは修正したのですけど・・・・もう廃車なのでいらなかったか。

渡った先は・・・・・千葉の木更津でしたが。

カーフェリーってやつですね。

まだ、アクアラインはありませんでした。

初めて、海岸を走りましたね。

当時・・・・・バハカルフォルニア1000マイルレースの情報などに興味を持っていましたね。

この時は、民宿へ1泊しましたね。

海岸線の走り方は、ジモティーのカブのおじさんから教わりました。

砂浜、走れなかったのです。

でも、この時から走り方がなんとなく分かった気がします。

クタクタになるまで、砂浜で遊びました(^^)v


当日、行き当たりばったりの訪問でした。

突然の来客にも快く対応してくれました。

貸し切り状態でしたね。

しこたま海の幸を味合わせていただきました。




こんな乗船券が残されていました(笑)

なんと物持ちが良いことやら。

結構、千葉を満喫していましたね。

九十九里まで足を延ばして銚子(調子)での出来事でした。

帰りは南下し途中でこんなこともしていたようです。


やりたくなるんですよね。

フロントアップ。

この時代無我夢中でしたね。

楽しくてしょうがありませんでした。

今は?林道もないかもしれませんね。



その後と言えば・・・・・相変わらず林道を走っていましたね。

その後の図です。

今は、廃道?になっている丹沢湖から明神峠へ抜けられる林道を走りました。

クロースドになる直前の走行だったと思います。

とてもいい林道だったのに・・・・・・残念です。


今はもう走れないでしょうね。

フラットダートで走りやすかったです。

今走行出来たら・・・・・・・www

明神峠→三国峠→山中湖・・・・・途中の皆さんご存知な場所での1枚。


懐かしいですね。

ひとしきり山中湖から富士山を堪能した思い出が蘇ります。

この時は?「中性脂肪600」さんはいなかったかな・・・・・?

帰宅途中ご自宅へ寄りました。

何やら怪しい・・・・・・。


単車の整備中でした。

この後、突然単車のカラーリングが変わっていて驚きました。

この時がノーマルのカラーリングの見納めになるとは・・・・・・。



富士山へツーリングへ行きましたね。

なんと・・・・・。

あのXT-500が・・・・・・。


US YAMAHAカラーに大変身していました。

いつも、あの方には驚かせられます(笑)

やっちゃえ感性の持ち主のようですね。


五合目でのショットです。

この時は、林道を走るのが楽しくてしょうがありませんでしたね。

とにかく「デザートジャンキー」でしたよ。 ← 今もですけど(爆)

アクセルターンやブレーキターンを覚えていきました。


多分、ブレーキターンの練習だと思いますが。

ここから、パワーONにするだけの技量はまだありませんでしたね。

そう言えば、KL-250のリヤは17インチでしたね。

この後、モトクロスタイヤを探すのに苦労しました。

なんで?17インチなんだってでしょうね?

今でも不思議で、疑問です。

大分ダートの走り方が分かってきた時代です。

しかし、まだ上には上がいることを知らない時代でもありました。


かなりニーグリップもできるようになり。

フロントの遊びも抑えられているようです。

まだ、膝が甘いですけど。

楽しくて、楽しくての時代の一コマです。

あら?

まだ、喫煙者だったんですね。


ひとしき遊んで小休止の図ですか。

富士山5合目の佐藤小屋あたりの図ですかね?

これから益々、「デザートジャンキー」にハマってしまうのです。




すいませんね、昔話に花が咲いています。

(笑)長々と思い出話にお付き合いありがとうございます。

身辺整理していたら・・・・・・出はでるは昔の写真が。

懐かしくてつい。



もうしばらくお付き合いをお願いします。








Posted at 2016/07/17 19:14:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザートジャンキー | 趣味
2016年07月16日 イイね!

My ヒストリー

どうも皆さんお元気でしょうか?

「ズボラなおじさん」は元気にしていますよぉー。

相変わらず地味な業務は続いちゃってますけど・・・・・なかなか思い通りにはいきませんね。

明日も仕事なのですよ(--〆)



日本の遥か西の方では悲惨な事件が起きていますね。

どう考えてもおかしいと思うのは「ズボラなおじさん」だけでしょうか?

なにかが狂ってきています。

日本でも起きそうな事件だけに怖い


ここらで、気分を入れ替えようと最近、身辺を整理整頓中です。

別に大意は無いのですけど。。。。

そうしたら懐かしいものが出てきました。



「ズボラなおじさん」のバイクライフ・・・・単車にのめり込んだ時の写真が出てきました。

しばらくお付き合いください

1978年のこと。

実は「ズボラなおじさん」のバイクライフは遅咲きでしたね。

最初の単車は、ヤマハのFT-50(ミニトレの前身)中古品。

その後、すぐにSUZUKI ハスラー50(中古)に乗り換えました。

高校の同級生から譲りう受けました。

TS-50でしたか?色はメタリックブルー(実際の指定色のネーミングは忘れました)

画像は無いのですけど。。。。。色違いですが。


<Webより拝借>

このようなマシンでした。

2stでしたね。

ヘッド研磨して圧縮比を上げ、クランクケースに穴を開け。

RGBのようにサイドにエアファンネルつけてました(#^.^#)

次の単車は。

ヤマハDT-125(中古)でしたね。

これは、友人から譲り受けました。

初めてのツーは富士山の5合目でした。


写真が白黒ですけど。

富士スバルラインを使って5合目まで行きました。

帰りは滝沢林道を下るも、途中でガス欠・・・・・苦い思い出です。

ツー仲間のHONDA XLー125からガスを分けてもらい何とか麓まで降りてきました。

この時からデザートジャンキー(林病)に感染しました。

1979年(S54)の頃です。

翌年1980年には、犬越林道を始めて走りました。


丁度、丹沢湖へ向かう林道の出口だったと思います。


この時は、DT-125とXL-125。。。。

そして「中性脂肪600」さんのTX-500でしたねぇー。

ちょっと分かりずらいですが、向かって左側のマシンです。

その後、約1ケ月のちのことだと思いますが、大弛峠と言うところを初めて走破。

途中、笹子峠を使い勝沼へ入ったと思います。


無修正画像ですが・・・・まだこの林道もダートでした。

この時は、SUZUKIのSP-370も同行したと思います。

この方、キ印です。 ← 走り出すと半端ないです。


今のように登山客も少なく閑散としておりました。

125のパワーは非力で、1速と2速多用って感じで、途中でコケまくり。

慢心相違でたどり着いたことを思い出します(#^.^#)



色々なところへ行きましたね。


パッキングは今も昔もかわりません。

昭和縛り(笑)

初めてキャンプしました。

丹沢湖の上流で野営したと思います。

その後、富士山の滝沢林道へ入りました。


1速全開!厳しいコーナリング。


余裕の「中性脂肪600」さんのXT-500。

この後、パワーに物を言わせグイグイ高度を上げていきました。




やはり125では、この先辛いと思い。

バイトしてニューマシンを手に入れました。

色々、模索していたところ悪友が「これ買っちゃった」と家に来た単車が。

KawasakiのKL-250でした。

この時からkawasakiフリークになりました。

即効でkawasakiのディーラへ向かったのは言うまでもありません。


ニューマシンです。

早速、多摩川のモトクロスコースへ行きましたね。

250のパワーに圧倒されました。

エンジンもフラットだし、扱いやすかったですね。

リヤサスに時代を感じます(笑)


初めて、KL-250で林道へ入りました。

初夏の頃だったと思います。


ダブルkawasakiですね。

やはり250のトルクとパワーは楽でした。

しかし、今思うとやはり1速と2速の繋ぎが悪かったですね。

でも、この時の燃費が43km/Lで驚きました。

まぁ、慣らしでしたけど・・・・・。

驚いたわけです、DT-125が18km/Lでしたから。

流石4stだけあります。

キャブも負圧式のSUキャブだったかな。

大分、ライディングにも慣れてきました。


でも、まだまだフロントが遊んでますね。

この頃、よくコケました。

ハンドルバーやブレーキ&クラッチレバーも折りました。



この時代は、ツーへ、走り回っておりました。

今もあるのかな?大弛峠手前の乙女高原です。

この時はグリーンロッジへ宿泊。


向って左側からSP-370、KL-250、同じくKL-250、XL-250、そしてTX-500。

楽しかったですよ。

林道天国でした。

益々、デザートジャンキー(林病)になっていきましたね。

特効薬はありませんでした。


しばらくは、このKL-250を愛鉄馬として、遊びまわっておりました。

皆さんにも、このようなヒストリーがあると思います。

今はWebやeメール、SNSなどの便利ツールがありますが。。。。

情報収集なんかもアナログでした。

タイヤ一つ買うにも大変でしたよ。

ポチっと無かったですから・・・・・・(笑)

なんか、懐かしいですね。


昔話をするようになってきた「ズボラなおじさん」も年取ったのでしょうか(笑)

そう言えば、この時代から既に・・・・・・。




こんなこともしていたんです(笑)


こんな感じで、My ヒストリーをご紹介していきたいと思います。

長々と、昔話にお付き合いありがとうございます。


では。


























Posted at 2016/07/16 10:54:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | デザートジャンキー | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 リヤウィングステーの取付 http://cvw.jp/b/2076100/48773851/
何シテル?   11/19 08:17
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation