• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2018年05月05日 イイね!

ガビィ~~ンからの 修復 どうなんでしょう?




どうもどうも、皆さんお元気してますか(^^♪

GWもいよいよ終盤、Uターンラッシュのピークも始まりますね。

運転中の皆さん、安全運転でお願いします。

疲れたら早め早めの休憩をしてください。

「ズボラなおじさん」は風邪でどうも本調子ではありませんけど・・・。

何んとか元気に過ごしておりますよ(^^)v




イチロー選手なんですけど。

マリナーズ”特別補佐”って凄くないですか?

今シリーズの残りの試合には、出場しないそうですけど・・・。

杖を突くようになったら、選手をやめると言うぐらいですからね。

来シーズンもプレーしてほしいです。

もし、マリナーズで引き続き何かしらの関わりがあるとすれば・・・。

日本でのプロ野球チームでのプレーはありえないですね。

「ズボラなおじさん」も杖を突き始めたら単車をやめようと思います(笑)




毎日、TOKIOの報道がありますけど。。。

ファンのひとりとして、何んとも辛いですね。

今まで、築き上げてきたものが一瞬で壊れてしまう事実。

100-1=99ではなく、”0”ゼロになることを目のあたりにした思いです。

信頼をなくすと言う事の重大さを改めて思う次第です。

「ズボラなおじさん」も倫理観をなくさない人間になれるように気を付けたいと。。。





こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。





さて、先日のショックから立ち直りたいと思います。



これね。

エアフィルターがこんなになる経験、初めてでした。。。

1990年代以降、HONDAさんの市販OFF車や逆車を乗り継ぎしてきましたけど。

こんなエアフィルターを見るのは初めてでした。

フィルターが汚れると、灯油で洗い油分を乾かしてから、フィルターにオイルを付けて使ってました。

何年も使用してもこんな事にはならなかったんですけどね。。。

スポンジのカスを吸い込む前に取り外します。



ものの見事にスポンジが無い。

ペロっと剥がれ落ちています。

最近、変えたと言えばフィルターオイルぐらいかな?



ワコーズのフィルターオイルです。

スプレー式で、手を汚さず塗布できるの重宝していました。

若干、高粘度のため、粘りは強烈ですが。

このケミカルも、時代の流れと言うか。



製造中止になりますね。

これが原因では無いと言うことを付け加えておきます。 




さて、フィルターの方は。



スポンジがもうボロボロです。

幸いにして、内側にもスポンジがあるので、キャブに吸い込まれることは無かったようですが。

完璧にスポンジが劣化しています。



触るとすぐに「ボロ」っとスポンジがバラバラになります。

こんな現象初めて見ます。

過去にも同じシリーズの単車を何代も乗り次いで来ていたんですけど。

市販OFF車のXLXやXLR、逆車のXR250Rもほぼ同じ構造なんです。

でも今までこんな状態になるのは初めて。

このエアフィールターも2代目なんですよ。 ← なにせ今のXR400Rは年代物なので



フィルターをよく観察してみると。

あらら~(--〆)

フィルターを構成している他の部位にも異常が・・・。

あれこれ触っていたら。



バラバラになってしまいました。

ベースの合成皮、メインの厚手のスポンジ、気密性を保つベースの薄いスポンジ。

それに、ボロボロになった表面のスポンジです。

単にエアフィルターと言っても数種類の部品で構成されてるんですね。

流石、JAPANクオリティーです。



フィルターの内側には。



このようにエレメントフォルダーがあるんです。

このパーツは、オールスチール系です。

耐久性を考慮してですかね?

しかし、スチールネットの表面をよく見ると。



やはり、粉砕した表面のスポンジのカスが付着しています((+_+))

ヤバイ。

しかし、内側まで入り込んではいないようです。

このエレメントフォルダーのネットは3重になってるんですね。

なので、表面でプロテクトしてくれたようです。



それにしても、何処から侵入したんでしょうね?

フィルターをバラバラにする時、若干隙間が出来ていたのを確認していたんですけど。

きっとそこから侵入したんでしょうね。

早めに気が付いて良かったですよ。




付着したスポンジを取り除いてクリーナーBOXへ装着しました。

もちろん、スポンジはありませんけど。

こんな感じになります。



まぁ、ストリートだけならこれでも良いかなぁ~。

だが、しかし。

いくら何でも「ズボラなおじさん」とは言え、この状態で乗るのも気が引けます。



見た目は、メカニカルでカッコいいけど(笑)

フィルター機能面ではダメでしょう。



GW期間中で、問屋さんも単車屋さんも休みだし。

Netで検索。



エアエレメントエアフィルター、HONDA純正リペア用。

何んとリーズナブルな¥1,900.-だそうです。

ただ、ユーザー評価が今一のようです。



XR400RリプレイスメントエアフィルターK&N

まぁ、メジャーなフィルターのようです。

しかし、価格が¥8,554.-って言うのはちと高い。

あと。

HONDA純正バイクエアクリーナXR250R

つーのもありますけど。

価格は¥4,289.-でまずます。

しかし、急場しのぎなのでもう少しリーズナブルなものはないかと。



あった。



同じような造りですけど。。。

NTB HA-1018エアフィルター。

価格は、¥2,089・-です。

これ!ポチットな。

乾式のエアフィルターです。

乾式のフィルターは、初めて使用します。

まぁ、富士の演習場を走る気はしませんけど。。。

湿式の純正部品を手配するつなぎとしては、まずまずでしょう。



部品は次の日の納品です。

楽しみでもあり、不安でもあり(笑)

この顛末は、次回で。。。





どうも、ガビィ~~ンからの修復備忘録にお付き合いありがとうございます。

さて、新しいフィルターの装着レポはどうなることでしょう。




では、一先ず失礼します。





















Posted at 2018/05/05 08:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2018年05月03日 イイね!

熱が下がったり上がったり 久しぶりのおプチメンでガビィ~~~ん



どうもどうも皆さんGW後半戦に入りました。

お元気してますか?

「ズボラなおじさん」は風邪が抜けません。

熱が下がったり上がったり・・・。



体温が朝方には、36度以下になったり。

調子こいて体を動かすと。。。



一気に37度を越えたり。

あらら、体温ってこんなに上下するんですかね。



夕方になると一気に38度を超えたりして。。。

年取ると風邪の抜けも悪くなるんでしょうかね。

体力を消耗しております。




TOKIOね。

「ズボラなおじさん」的には好きなアーチストだったんですけどね。

メンバーの一人が欠けたら楽曲が出来ない。

活動もやりにくいですよね。

日曜の夜のDASH村楽しみにしていたんですけどね。。。

もう見れないのかと思うと残念です。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。




さて、前回お話したと思うのですけど。。。

最近、シフトペダルが硬いのよ。

ニュートラルに入りにくいし、シフトタッチが硬くなっていたんです。

なので、オイル交換でもしようかと思ってたんですけど。

風邪の症状が前途したような状況でして・・・体が怠いんですね。

なので、クラッチ周りを見てみようかと。



ここね。



「ズボラなおじさん」的には握力がないし。

クソ重たいXR400Rのクラッチをニギニギするのは大変なんです。

なので、クラッチが繋がるところはグリップから遠いんです。

つまり、ちょっと握ったらクラッチが切れる設定。

なので、もう少し深く握ってクラッチが切れるようにしようかと。。。



それで、覗いてみたら。

何んと、クラッチの微調整用のナットが緩んでまして。



クラッチの切れが悪くなっていたようです。

これでは、ギアのつなぎや、クラッチの切れが悪いわけです。

修正しました。

町内を一回り。

あら!不思議。

クラッチの切れ、ギアの入りともに特に問題なく。

左足の親指への負担もなく。。。スムーズにギアチェンジできるし。

ニュートラルもスッキリ出ます(^^♪

オイル交換の必要は無いようです。 ← もうしばらく先延ばし

って、交換するのが面倒なだけじゃん。




町内を1周してふと思うった。

家を出てからくだり坂・・・こころなしか滑りが悪い。

チェーンが悪さしているのだろうか?



見た目は特に問題は無いのですが。

一応、汚れをウェスでふき取り。

エンジンオイルの残りで、チェーンにオイルを差します。



定期的にオイルは差した方が良いようです。

1周チェーンにオイル指したところで、オイルを馴染ませます。

コーヒでもいれてショートブレイク、1時間放置。

はみ出したオイルをふき取り、町内1周。

下り坂の流れもスムーズになりました。

チェーンのフリクションは馬鹿に出来ませんね。




最近、交換したエアフィルターが気になりクリーナボックスを開けて。

愕然!!



え!!ええぇーーー。

なんじゃこらぁ~。 ← 松田優作風に

エアフィルタは2重構造になっているんですけど。。。

その、外側のスポンジが剥がれてるじゃん。



まだ、メインの内側のスポンジが残っているので、剥がれたスポンジがキャブへ吸い込まれることは無さそうだが。。。

気分はよくない。

なので、早速パーツリストを照会。



これね。

最近のOFF車は乾式のフィルターが増えてきたそうです。

なので、湿式のこのようなフィルータの仕様は減ってきているそうな。

なので、当然、フィルターオイルの消費も少なくなり。

ワコーズのエアフィルターオイルの製造が中止になったそうです。



パーツナンバーを控え単車屋へ。

って、GWじゃ~パーツ屋さんも休みだしね。

GW明けに注文しに行くか?Netでポチるか?

いずれにしても交換します。

しかし、なんであんなことになるんだろう? ← 不思議です

皆さんも、たまには単車と会話してみてくださいまし。




<おまけ>

家族がいない(鬼のいぬ間の・・・)。

なので、久しぶりに近所の居酒屋へ。。。

俗に言う立ち飲み屋へ・・・なんと15:00~開いてるんです。

立ちのみなので、酒の摘みもリーズナブル。

まずは生ビールで・・・。

お通しは枝豆。

ビールで喉を消毒して、次は下町の代用ビールホッピーを注文。

ホッピーは黒の方ね。

焼き鳥を注文。



ネギまと、砂肝。

ホッピーは中をさらに注文。

このお店鶏肉専門店だけあり、つくねが美味しい。



ハンバーグみたいなつくね。

最高です。

これを摘みに、さらに中を注文。

気分はほろ酔い。

気分転換も出来て、家路へ。。。

こういうGWの過ごし方もありかなっと。。。




どうも、内容の薄い備忘録にお付き合いありがとうございました。

今日は午後から雨が上がるようだし。

ぶらっと散歩にでも行きますかね。



ではでは。








Posted at 2018/05/03 08:35:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年09月09日 イイね!

単車プチメンテ (;^ω^)足が短くなったか?



どうもどうも、皆さんお元気してましたか?

1週間振りのブログ更新になりますね。

「ズボラなおじさん」はまぁボチボチ元気してましたよ。




最近、世界の色々なところで自然災害が起きてますね。

メキシコではM8.5の地震が発生したり。

大西洋上ではスーパー?超スーパーかな過去最大級の「カテゴリー5」のハリケーンが発生。

風速が71mとか?69mって報道されているが「どんだけぇー」 ← イッコウ風に

100万世帯が停電・・・・・・土地が広大だけに被害も大きいのね。

日本でも東北の方で地震がありましたね。

ここのところ地球規模の変動が多いと思うのだが・・・・・。

地球もイノベーションしてるのかね。




太陽では、通常より大きな爆発か分からないですが、大規模な爆発があったとか。

太陽フレアって言うんですか?爆発によって発生したコロナガスってやつが地球にも。

人工衛星や電子機器に影響もあるとか報道されてましたが。

「ズボラなおじさん」の周りではなんの変化もなかったなぁ。

GPSの表示が数十メートルずれたらしいけど。。。。。。




西の方の北では、水爆か原爆か分からないですけど。

核分裂で発生する自然界では存在しない「キセノン」が検出されたらしいですね。

やっぱり実験やったんですねぇ。

怖いですね。




さて、単車のお話です。

以前お話ししましたけど、付き合いの長いXR400Rなんですけど。

人間様と同じく年輪を重ねるとですね、あちこち痛んできます。



こんなところやら・・・・・。



タイヤは消耗品なので仕方ないにしても。

気になりますよね。

っで、この夏あたりから部品交換をしようと思ったのですが。

余りにも熱く、交換作業が出来ませんでした。

ちょっと涼しくなった今日この頃、思い切って施術しましたよ。




準備します。



患者は長年付き合っているこいつ(笑)

「ズボラなおじさん」の手足になってるって感じですよ。

今年12月車検です。



交換部品はコレ。

フォークブーツの交換は何年振りでしょうか?

記憶では、KLX-250を赤バージョンからライムグリーンバージンへ変更した時以来。

30年以上前になるかな。

タイヤも交換しておきましょう。



こいつのタイヤいったい何本交換したことやら(笑)

つい最近、リヤタイヤは交換したんですけどね。

フロントタイヤは、暑くて作業中断してました。





フロントタイヤを改めて見ると減ってるよねぇ~。

本当に変な減り方しますよね。




まず、フロントシャフトを抜きます。



ロックナットを緩めます。

上下2か所あるんですけど・・・・なんで下側だけ錆びてるんでしょう?

軽く緩めるだけでフロントシャフトを緩めることができます。



ここね。

ロックナットとフロントシャフトが軽く緩んだら、単車をリフトアップします。

そうそう、反対側のデスクカバーもはずしましょう。



ネジ2本で止まっているだけ。

シンプルな構造ですね。

フロントタイヤを外します。



デスクローターなど軽く点検します。

見ても分からないけど(笑)



タイヤの無いフロントフォークですが、なんか間が抜けてるね。

最初にフロンタイヤを交換してしまいましょう。



ビートストッパーを緩めーの。



ナットは全部緩めない主義です。 ← 主義って言うほどか!

バルブのニップルを外して空気を一気に抜きます。

プッシュー!~~~~~~。



シッカロールは必需品?

効果があるかどうか不明です。

昔から使ってるんですよ。

ニップルの部品も無くさないように置いておきましょう。




あ!そうそう。

前にも言いましたけど・・・・・・・。 ← 諄いと嫌われるよ


<Webより拝借>

(笑)

タイヤレバー3本ご用意します。

なんか3本あると安心するんです。

普通は2本もあればいいと思いますけど。

「ズボラなおじさん」は3本です。



まず、ビートストッパーのところから始めます。

グィ~~~っといきます。



グィ~~~~です。

グッグっとね。



ビート部分が外れましたね。

これで、スイスイと外れます。

中のチューブを引っ張り出します。

強化チューブなのでゴワゴワしてて硬いですね。



ズルズルーっと引っ張り出します。

ここで、チューブを点検。

空気圧を低めで長い間走行すると、タイヤの中でチューブが擦られますね。

そうすると、何もしないのにパンクします。

擦れて、チューブが薄くなり破けちゃうのね。



若干、その傾向が表れてますが・・・・・・。

このまま使います。

タイヤはIRCなのにチューブはDUNLOP?強化チューブだからかですかね。

今日気が付きました(爆)

一度、チューブに空気を入れて、漏れがないか確認します。

問題なし。




ここで、シッカロールでお肌ツルツルに。





パタパタしてやりました。

タイヤを嵌めます。



一気に作業してしまいました。

両手が塞がっているのと、作業に集中してしまったため。

すいません。

画像がありません。



チューブも入れちゃいましたし。

タイヤも嵌っちゃいました。



ビートストッパー締めて完了です。




次に、フォークブーツを交換します。

まず、ブレーキキャリーパーを外します。



ぶらぁ~~~ん。

あまりいい絵図らではありませんね。



ここらの部品を交換。




フロントフォークを外して、部品を交換。

この作業の風景も画像は省略っす。



フォークブーツと白いプラパーツを交換しました。

新品はイイよね(^_-)-☆




反対側も交換します。 ← 当たり前だろう!!



破けっちゃってるのね。



その他の表面もかなりゴワゴワして表面が硬化しちゃってるのね。

サスの動きに影響しているか不明だけど。



交換後の図です。

奇麗になった。

組付けて本日の作業は終了~~~~。

あ~、疲れた。

本日の工賃は?


<Webより拝借>

なんちゃってね。




っで、ちゃんと組付けられたか町内を1周してきます。



・・・・・・・・あれ?

え!・・・・・・・・・・( ゚Д゚)

車高が・・・・・・・・・・・・・高くねぇ?

「ズボラなおじさん」の股下が短くなった?

っな訳ない。

前後のタイヤの嵩上げで、足が着かん!!

足が攣りそうです。

ちょっと慣れるまで時間がかかるかも(#^.^#)




どうも長々とお付き合いありがとうございました。

では、また。



<おまけ>

ちょっと前なんですけど。。。。。。

「ズボラなおじさん」が地味な業務遂行してるときにですね。



なに?

某一級河川なんですが。

潮の満ち引きで水位が変わるらしい。

でも?



だからと言ってねぇ~。

川の中に何かが居るんですよ。

なんでしょう?





人だよねぇ~。

どう見ても人です。

海水浴ならぬ河水浴?

ひょっとして?ここ渡れるのか。



「おい!」

「何してる、早く仕事しろよ!」

「ズボラなおじさん」・・・・・・・「あ!はぁ~~~い」


お粗末様でした。












Posted at 2017/09/09 08:24:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年07月15日 イイね!

意気込みだけはあったのだが・・・・・ 一寸待て



どうもどうも。

このクソ暑い中、皆さん耐えてますか?

「ズボラなおじさん」はついにクーラーのスイッチに手を出してしまいましたよ。

今まで部屋の中では、扇風機1台で始まり、2台・・・・・3台フル回転で過ごしておりました。

だが、ついにたえられなくなり2日ほど前からスイッチON!

文明の力は流石ですね、快適です(^^)v


しかし、関東地方の今年の梅雨は空梅雨のようですね。

まだ、梅雨明けは宣言されていないのですかね?

今日も30℃オーバーかな?

そして決まって、積乱雲が出来てゲリラ豪雨・・・・・。

集中豪雨の被害もある地域に集中するなど局地的になってます。


そんなクソ暑いある日のこと。

無謀だと思うが・・・・・。

「ズボラなおじさん」は、タイヤ交換をしようとした訳ですよ。



ネットポチったタイヤですけど。

意気込みだけは良かったんですけどねー。

外は30℃を超えています。

クーラーの効いたガレージもなく。



野外作業は、とっても危険!
 
5分もしないうちに、額から あせ! アセ!! 汗!!! (;一_一)

・・・・・・。

・・・・・・・・・・汗。

ちょっと待って。

熱中症になりそう。


なので、作業は中断したままです。

夜作業をしようとしたのだが・・・・・昆虫が襲ってくるは、蚊に刺されるは。。。。。。

ここでも作業中断。


どうしたもんか。

なので、タイヤ交換はやっていない。

そんな、状況・・・・・1週間目の朝を迎えている。 ← 困ったもんだ





<おまけ>

最近、某JR線と某私鉄が交差する町での話。。。。。。。突然すいません。

相当古くかあるその店は、焼き鳥専門店で。

間口は狭く、カウンターがこの字にあるだけ。

客も20人入るか?の狭さ。


なので、殆どの客が常連のようです。

ただ、店の主人はかなり拘りを持っているようで、やきとりの種類は少ない。

味は絶品なのだが・・・・・・。


そんな店であるが、季節ごとにスペシャルメニューがでる。

今回は、アユだ。

ただ、塩焼きと天ぷらしかできない。

そのアユ何処から仕入れたのか?聞いたところによると。


自給自足とのこと?

店の主人と常連客で店が休みの時に(って休日も常連さんと一緒なの?)某川へ漁にでる。

例年と同じく、4~5人で漁に出るとのこと。(勿論店の主人と客の常連だ)

一人10匹~15匹ぐらい獲るらしい。


だが、今年は大漁でこの5人で200匹ほど獲れたそうで・・・・・・・・。

とても各家では処分できるはずもなく、しかたなく店のメニューになったと言う事である。


某川は昔、生活排水が流れ込み「死の川」と呼ばれていたほど汚い川でした。

下水道の整備も進み、かなり奇麗になったと聞くが・・・・・・。


昔の川を知っているだけに・・・・・・「本当に食えるのか?」って心の中で叫ぶ。


<画像はWebより拝借>

大きめのアユは塩焼き、小さいアユは天ぷらになる。

川が奇麗になりアユも遡上するような川になったが200匹も獲るのか?

乱獲がの方が心配でもあるのだが・・・・・・・。


恐る恐る、口に入れる。


<画像はWebより拝借>

あ!う 美味い!!アユ独特の香もする。

へぇ~、ここまで川が生き返ったとは驚き。

いい味出してます。


また、食したい。

言っておきますが、「ズボラなおじさん」はここの店の常連ではありませんから。


どうもすいません。

<おまけ>の方が長くなっちゃったのでこの辺で失礼します。

今日も暑いのよね・・・・・・・。

タイヤ交換どうしよう・・・・・・・。

では。
















Posted at 2017/07/15 08:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年07月10日 イイね!

目から鱗 棚から牡丹餅 もっと早くに気が付けば(#^.^#)



どうもどうも。

皆さん暑さに耐えてますか?

「ズボラなおじさん」はどうやら夏バテ気味のようっす。

冷たいものを飲みすぎているんでしょうね。

胃と腸が十分に機能していません。

ただ、食欲があるのは救いですけど・・・・・・消化不良を引き起こすだけか(笑)




さて、

今日はですね、ちょっとした出来事で。

あ!そうそう先に告知してしまいますけど・・・・・・今日もネタ薄ですから



皆さんの中には、モヤモヤがスキッリとしたこととか。

ラッキー!って事や。

何で今まで気が付かなかったのー、もう嫌だぁ~。

目から鱗的な出来事あるでしょう?

そんな出来事のお話です。




何で、今まで気が付かなかったの!的な出来事のお話です。

最近の4stモトクロッサーやエンデュローレーサーでさえスターターを搭載しています。

もちろん、最近の市販車のOFF車にも。

いいなぁ~。

羨ましいですよ。



相変らずバッテリーレスの単車に乗ってますけど。

なので、エンジンスタートは、キックオンリーです。



これなんですけど。

400ccのエンジンを掛けるにはコツが要るんですよ。

一応、オートデコンプなる機構がカムシャフトにあるんですけど。

圧縮の上死点からキックを戻し、さらに少し踏み込むと。

圧縮が抜けてエンジンを掛けやすくなります。 ← しかし、相当力みます(^-^;

愛鉄馬のXR400Rに出会ってから17年ぐらいでしょうか。

今まで、ずーっとこのような始動方法でした。

ある事件が起きるまで。




ある事件とはですね。



これなんですよー。

サイドスタンドの付け根の溶接にクラックが入った事件。

エンジン始動には相当の負荷がかかっていたものと推察します。

修理が終わって帰宅しましてね。

色々考えた訳ですよ。

今までのような始動方法をしていると、「またいつかクラックはいるなぁ~」っと。



で、その時ですね。

ハンドルバーの左側、クラッチの下にもう一つマニュアルのデコンプレバーがあるんですよ。



その先がここに繋がっています。

これ、マニュアルのデコンプなんですけど。

山の中の下り坂なんかで、エンジンを押し掛けする時などに使用していました。

なんで、今まで気が付かなかったんだろう・・・・・・(;^ω^)



これ、このレバーを使うとなんと!なんと。

軽い力でエンジンを掛けることできるってことをですね。

最近、気が付きました。 ← 今でしょう!

キックスタートイノベーションが起きましたね(^^)v


おバカな「ズボラなおじさん」でしょう? ← 何も考えていないってこと

今までは、始動には上死点からのぉ~キック。

この始動方法では、これを2~3回繰り返してやっとエンジンが目を覚ましていたんですけど。



スッキリしました。

なんで、今までやらなかったのでしょうか?

悔やまれます。

サイドスタンドの付け根に優しいエンジンの掛け方、始動方法開眼です(^^♪


そんな、目から鱗のお話でした。

どうもどうも(^-^;長文になりましたね。

長々とお付き合いありがとうございました















Posted at 2017/07/10 22:19:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation