• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2017年06月24日 イイね!

ブレーキパッド交換のその後 梅くん達も順調っす (#^.^#)



どうも皆さんお元気してますの?

「ズボラなおじさん」は普通。

ちょっと元気はないのですけど・・・・・・。

( ^^) _U~~・・・ただの二日酔いですけど・・・・・・・ね。

昨日、飲みすぎましたーぁ。

公共交通機関(基幹?)で帰宅するも自宅最寄り駅を3駅も通過してしまった。

他県へ行かなくて良かったですぅ・・・・・けど。

かなりショックですわ。



さて、

そんな二日酔いの朝、ブロ友さんの動画を見て我に返りましたけど。

先日、ブレーキパッドの交換をしたのを思い出しぃーの。

リヤのブレーキキャリパーから異音がするし。

フロントブレーキの様子も気になりまして。



ゴソゴソと朝早くから様子を見ました。



まず、フロント側からですが・・・・。

フロントシャフトを緩めますよ。



フロントシャフトを固定している4本のボルトを緩める。

ここで、挟んで固定しているだけなんですねー。



フロンシャフトを緩めて抜きます。

反対側はナット状の部品が固定されています。





ここで、単車君をリフトアップします。

持ち上げる場所がポイントですね。

フロントが軽く持ち上がる場所を探します。

やじょろべい状態にならないように注意です。



次に、スピードメーターケーブルをリリースします。

M4ぐらいのビスで固定されています。

このビルを抜き取るとメーターケーブルが外れます。



シャフトを抜くとフロントタイや取れますね。



シャフトの錆は無いようです。

まぁ~いい状態か?



フロントタイヤが取れましたね。

フロントディスクプレートの状態を確認します。

あ!すいません。

画像がありません。





例によって、パッドピン部ラグを外します。

が・・・・硬いのよ~・・・緩みません。

前回締めた時、そんなにトルクかけてないのですが・・・・・。



緩まないときのショックドライバー!!

頼もしい奴です。

取れましたね。


パッドピンを緩めます。

ブレーキパッドが取れると同時に??

なんですか?



パッドスプリングが落ちてきました。

普通外れないのですが・・・・・。

パラッっと落ちてきました。

これこれ。



こいつどこに着いていたんだっけ?

もともとの取り付け位置がわからん。

ショップマニュアルで確認するも良く分かりません。

なんとなくこんな感じで着いているかと・・・・・。

リヤ側のブレーキパッドを観察。





こんな感じで着いていたんだろうっと。。。。


ブレーキパッドとパッドピンを観察。

ブレーキパッドは、今一当たりが出ていない状態ですかね?

パッドピンは?

まぁ、大きな傷もないので・・・・このまま使用します。



特に「ズボラなおじさん」的には問題となるところがないので・・・・。

このまま組付けました。

フロント側はコレで行けそうですね。



まぁ、大丈夫だと思います。

ちょっとガスチャージへ行ってきます。

様子を見ましょう。

走り出す前に「ニギニギ」ブレーキレバーをします。

これを忘れると大変です。



それにしても頼もしい。

ショックドライバー。



良い工具は長いお付き合いが出来ますね(^^)v



ガスチャージへ行きましたけど・・・・・。

相変らずリヤのブレーキキャリーパが鳴きます。

何でしょう?

次回は?

リヤのブレーキキャリパーを見てみましょう。

おいおい!いっぺんにやれよって聞こえますが。。。。。


暑いのです。

青空ガレージは結構暑いの。

なので、次回確認することにします。

ガスチャージから帰り・・・・・・何故かリヤキャリパーから鳴く音が聞こえませんでした。

馴染んだか? ← ポジティブシンキング!(^_-)-☆

いずれにしてもパッドの状態は確認したい。。。。





<おまけ>

梅くん達のその後です。



梅シップ君です。

砂糖はほとんど溶けましたね。

梅くんの表情もシワシワだらけ。




梅くん&ジンジャーですね。

良いコラボしてますね。

どんなお味なのか?恐怖でもあります。




これは?梅くん&オレンジですね。

こちらも砂糖は溶けてますね。

梅くんはかなりシワシワですよ。




これは?梅くん&蜂蜜ですね。

梅のエキスがかなり流れ出ているようです。

どんな味なのでしょう?

恐怖です。




これは?

ちょっと期待しているブルーベリーとのコラボですね。

お味は?やっぱ甘いんだろうな~(●´ω`●)





最期は?

これですぅー。

パイナップルと梅くん。。。。。

うー?砂糖の溶け方が今一っすかね。

砂糖の量を間違えたか?

いずれにしても甘そうです・・・・・。



「ズボラなおじさん」的にはやっぱ、これでしょう。



梅酒ですよ。

でも、他のシロップサンプルと比べて・・・・・。

梅くんの表情に変化なし。

シワシワになるまでまだ時間が掛かりそうです。



今回もネタ薄で申し訳ありません

リヤのブレーキの状況はまた別の機会で。。。。


では。
















Posted at 2017/06/24 13:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年06月16日 イイね!

ブレーキパットどう選びますか? フィーリングですかね?



どうも。

皆さぁ~~ん(^^♪、お元気ですね。 ← 決めつけていますけど。。。

「ズボラなおじさん」は・・・・「いつも明るく 元気に  精一杯」してます(笑)

今、2006年に造った梅酒をちびちびと・・・・・・飲んでます。

こんな昔の梅酒飲めるのかしらん( ^^) _U~~

かなり熟成していますね。



さて、

過日、ブレーキパットを購入した時のお話をしましたねー。



RKのブレーキパッドを、ポッチっとのお話しをしましたけど。

何故?このブレーキパッドなの?

「ズボラなおじさん」的には (笑)特に真意はありません。

みなさんは愛車のブレーキパッドを選ぶとき何に気を付けてますか?



そんな「ズボラなおじさん」なんですけどね。

今回は、迷いました。



決めては?

これ。





分かりますか?右上に小さくフローチャート図があるんですけど。

本当か?どうかは分かりません。

チャートを見ると。。。評価は5段階です。

「制動力」

「コストパフォーマンス」

「ディスクローターの減りの少なさ」

「コントロール性」

どれも5段階表では「耐摩耗性」以外の評価は?

「5」です。

おそらく自社評価だと思いますけど。。。。。。。

「耐摩耗性」以外はオール5ですね(^^♪

何を基準にしているのか分かりませんけどね。

いい成績ですねぇ。



それと、これなんですよぉー。



このRKシリーズには3種類あるようです。

その中でよさげな物として「UA7」をチョイスしたんです。



<使用条件>

市街地 ◎ 確かに「ズボラなおじさん」の主な行動範囲です(^^)v

ワインディング ◎ うー?「ズボラなおじさん」としてごく稀ですけど(;^ω^)

サーキット - 番外ですね「ズボラなおじさん」も使いません

ツーリング 〇 (笑)「ズボラなおじさん」も少しは行きますけど・・・・。

<性能比較>

晴天時の効き ◎ 良いですねぇー「ズボラなおじさん」も晴天の時が好きな行動パターンです

雨天時の効き 〇 まぁ、許せる評価だと思います(^^♪

ローターへの優しさ ◎ POINT高いです(^^)v

耐摩耗性(もち) 〇 この〇がどの程度なのか不明ですが・・・・・。

鋳鉄ローター使用可 〇 唯一使用可でした。

                 ※(鋳鉄ではありませんが中華製のローター使ってるんで)これも◎


そう言った好奇心にも後押しされ。

ポチって手元に届きましたけど。

果たして・・・・・顛末はいかがですかね。

ブロ友さんの中には、色々試したけど・・・・純正が良い。

と言う方も多いです。

性能比較表で唯一よく分からなかった耐摩耗性(もち)について実証してみましょう。

使用したレビューはまた今度と言うことで。。。。。。



今回はここまです。

「ズボラなおじさん」の独り言にお付き合いありがとうございました。。。。。




では。











  


Posted at 2017/06/16 21:30:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年06月07日 イイね!

あら? ブレーキパッドが・・・・・・ 減っちゃいました(;^ω^)



どうもー。

皆さん元気してますか?

もうそろそろ梅雨の天気になりますねぇ~。

梅雨入り宣言は?出ましたか(笑)

しばらくジメジメした季節が続きそうですね(;一_一)



さて、先週なんですけどね。

単車のサイドスタンドが壊れたお話をしたばかりなんですけど・・・・・。

単車を引き取り帰宅してですね。

駐輪しようと・・・・・単車を引きずった時なんですけど。

なんか異音がしたんですよ。

電車が停止する寸前によくする異音です。


ヤバイと思いブレーキを覗き込んだらですね・・・・・・(●´ω`●)

減ってるじゃん!!

特にフロント!っす。


って訳で・・・・・今度はブレーキパッドの交換かい!

今まで使用していたのは、純正でもなく。


<Webより拝借>

これなんです。

Project μの

ECO SPORTS-REV0 って言うブレーキパッドを使用していました。

フロント:BP-139E @2,765(税別) ← これはWebで調べた金額ですけど。

ナップスで買った時は・・・・・@2,700(税別)でした。

リヤ:BP-152E @2,765(税別) ← これもWebでの価格です

ナップスで買った時は・・・・・たしか@2,700(税別)だったかな。

コスパでしょう(^^)v

これでも一応、シンタードメタルパッドなのよ。



ブレーキの利きがどうのこうのって言う身分でもないので。

いままで、事故を起こすこともなく・・・・・きっちり止まることができていました。

なので、不満は無いのですが・・・・・。



ですが。

今回は、思考をかえて・・・・・目移りしました(笑)

試しに・・・・これにしようかなと。


<Webより拝借>

フロント:UA-7 ウルトラアロイ 70 ブレーキパッド
      
      品番 842RK XR400R用 フィット感 ◎ だそうです。

      @3,888.-

りや: UAー7 ウルトラアロイ 70 ブレーキパド
   
      品番 804RK XR400R用 フィット感 〇 だそうです。

      @2,996.-

ウルトラアロイってなんですの?

物珍しさに・・・・・・(^^♪ なので、こいつをポチりました(^^♪

届いたら交換しますけど。

その顛末はまた後で報告したいと思います。




今年車検なんですけど・・・・・それまで持つと思ったのにぃ。



人間も歳をとるとですね、医療費やら薬代がかかるのと同じく。

XR400Rの維持も結構大変です。

要介護度「3」ってところかな。 ← まだ、この指標があるのか分かりませんけど。



お世話かかる程、愛着がわきます。



今回は、ショートブレイクでしたね。

では、また。




















Posted at 2017/06/07 20:29:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年04月16日 イイね!

タイヤ交換したでぇ~ そしたら ヤバイよ~ヤバイよぉー (#^.^#)



どうも、皆さん!

元気にお外で遊んでますか?

「ズボラなおじさん」は・・・・・不覚にも風邪を引いちゃったようです。

花粉症に加え、風邪にかかると最悪ですよ。




さて、気を取り直して。

予てから懸念事項だったリヤタイヤなんですけど。

交換してやりました。

ヤバイよ、ヤバイよに期待しているそこのあなた!

安心してください。


<Webより拝借>

タイヤ交換そのものには落ちはありません。

かれこれ30年以上はタイヤ交換してますから(笑)



そのタイヤはですね。



何んとロードタイヤ状態ですね。

良くもこんなになるまで使わせていただきましたね。

もう限界を超えていますね。



所々、亀裂やムシれたブロックも散見されています。

なので、思い切って交換を決めました。

って、もっと早く交換しろ!ですよね(;^ω^)



はいはい。



モノタロウさんで調達したタイヤです。

ちょっと割高でしたかね。

まぁ、お買い上げ金額¥2,000円以上は送料無料なので。。。。

良しとします(笑)





今回使用するのは、こちらのツールボックスです。

なぜか上半身の工具入れと、下半身用の工具箱があるんですよ。

特に大きなスパナや重量が嵩む工具が中心です。

中身は?



乱雑ですね。

この中から、リヤシャフトのボルトを緩めるM24&M27のメガネレンチと。

ビートストッパー用のM12のスパナを取り出し用意しておきます。



これね。

あとは、タイヤレバー。

「ズボラなおじさん」は昔からこのタイヤレバーを愛用しています。

鉄製で、長さは360mmあるものです。



何故か5本ありました。

5本全部使うことは無いのですが・・・・・・。

皆さんタイヤレバーは何本使ってます?

2本派・・・・・それとも3本派ですかね。



「ズボラなおじさん」はどうしても3本使っちゃうんですよ。

1本はストッパー用で、残りの2本でタイヤを外します。

その辺の顛末はこの後でね。 ← でも、両手が塞がっていて画像がないかも



それから、コンな物も使います。



シッカロールっす。

(;^ω^)赤ちゃんのお肌にポンポンやるスタンダートなものです。

これ、意外といいと思うのですけど・・・・・・。



タイヤを開梱します。

ちょっと長い間倉庫の奥にあったのでしょうか?

油っ気のないタイヤが出てきました。

まぁ、贅沢は言えないかな。



ブロックパターンがはっきり見て確認できます。

これを見た瞬間。

「ズボラなおじさん」の脳裏には・・・・・・ある思いが横切った訳ですよ。

作業を続けます。



ほうほう!このIDCのVE37にもドライブ方向があるんですよ。

皆さんもこのタイヤを装着する時は、ご注意ください。

あと、ケミカル製品をご用意します。



(笑)お犬様のシャンプーですww

これ結構便利です。

タイヤスムーザー(正式名称は不明なのです)の代用です。

あとの便利グッツといえば。



これこれ、「ズボラなおじさん」のビートブレーカーっす。

ただのスニーカーですが・・・・・・なにか?



交換します。

まず、リヤシャフトのボルトを緩めます。



この時、車体をリフトアップする前に緩めてくださいね。

XR系はこのボルトを緩める時、反対側は、ストッパーのレバーがあるのですよ。

工具1本でシャフトを緩めることが出来ます。

緩んだら、車体をリフトアップします。



チェーンをリヤスプロケットから外しぃーの。



リヤディスクブレーキ側のスライドストッパーをリリースしてスライドさせます。

ここで、一旦ストッパーでひと休みします。

体制を整えて、スイングアームからリヤタイヤを外しますのよ。



こんな感じでタイヤが外れましたね。





新しいタイヤの上に古い方のタイヤを載せます。

このタイヤ結構硬いので、木製の井桁を使わなくても大丈夫。

良い子は、マネしないように。

ちゃんと井桁を使ってくださいね(^^♪

さて、タイヤをリムのビート部分から外すんですけどね。

まず、チューブの空気を抜きます。

ムシを外しますー。



プ!っシューっと勢いよく空気がが抜けますね。

次に、ビートストッパーを緩めます。



ナットはギリギリ先端までずらしておきます。

「ズボラなおじさん」はナットを付けたまま作業します。

リヤスプロケット側からでも、ディヅクプレート側からのどちらから作業を始めてもいいです。

「ズボラなおじさん」はデスクプレート側から始めます。



最初にビートストッパーの所からタイヤをビートから落とします。



少しずつタイヤレバーをずらしながら全周にわたり、タイヤのビートを落とします。



裏返しにして(リヤスプロケット側)同じ作業をします。



全周にわたりタイがリムのビート部分から落ちましたね。

次に、ビートストッパーの部分からタイヤをリムの外側へ引っ張り出します。



出てきましたね。

時計回りでもその逆でもいいのですが全周リムの外側へ出します。



こうなったこっちのもんです(^^♪

チューブを中か引っ張り出します。

この時、リヤスプロケットの刃先でチューブを痛めないように注意しましょうね。

両手が塞がっていたので、画像はありません。



強化チューブなので、革が厚くて硬いのです。

チューブを一応点検しておきましょうね。



チューブが抜けたら今度はタイヤをホイールから外しますね。



ここもビート部分から始めます。



はい、抜けましたね。

ここまで来れば、あとはタイヤをホイールから外すだけですのよ。



はい、作業終了です。

ここで、一応ホイールも点検しておきましょうね。

汚れがある場合は、ワイヤーブラシなどで奇麗にしておきましょう。


タイヤを嵌めます。



そこで、登場するのがこいつですよ。

シッカロールです(笑)。

新しいタイヤの内側も点検します。

問題が無ければ、シッカロールを塗布します。



すべすべぇ~~~(^_-)-☆

同じくチューブにも塗布します。

すべすべぇ~~~(^_-)-☆



タイヤをホイールへ嵌めます。



ドライブ方向があるのよく見て注意してください。

方向が確認できたら、いよいよ嵌めます。



そこで、登場するのがお犬様のシャンプーです。



スムーズに嵌ります。

石鹸や洗剤だった行けそうですね。

全周を一応確認したのち、チューブを入れます。

チューブは空気を入れるところから最初に入れておきましょう。

治具を使う人がいるようですが、コツさえつかめは必要ありません。



次に、チューブをタイヤの中に押し込みます。

ここでもリヤスプロケットの突起に注意してくださいね。



強化チューブは少し硬いので力が必要ですね。

捻じれなど無いように奥へ押し込みます。

タイヤの内側に収まるように押し込みます。

ここでは、先のシッカロールのおかげでスルスル&すべすべぇ~~で作業もラクラク。





ここで、ムシゴムを装着して、軽く空気をいれます。

指で軽く押して、弾力が感じられる程度で。

ほっぺを膨らませて押してみた感じ。 ← 諸説ありますのでご注意

後は、ハズれているタイヤをホイールにはめていきます。

「ズボラなおじさん」は空気を入れるところから最初にはめていきます。

嵌めていく方向は、ビートストッパーが近い方向へ嵌めていきます。



ハイ!完成です。

タイヤがホイールに収まりました。

ビートストッパーの所や、空気を入れるところにチューブが噛みこんでいないか点検。



確認ができたら、ひたすら空気を入れます。

「ズボラなおじさん」はチャリノ空気入れを使ってます。



ひたすら入れます。

タイヤのビートが奇麗に出てきたらOK

空気圧ゲージで空気圧を確認しながら調整します。



完璧!


<Webより拝借>

すっす!すいません。

交換作業が無事終了しましたね。



スイングアームへ装着します。





どうです?

タイヤ交換も無事に終わり、タイヤブロックもばっちりあるし。

OFF車らしい後ろ姿になったでしょう?

リフタースタンドから単車を下ろします。





車高が・・・・・・・。

シートが乳の下にありますかね?

確かに。



この差の分だけシート高が高くなるよね・・・・・。

(~_~)

(--〆)・・・・・・・・・・。

(;一_一)・・・・・・高くなるわなぁ。



(;^ω^)ヤバイよ!やばいよぉ~~。



単車の傾きも大きくなった気がしますが。



足が着かない。




どうも、長々とお付き合いありがとうございました。

バレリーナ復活です。


さて、これでリハビリこれからワークショップ(秘密基地)へ行ってきます。

怖い。


では、では。































Posted at 2017/04/16 08:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年04月07日 イイね!

突然ですが! トライしてみました (;^ω^)



皆さん!どうも。

って、友達が少ない「ズボラなおじさん」っすけどね。

自身の備忘録ってことで(笑)



突然ですけど!

その1

え!発射したんですか・・・・・50発以上?

どうなっちゃうんですか?

巡航ミサイル・・・・・・。

うー~~~。

同じ星にいる「ズボラなおじさん」なんですけど。

不安です。



その2

初めてのお買い物(笑)

ってNETでの買い物なんですけどぉ・・・・・。



ものたろうぅ~~。

モのタロウぅ~~~!♪

♪ネットで~(^^♪注文ー♪

モノタろうぅ~~!!(^O^)

で、注文してみました。



発送や時間軸の差は無視です。

どうしても入手したくって・・・・・・(笑)

嘘です。

どんなものかやってみたくって・・・・Ya○×や・・・・楽▽×や・・・・A×so◇ではなく。

NETで注文♪

で・・・・・ポチっと(笑)



来ましたがなぁーーーー!



来るんですね(笑)

「ズボラなおじさん」でも購入できました。

お届け時間はあまり気にしませんでした。



このような荷姿で「ズボラなおじさん」の所にとどきました。

宅配業者さんと同じように・・・・・。

でも、不在の場合は・・・・・不在者表ではなくて・・・・・。

メールで通知が。

不在の場合は、少しお手間を必要としますが・・・・・。

まぁ、届きました。



愛鉄馬のXR400Rのヒヅメです。

ってさぁー、ていてつ? ← 漢字がわかりません(笑)

下半身強化なんですけど。

モノタロウいいかもです。 ← 個人的な感想ですけど



結構ですね、不在の場合もメールで良心的な対応をしていただきました。


なので。



こんなヒズメを装着したいと。

交換作業はまた後で。



今回はここまで。


(^^♪「










Posted at 2017/04/07 20:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation