• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

チェーン交換 ちょっと気になったお話(#^.^#)



ちわぁー!こんにちは。

本日は、午後から地味な副業へ行く予定です。

なので、その前にちょっと気になったお話があるんです。 ← 個人的なことなんですけど

そのことを、備忘録ってことで。。。。。。



その前に。

交換したスプロケットなんですけど。

やはり目立ちませんが、摩耗していましたね。



わずかですけど、矢印のところに段差が出来ていますね。

削れるのか?摩耗したのか?凹んでいますね。

もう少し大きくなるとチェーンの抜けが悪くなりそうですね。



こち他の方がわかりやすいでしょうか。

かまぼこ状に凹んだ部分が広がっています。

矢印部分にも段差が出来てますね。

早めの交換で、ダメージを最小にしておきます。



本題の気になるところなんですけど。

ここ。



チェーンカバーの所のボルトです。

曲がったボルトの話は、以前お話ししましたけど。

オーダーしたボルトを取りに行ってきました。



¥56.-でした。

ボルト1本でも気持ちよく引き受けてくれた単車屋さん。

ありがとうございます。



これが、どうして曲がってしまうかと言うことについてですね。

「ズボラなおじさん」的に考察した訳ですよ。 ← あくまで個人的な考察です

取り付ける時の概要図です。



(笑)手書きです。

「ズボラなおじさん」は3D CADができません。

クランクケースへガイドとカバーを友締めするわけですね。




断面から見るとですね。

これも手書きですが(笑) ← なにか?

チェーンとクランクケースとチェーンカバーに挟まれたチェーンガイドなんですけど。

チェーンとこのチェーンガイドの間に異物(小石など)が挟まると・・・・・・・。

チェーンがロックした場合。

エンジンストールやリタがロックして危険ですね。

なので・・・・ここの部分で衝撃を吸収しているのではと。


なので。



こんな所から曲がっちゃうのではないでしょうか?ね。

まぁ、ガッチリクランクケースに固定されていた場合。

クランクケースにクラックが入る恐れもあるし。

最悪、クランクケースが割れるよりマシですね。

そんな勝手な考えをしてしまいましたが。。。。



今般の国会の証人喚問ではないですが。

「事実は小説より生成り」

「真実は本人のみ知る人ぞしる」

設計者しか分かりませんね(笑)





取り付けましょう。

そんなことなら、わざわざ取り付けなくてもね。

良さそうですが・・・・。

左足のくるぶしの内側で、ドライブスプロケットがブンブン回ってるのも怖いし。

カバーしましょう。



新しいボルトには曲がりもなく。

ネジは、締めつけることができましたね。 ← 当たり前だろ!!

はい。

無事に取り付けることが出来ました。



このカバーのおかげで、左足のくるぶしも安全ですかね(^^♪

取りあえず、今回のリヤスプロケット交換とチェーンの交換作業は終了です。



あ!もうこんな時間。。。。。

午後の地味な副業へ行ってきます。



今回も内容の薄いブロクネタでしたね。

長々とお付き合いありがとうございました。



では、また。










Posted at 2017/03/25 11:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年03月24日 イイね!

チェーン交換 ちょっと追加のお話 <(`^´)>



どうも。

地味な業務を遂行していた今週ですけど。

なんとか乗り切った週末です。

この顛末は別途あらためて、報告くしますね(^^)v



国会では・・・・証人喚問?ってやつですか?

真実は本人のみぞ知る・・・・・展開になっていますけど。

どうなるのか気になるところです。



さて、

前回投稿した内容で、新しいチェーンはいい!

って、お話をしたんですけど・・・・・。

本当に凄かったんですよ。

軽い感じで、老体XR400Rが走ってくれたんですよー(^^♪

新しいチェーンは良いですね。(^^♪



そんな感動をしたんですけど・・・・。

交換作業で気になったところがありましてね。



ここ。

ドライブ スプロケット カバー ですよ。

内側は汚れているのは当たり前。



こんな感じで、期待を裏切らない汚れでしたが。

思ったより汚れていたので驚きました。



汚れを落とせば、新品パーツ風。

しかし、カバーと友締めされている細長いプレートには。

かなり激しい傷のような削れた痕跡を確認。

チェーンとこのプレートの間に異物がはいりこんだ様ですね。



ね!

カバーの方は奇麗ですが・・・・・。

細長いプレートの方には削れた痕跡があるでしょう?

分かりますか?



カバーは・・・・。

ほらぁー、裏側も奇麗でしょ!

細長いプレートが・・・・・・。



さらにですね。

でもね。 ← まだ不思議なんですけど。

あることに気が付きました。

なんで?



分かりますか?

長い方のボルトなんですけど。。。。

なんか変!!



なんで?

締め付けているボルトが変形?しとるんですよ。

分かりますかねぇ~。

ある部分から曲がってるんですよー。・・・・・・



ね。

締め付ける時に曲げるはずはないし・・・・・・ね。

なんで?曲がってるの?



考えても仕方がないので、パーツリストでナンバーを控えていつもの。

単車屋さんへいったんですよ。

ボルト1本のためにね(笑)



単車屋さんで、1本のボルトのオーダーをしました。

イヤな顔一つせず。

笑顔で手配してくれました。



なんで、曲がってるんだろうね?

不思議です。

気になるんですよー。



この考察は、次回で。

今日は、ショートで失礼します。


ではまた。

















Posted at 2017/03/24 21:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年03月20日 イイね!

花粉が飛散する中 地味にプチメンテ 目がかゆい(/ω\)


どうもぉー。

飛んでますよぉ~花粉が・・・・・。

「ズボラなおじさん」の庭園(いえ空き地ですけど)の椿が元気です。



先週から、徐々に花が目立つようになりました。

確実に気温が高くなってきているのでしょうね。



もうしばらく目の保養をさせて頂きましょう。

外に出るとこの時期、ちょっと辛いのです。

なので、部屋の中からながめることにします。



なごみますね。


さて、

そんな状況の中、地味なプチメンテです。 ← 頑張ってますね

今回は、ドライブチェーンの交換です。

チェーンの交換について、ショップマニュアルによるとですね。

サービスリミットは、41PINS(40LIKS)の所で、638mmだそうです。

チェーンは、EDタイプが・・・・。

DID520V8/108LINKS または、RK520MOZ6/108LINKS

Uタイプが・・・・・。

DID520V8/106LINKS または、RK520MOZ6/106LINKSとなっています。

今現在のチェーンは?

DID520V6/108PINS(106LINKS)もちろんPINは数えませんけど・・・・。

マスターリンク(外側のプレート)は数えました。

クリップのプレートを入れて53枚ありました。

さぁ~交換しますか。。。

まず、ドリブンスプロケットカバーをはずします。

この裏側はきっと・・・・・・。



こうなってますね。

期待を裏切らない・・・・汚れ方です。



バッチィーわぁ。

古い灯油で洗いましょうね。



汚いわぁー

何年越しの汚れでしょうか?

リヤのスプロケットも摩耗していますね。



かなり溝が深くなっています。

新品との比較をしましたが・・・・「ズボラなおじさん」にはハッキリ分かりませんでした。



クリップを外します。



かなりここにもガタがあります。

クリップも摩耗しているのだとおもいます。

マスターリンクが簡単に外れません。

圧入しているようです。

組付ける時もかなりキツかったんですけど。。。。

外すのもきついわけです。



マイナスドライバーを差し込みハンマーで叩きます。

かなりきついですね。

なかなかとれません。



やっと、LINK部分が取れました。

ウ~ン

Oリングもへ経っているみたいです。

長い間お世話になりました。

チェーンを外しますね。



長く伸ばしてみましょう。

各リンクの動きが渋いです。

これでは、パワーロスになりますね。



伸ばします。

結構長いです。



50LINKS目ですね。

測定は40LINKSなのです。



では、実際に測ってみましょう。

41PIN(40LINKS)で・・・・・φ(..)メモメモ

41PIN/40LINKSの長さを測ってみましょうかね。

かなりアバウトですけど640mmありました。



サービスリミットは638mmです。

638mmってことはリミットより2mmさらに伸びていたわけだ。

「ズボラなおじさん」としてもこれはイケませんね。

即交換します。

横のガタもかなりありました。

新品のチェーンと同じLINK数で見てみると。



かなり伸びてますね。

何処が延びてるんでしょう?



新品のチェーンを規定のリンク数にカットします。



例の¥231.-のチェンカッターを使ってみましょう。

だがしかし、やはり¥231.-じゃぁねぇ~。

上手く出来んのです。

なので。



ヤスリを使う訳です。

グラインダーを使えばなお、時間を短縮できますね。



カシメ部分を奇麗にヤスリました。

これで、再度¥231.-のチェーンカッターを使ってみると。

あら不思議!

ピンが抜けました。



チェーンは、これで準備完了です。



同時にドライブスプロケットも交換です。

ドリブンスプロケットは・・・・この前交換したばかりなので・・・・。

え!いつ交換したの?って聞かないでくださいね。

このまま使います(^-^;

ドライブチェーンの注油は余ったエンジンOILを使っていたため。

OILの飛散は否めませんね。

なので、ドリブン側の汚れも落としておきましょう。

はい。

奇麗になりましたね。 ← 画像はないのです。

チェーンスライダーやチェーンガイドも奇麗にしておきましょうね。

奇麗になると気分も上々。

リヤスプロケットは、純正品を使いますね。

今までのスプロケットはサンスターのギヤです。



軽いですね。

256gですかね。



え!こちらは650g以上ありました。

流石スチール製ですね。

重たいわぁー。

しばらく使ってみて、ジュラルミンへ交換しましょうね。



新しいチェーンを取り付けます。



中々、リンクがハマりませんでした。



やっと、リンクをはめて、クリップを取り付けてハイ完成です!!



ちゃんとハマったか不安がありますけど。。。。。

ハマっていることを信じて・・・・・。





新しいチェーンはいいですね。

さぁどんな感じでしょうか?

町内を1周して来ます。

チェーンはとても静かです。

Oリングなので多少フリクションロスがあるとは言え。

バカ力のXR400Rにとっては、あまり感じませんね(^^♪

すげぇー加速力です。

こんなにも違いがるとは・・・・・。

前の車に直ぐに追いつきます。

逆に突っ込みそうになるぐらい・・・・・加速しますね。

これで、懸念事項がまたひとつ解決しました。



では、今度はタイヤの交換ですね。



どうも、プチメンテに長々とお付き合いありがとうございました。

さぁ、冬眠から脱出まで、もう少しですね。


どうも。
Posted at 2017/03/20 14:51:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年03月12日 イイね!

とっても地味な プチメンテ (;一_一)



どうも。

皆さん楽しんでますか?「ズボラなおじさん」も地味に楽しんでます。

今日は、XR400Rのメンテをするつもりいたんですけど。。。。。

昨日、そんなことを考えながら、夜空を見上げたら。



奇麗なお月様が顔を出していました。

満月なのかね?



近い将来、民間人が月を回って帰還する、宇宙旅行が実現するとか。

そのうち誰でもが行ける時代が来るんだろうね。



さて、明日はチェーンでも交換するかなってことで。

寝床へ入ろうとした時。



我が家の住人の一人が・・・・・ちょっと手伝って欲しいっと言うので。

何をするのかと思ったら。

某アーチストのコンサートチケットをGETするお手伝いのことだったんです。



翌日の午前中。

午前10:00受付開始・・・・・なのですが。

電話でチケットを予約するらしいが、全国のファンが一斉に予約に殺到するため。

なかなかGETできない・・・・・狭き門のよう。



電波時計のも前に、家族総出で待期。

スマホ、ガラ携、家の固定電話を駆使して、一斉に電話を掛ける。

全国のファンも同じことをしているかと思うと・・・・ニヤけてしまう。


10:26分過ぎ、ようやく予約センターへ繋がった。

一応、無事にチケットをGETすることが出来た。



ほらほら、こんなことしてるからメンテが遅れてしまった。

作業は11時過ぎから始めました。

まずは、リヤのチェーンガイドのチェーンガイドスライダーの交換です。



かなり汚いですね。

もう何十年もいじったことがありません。

チェーンオイルと泥でベトベトです。



最初に、チェーンスライダーを外します。

ボルト2本で固定されていますが・・・・・今まで1回も触ったことがありません。

パンドラの箱か浦島太郎の玉手箱を開ける気持ちです。



ボルト2本を外し、出てきた塊です。

これ。



汚いですね。

チェーンオイルと泥でベトベトでした。

溜りにたまった、ヘドロのようですね。



取りあえず、ドライバーでそぎ落としてみます。

泥が固まった状態ですね。



こんなのが取れました。

っで、これを廃油の灯油で洗ってみました。

かなり頑固な汚れで、真っ黒です。



汚れを洗い落としたらこんな感じに。

チェーンの擦れた跡がくっきり出来ていました。

4~50,000km走ってこんな程度か?

裏側を見ると。



新品同様。

(笑)

・・・・・・・・(^^)v

・・・・・・・・・・・・・・・・・(^^♪

「ズボラなおじさん」の貧乏根性が芽生えます。



これが新品のパーツですけど。

上下対象の形状です。

なので、裏返しで使えそうです。



ね。



次に、チェーンガイドを外しましょう。

ボルト3本です。



ねじロック剤が使われているようです。

赤色のロック剤か・・・・最強強度、外さなくてもいい場所に最適なロック剤。

そんなんだぁ。

手持ちに最高強度のねじロック剤はありません。



チェーンガイドが外せました。

かなりベトベトで汚いです。

ドライバーで、大まかに汚れをそぎ落としましょう。

結構、こびり付いています。



汚れてますね。

この部分にもオイルが飛散するんでしょうかね?

何十年分ものホコリが沈着し、バッタリ付着しちゃってますね。

全体に分厚い汚れをそぎ落としたら、灯油で汚れを落としてみましょう。





かなり奇麗になったでしょう?

もともとこんな色をしてたんですね。

奇麗になりました。

奇麗にウエスでふき取ってから取り付けます。



ネジロック剤は中強度のネジロック剤です。

まぁ・・・・・いいか。 ← 「ズボラなおじさん」でしょう

さて、組付けます。



奇麗になると、気分がいいですね。

パワーアップした気分。

次に、チェーンガイドスライダーを取り付けます。



(笑)、スライダーは上下逆さまにして取り付けました。

機能的に問題ないと思うのですが・・・・・どうなんでしょう?

良い子はマネしないように。。。


特に制約もなく、チェーンガイドに取り付いてしまいました。

これで、チェーンガイドスライダーの装着は終了です。



次にチェーンを取り換えたいところですが・・・・・・。



チェーンの伸びは?

リヤスプロケット40丁でチェーンのリンク数は106です。

現在のチェーンのコマ数を確認した所。

53枚×2で106リンクです。

アジャスターのコマ数は当初18~19ぐらいだったのですが。

現在は?



現在は23の位置ですねー。

チェーンも伸びていますね。



っで、チェーンを交換しよとしたんですが。

購入したチェーンは120リングです。



これです。

なんとこのチェーンにはですね。

カシメ式とクリップ式のリンクがついているんです。



カシメ式です。



こちらは、クリップ式です。



どちらか選択できるようになってるんですね。

かなり良心的ですね。

しかし、120リング-106リンク=14リンクカットしなければなりませんね。

そこで。

例の、チェーンカッター。

部品の構成は。。。。



本体とボルト&ピン抜きなのでしょうか?



これで、チェーンを挟み込み固定させるのかな?



っで、このパーツで、ピンを抜くんだと思いうのですが・・・・・。

とっても心配だったので。

チェーンのピンの頭をある程度削ろうかと・・・。

ベビーサンダーを使いますか?

ついでに、リヤスプロケとも交換しようと思い。



こんな同じ40丁のスプロケットも用意ししたのですけど。。。。。



だが、しかし。

ベビーサンダーが手元にありません。

例の秘密基地にはあるんですが。。。。。


そんなこんだで、チェーンカットの作業前で中断。


すいません、長々と引っ張りますが。

チェーンカット&リヤスプロケット入れ替え作業は次回ご紹介します。

秘密基地へベビーサンダーを取りに行ってきます。



ではでは。













Posted at 2017/03/12 16:10:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年03月05日 イイね!

単車ネタ!ちょっと気になるところがありまして。。。(^^)v



どうも。

皆さん、バイクライフ楽しんでますか?

「ズボラなおじさん」もですね、マイペースですけどバイクライフ楽しんでいますよ(^^♪

段々と気温も高くなり、過ごしやすくなってきています。

啓蟄って言うんでしょうか?生き物もモゾモゾし始める季節らしいですね(^O^)/

どうやらこの季節、「ズボラなおじさん」もモゾモゾし始めています。

地味な業務も相変わらずこなしていますけど。。。。。



そんなこんだで、お出かけの準備をしていますが・・・・・。

昨日も、ブログでご紹介しましたけど。。。

ここ数年、XR400Rの駆動系をほったらかしにしておりましてね。



単車を出し入れする時に、駆動系のチェーンって言うんですか。

かなりガチャガチャ音がするようになりましてね。

エンジンがかかって、走り出してしまえば気にならないんですけどね。

駐車場で引きずり回す時、カリカリ、ガチャガチャ音が気になり始めましたのよ。

パーツリストを眺めたり。



指定のチェーンは、RKやDIDのようです。

DIDはV8と表記されていますが。

でも、現在のチェーンの刻印はV6となってますけど?? ← 気にしません



確か、購入時はスタンダートのノンシシールチェーンだったと思います。

その後、1回ほどチェーンを交換した記憶があります。

それ以降、現在まで・・・・・・。

50,000kmも走って3本目?かぁ。

確か、2本目のチェーンのはずなので、25,000kmにごとの交換の換算ですね。

世間一般的には、10,000kmごとに交換するらしい。 ← 諸説ありますけど

なので、交換を決意した訳ですよ。



見た目は?それほど劣化しているようには見えませんが・・・・・。

まぁ、「ズボラなおじさん」はズボラな割に、こまめにメンテしているのですよ(笑)

(;一_一)・・・・本当かぁ? ← 神の声です



最近、伸びよりも横の方の揺れが気になりましてねー。

チェーンの伸びは定期的に調整できるのですが。

横揺れは難しいですよねー。



リヤのスプロケットとチェーンの隙間は?

見た目1mm以上ありそうです。

リヤスプロケットも減るし、チェーンも摩耗していると思いますけど。

新品がどれぐらいの隙間があるのか不明なのですよ。

なので、計測してみました。

リヤスプロケットの幅は?



約5.5mmぐらいですかね。

もちろん、刃先の厚さではありませんので、あまり参考になりませんけど・・・・。

純正のリヤスプロケットも念のため測定してみました。

5.5~5.8mmって感じの厚さでしたね。 ← かなりアバウトな寸法ですが



では、チェーンの内側の幅は?



上手く測れませんけど・・・・おおよそですが。

なんか所か測ってみました。



6.5mm6.8mmってところでしょうか?

って、ことはチェーンの内側とリヤスプロケットの差は、1.0mmはあるんだ。

これが正規の寸法なのか?知る由もなく。

あまり深く考えないようにします(^^♪

まぁ、いずれにしてもですね。

走行距離50,000km相応の交換時期ってことですね。



さらに、走行距離から気になる場所があります。

ここ!



リヤのチェーンガイドなんです。

以前、チェーンスライダーの方は、交換したんですけどね。

こちらのチェーンガイドスライダーって言うパーツは交換していませんでした。

覗き込んだところ・・・・・・。

かなり摩耗しているようです。



リヤのスプロケットの歯数によっては、常時このチェーンガイドスライダーの上を。

チェーンが鋸のように擦ってるハズなんですけど・・・・。

リヤスプロケットの外形が大きくなると・・・・こするよなぁ~。



「ズボラなおじさん」の現在のリヤスプロケットの歯数は40丁です。

なので、外形が小さいので、常にこすっている様子は見られません。

走行時は不明ですけど・・・・。



48丁(昔) → 45丁 → 43丁 → 40丁(現在)に変更していたので。。。

その時からかなり削っていたかもしれませんね。



チェーンの交換時期と併せ。

この、チェーンガイドスライダーを注文しましょう。

パーツリストでパーツ#を控え、例の良心的な単車屋さんへ注文しておきます。

まだ、在庫があるらしいです(^^♪

現在のバイクでも使っているのでしょうか?




注文後3日目で届きました。



なんって事のないパーツですね。

強化樹脂の塊です。

これで?¥910.-ってどうなの?



羊羹みたいですね(笑)

よく見るとですね・・・・・左右、前後、上下も同じ形状をしてるんです。

(笑)ww

上下さかさまに付ければ(爆)

2度美味しいじゃぁ~ない?

前後も合わせれば4回はつかそうです・・・・・ガハハ。

貧乏性な「ズボラなおじさん」でした。




お届け物が届きました。

まず。



CYCのチェーンですね。



中身は、なかなかのクオリティーのようです。

包装もしっかりしてますね。

HIGH QUALITY らしいです(笑)

スタンダートと書いてあるので、どうやらシールはOリングのようですよ。

樹脂製は違うタイプのチェーンだったようです。 ← まぁ、気にしません



このまま使うことにします。

中身はこんな感じです。

MADE IN TAIWANですね。

台湾製であれば、安心です。 ← 特に意味は無いのですが

「ズボラなおじさん」のマウンテンバイクのメインフレームも台湾制なので。

注意書きも日本語だし安心!あんしん!!。

樹脂製のシールは、次回ってことでww。。。。



続いて届いたのが・・・・・。

これ。



ゆうパックで届きました。



中身がこれです。

思った通り・・・・・。

¥221.-のクオリティーです(笑)



本体は鋳造品ですね。

420-530の凸表示ありでした。

裏面には(どっちが表で裏かわかりません)永頬?顔?だか・・・・・分からん。

解読不可能な漢字が。

これ?MADE IN 中華か? ← 一抹の不安が・・・・・

中に入っていたのは、本体と1枚の送り状のみ。

・・・・・・?

おいおい、これどうやって使うんじゃい!



ってことで、作業に入りますかね。

どうも長々と前置きが長くなりましたけど。

交換作業については、またの機会で。。。。。



いつもすいませんね。

ネタの薄さでを文字数で稼いでますが・・・・・。


ではまた。









































Posted at 2017/03/05 10:55:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation