• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2017年03月04日 イイね!

単車ネタ!悩める子羊!ってな訳ないですが 悩みますね(;一_一)



どうも。

前回もブログ投稿で、チェーンの選択に悩んでいることを書きましたね。

未だに、悩んでいるんですよ。


本当に種類が多いし、お値段もピンきりでしょう。

どれを選んだらいいか迷う訳ですよ。


悩みますね。


まぁ、パーツリストで調べて単車屋さんへ頼めばいいのですがね。

以前のブログでも書きましたけど。


いつもお世話になっている、単車やさんでの話なんですけど・・・・・。

とっても良心的な単車屋さんなんです。

「チェーンですかぁ」

「高いからNetで買っちゃった方が安いですよ」

ってことだったので。

なんとも商売っ気のないこと、消費者としては嬉しいことなんですけど。


だから・・・・・・・。

今でも悩んじゃっているじゃ~ないですかぁ。

<画像は、一部を除き全てWebより拝借>



RK Recingのスタンダートチェーン。

ノンシールだそうです。

価格は、¥3,000・-ぐらいですね。



「ズボラなおじさん」の現在の単車にはですね。

DIDのV6って言う、Oリングシールのチェーンがついているんですけどね。



ノンシールは、フリクションロスがない代わりに耐久性が無いと聞くし。

Netで、DIDのV6が見つけられません。



リヤのスプロケットもそれなりの減り具合ですかね。



そう言えば、単車屋さんで。

「Oリングもいいけど、樹脂製のシールもイイよ」

って言われたのを思い出しましてね。



そんなこんだで。



ここのメーカーさんのチェーンを使ってみようかなってことで。。。。。

ポ~~~~・・・・・・・・~~ッチ! ← 選択に悩んでる感出てますかぁ~


樹脂製のシールを選んでみました。

このチェーン、クリップ式とカシメ式両方が選択できるらしいのです。

で、チェーンのリンク数は120Lなんですよね。



カッターが必要ですよねぇ。



これは、前回も触れましたけど。

E&Sバイクモータ・サイクルドライブチェーンカットセットですね。

圧入やカシメ作業ができるようです。




こちらは、

SEIKOチェーンカッター チェーン切り対応ができるそうですけど。

何が違うのでしょうね。

セット内容はどちらも同じように見えますが。

どちらも¥3,000.-ぐらいのセットです。



でもねぇ~、10年に1回ぐらいしかチェーン交換しねぇーし(;一_一)

どうなのよってことで。



前回もご紹介しましたけど。



これにしたわけですよ(^^)v


なんつぅたって、このお値段¥221.-っすよ。


駄菓子屋さんか100均一みたいな価格設定ですよ。

使い物になるか興味がありましてね、ポッチっとしたんです。

どう見ても本体は鋳造品らしいし。

Made in インド?・・・・・・


だめだったら、グラインダーで削って!

ヤスリでこすって!

シャフトでひっぱたいて!!

外せばいいし。



もうそろそろ、届くと思いますけど。

楽しみですよ。


交換作業やカッターのインプレは後程しますね。 ← 別にいいよ!って言わないでください

(#^.^#)なんつぅーたって・・・・ネタが薄いもんで。

お付き合いくださいね。 ← お願いしますから 



取り急ぎ購入の途中経過まで。。。。


どうも、長々とお付き合いありがとうございます。


ではでは。

















Posted at 2017/03/04 07:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年03月03日 イイね!

またまた久しぶりの単車ネタ! でいいでしょうか?(#^.^#)

どうも、そうもー。

相変らず今年も地味な業務が続いておりますが・・・・何か?

特に、皆さんにはどうでもいいことですけど(笑)



っで、お題のはなしなんですけど・・・・・。

最近、遠出をしない単車乗りです(笑)

町内を行ったり来たりしていますけど、最近ですね。

チェーンの辺りから異音がするようになったんですよ(;一_一)



思い起こせば、昨年のですね。

2016年の今時分のことです。

そろそろ、チェーンを交換したいと思いましてね。

<画像はWebより拝借です>



DIDのチェーンなどなどチョイスしてた訳ですよ。

スタンダートなチェーンは今一耐久性が心配ですし。 ← 「ズボラなおじさん」だけです

さりとて、シールチェーンは耐久性はありますが、フリクションロスが心配。

など、心配性な「ズボラなおじさん」ですので・・・・・・。

色々と考えちゃってねぇ。



こんな、レーシーなチェーンは必要ないし。

カッコええですが。

でも、いまさらレースをする訳もなくですね、

このチョイスはパスですよ。



こっちらはエンデュロー用のチェーンですね。

でも・・・・・今更でしょう・・・・・ね。 ← 同意を求めてもダメです

「ズボラなおじさん」のことチェーンのメンテもほどほどですから。

やはりシールチェーンがいいかなぁ。

なんて、思っちゃうわけですよ。



こんな、立派なチェーンはMOTTAINAIですしね。

チェーンは消耗品だからなぁ~。

などなど、悩んじゃった訳ですよ。



ならば、これでもいいかなぁ~。

なんて、考えていたらですね・・・・・・。

いつも間にか購買意欲が薄れましてね。

結局、後回し的な行動になっちゃいまして。。。。。

現在も、十数年前のままなんですよ(笑)

良くも持っていると思っているあなた!走行距離が少ないですから。

ご心配なく。



だが、しかし。

もう限界かもしれませんね(●´ω`●)

リヤスプロケットもかなり摩耗しているようですし。。。

チェーンの張を調節するカムも限界に近そうです。

かなりホイルベースが長くなり。

直線安定性は良いようですが・・・・・。

小回りが利かなくなっているような。 ← これも思い込みの気のせいでしょうね



そんなこんだで、最近再びチェーンの魔力に引き付けられましてね。

<以下画像は全て、Webより拝借です>



ゴールドチェーン、Oリングだそうです。

「ズボラナおじさん」の好きなクリップ式のチェーンです。

価格は¥3,000.-弱だそうです。

このお値段で、0リングはいいかもですね。



こちらは、Big-One(ビッグワン)のノンシールチェーンです。

カラーバリエーションもあるようですよ。

ただ、ノンシールはどうなのよって思うわけですよ。

価格は、¥2,300、-弱ですね。

かなりコスパですよ。



こちらは、SEIKOHのチェーンです。

こちらもかなりコスパなんですけど。。。。

カラーが派手じゃァないですか?

カッコいいけど。



こちらは、CYCのチェーンです。

価格は、¥6,500.-前後でしょうか?

カラーチェーンですね。

かなりバリエーションがあるようです。

一応、シールチェーンですが、シールが樹脂製のチェーンもあるようです。

悩みます。



チェーンと言えば、ドリブンギヤの歯数やリヤのスプロケットの歯数により

チェーンのリンク数を調整する必要がありますね。

なので、チェーンをカットしなければならないんですよ。

市販品は110リンクや120リンクが多いようです。

「ズボラなおじさん」の愛鉄馬のXR400Rは108リンクらしい。

なので、チェーンをカットしなければならない訳ですよ。

カッターが必要ですね。



っで、こんなのや。

ナンカイ(NANKAI)H型チェーンカッターっす。

価格は¥7,000.-弱



E&Sバイクモーター・サイクルドライブチェーンカッターセットです。

こちらは、かなり本格的なツールですね。

圧入やカシメ作業がオールインのスタンダートセットらしいっす。

こんなの持っていたら・・・・・・「ズボラなおじさん」の鼻も高くなったであろう。

カッコいいよね。

価格は、¥3.000、-弱のようです。

いいなぁーって思ったのは。 ← 個人的な感想です。

これ。



DIDの製品ですね。

しかし、「ズボラなおじさん」のチェーンはクリップ式なのでこのようなツールは必要としない。

どちらかと言えば・・・・長いチェーンをカットしてですね。

クリップ式で止めればいいのですよ。

ここでも悩みますね。


お!



いいねぇ~。

¥221.-だって?

おい!本当にカットできるんかい?

チェーンはともかく(笑)

こいつをポッチってしまった。


チェーンは、すいません。

もう少し悩みます。

チェーンカッターが来ても切るものが無いぞ(笑)



すいませんね。

今回のこのような長文を投稿してしまってさぁ。


でも。

皆さんチェーン悩みませんか?


この続きはまた。


おやすみなさい。





















Posted at 2017/03/03 21:44:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年02月19日 イイね!

春一番に単車のプチメンテ 花粉との戦いが始まる(/ω\)

どうもーどうも皆さん。

こんちわぁー。

先週の金曜日に春一番が吹いたそうですね。

遠くの空が黄金色に変色してましたよ。

成田では旅客機が離発着の時が大変だったとか?


また、海外では物騒な事件が起きましたね。

怖いですね。

暗殺?スパイ映画のようなことが実際に起きる世の中です。

人混みは危険がいっぱいです。



さて、

春って来ましたねぇー。

庭園の(ただの空き地ですけど)梅の花が元気いっぱいです。



先々週当たりの花の感じ。

メジロやウグイスが遊びに来ます。

動きが早くてフレームに収めることはできません。



これは先週の梅さんです。

青空と、白い花のコントラストが良い感じ。 ← 「ズボラなおじさん」の雑感です

ほのかな梅の花の香りがしています。



もう春なんですねぇ~。

気温はそれほど温かくはないのですが・・・・・・。

樹々にとっては、春なんでしょうね(^^♪



よるになると、こんなお月さんも出ていることがあります。

まん丸ではありませんが、月明かりで心なしが夜道も明るく感じますね。



高度が上がってくると、その輝きも増してきますね。

昔、街灯が無い時代にはもっと明るく見えたのでしょうか?





これは、今週の梅さんです。

ほぼ、満開状態でしょうか?



花はもうしばらく楽しめそうです。

はたして?今年は梅の実がなるでしょうか?




単車のお話です。

最近、気になっていることがありましてね。

アフターファイヤーは、結構するんです。

ガスのセッティングが薄目なもんで。。。。。

で、最近・・・・・・小股の下で、バックファイヤーが起きるんです。

パッコーんって言ってエンジンが止まります。



ここで、少し「うんちく」を。

バックファイヤーとは。

バックファイアー (bac fire) は、英語で逆火の意味。

熱機関において、混合気が燃焼室の外で燃焼すること。

吸気系での燃焼はバックファイアー、排気系での燃焼はアフターファイアーと呼ばれる。

ただし、しばしば混同され、排気系での燃焼に対してもバックファイアーという言葉が使われることがある。
<Wikipediaより引用>

ガスが薄いのかなぁ~( 一一)

拭き戻しで、キャブレターから吐き戻したガスに引火するのか?

ちょっと怖い現象です。




アフターファイアー(After fire)とは、エンジンの燃焼に異常が発生し、未燃焼ガスがエンジンを出た後に、排気管内もしくは出口後で燃焼する現象である。

点火時期が大きくずれた場合に、燃焼室の中で燃焼が終了せず(最悪は失火に至る)、エンジンから排気管へ未燃焼ガスが流出する。

その際に、排気管内に残留する酸素と未燃焼成分が、排気管の熱や他のシリンダからの排気ガスの熱により爆発を起こす。

なお、モータースポーツ車両では、コーナー進入時などで頻繁に排気管出口から火を噴いていることがある。

これは減速時に十分なフューエルカットを行わず、未燃焼ガスが多量に発生し、排気管内の残留する酸素では爆発する空燃比にならないため、排気管出口で燃焼が起こるからである。
<Wikipediaより引用>

やはりガスが薄そうですね。

点火時期かぁ?CDI交換か?

年寄りの相棒XR400Rも呼吸系調整しましょう。

と言う事なんですけど・・・・・・まずは、キャブのセッティングし直さないとだめかなぁ~。




そんなこんだで。

冬眠からモゾモゾしている「ズボラなおじさん」なんですけど。

ブロ友さん達は、既にお山を攻めているようですが・・・・・・。

出陣に備え、プチメンテ中です。



今回は、エアフィルターの清掃をやってみます。

冬眠していたので、そんなにフィルターは汚れているようには見えないのですが・・・・。



サイドのフィルターカバーを恐る恐る開けます。

まぁ、汚くもなく奇麗でもありませんね。

若干湿式のフィルターなんですが、カラカラに乾いて見えます。



取り出します。

かなり前に掃除したはずなのですが。

見た目は奇麗に見えてしまいます。 ← 作業が面倒になっていますね

だけど・・・・・。



ちょっと汚れてますね。

ツインエアのフィルターを装着してました。

吸入効率はかなりいい様に思います。



クリーナーボックスの中は?

ダートを走ってないので奇麗ですね(^^♪

冬眠してたもんで・・・・・・。

それでは洗浄しましょう。



夏にしまったファンヒータから抜き取った灯油です。

これにつけて汚れを落とします。



サラダボールにこの灯油を入れて、フィルターをじゃぶずけします。

すいません。

両手が塞がっているので、画像はありません。



洗浄前です。

ホルダーエレメントとエアクリーナーですけど。

やはり、汚れてますねー( 一一)

灯油が・・・・・。



こんなになっちゃいました(/ω\)

見た目より汚れていたんですねー。

びっくりですよ。



灯油で洗浄した後は、十分に乾燥させる必要があるので。

ノーマルのフィルターに付け替えます。

前回、洗浄して乾燥させてあります。



これを、レジ袋の中へ入れます。

ワコーズのフィルターOILをここへスプレーします。



これを、モミモミします。

手を汚さないための裏技です。

フィルターOILが十分に染み渡ったら・・・・・。

フィルターエレメントへこのベタベタのフィルターを嵌めます。

あ!画像を撮れません。

結局、ここで手がベタベタなっちゃうんです。




手を洗ってきました。

クリーナーボックスへ装着完了。


エンジンを掛けてみますか?

お!

気分的にエンジンのかかりがいいかも(^^♪

町内を1周してきます。



( 一一)相変わらずアフターファイヤーはしていますが・・・・・。

吸気効率が若干悪いのか?ガスが濃い目になったかな?

頻度が少なくなったようですよ。 ← 気のせいだと思います。



バックファイヤーは?確認できませんでした。

しばらく様子見ですね。



今回もこんな感じで・・・・・・過ごしてしまった。

長々とお付き合いありがとうございます。


次回は駆動系のメンテかな(笑)

早く山へ行けってか?



申し訳ない、この時期山が怖いのです。

「ズボラなおじさん」こう見えても花粉症なんですよ。

この、フィルターの交換作業でさえ、目頭がかゆくなってます(/ω\)

眼が弱いのです。




なので、この辺で。。。。。




















Posted at 2017/02/19 12:07:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年02月05日 イイね!

【続】ひさしぶりの単車ネタ!ブレーキフルード交換だよ(^^♪

どうも、どおもー皆さん。

昨日は暖かい穏やかなお天気でしたね。

小春日和って言うんですかね。

哺乳類のくせに寒い冬は冬眠している「ズボラなおじさん」です。

そろそろモゾモゾ動き始めてきましたよ。



さて、

前回、自作のブレーキフルードブレーダーが完成しましたね。



これを、試してみることにしましょう。

果たして、上手くいきますかね?

販売しているブレーダーと基本的な構造は同じだと思うんですけど・・・・・。 ←本当か?

ブレーキフルードは、HONDA純正の物を使います。

まぁ、同じグレードであればメーカーが違うものでもと・・・・思うのですが。

鉱物系と化学合成系など「混ぜるな危険」的なこともあるので。。。。。



HONDA指定のブレーキフルードです。

グレードは 「DOT4」 です。

お値段は 1,220円(税込み) でした。

Netでは700円前後のお値段でした。

その他の送料も含めると、単車屋さんで購入しても同じぐらいかな。

注ぎ口もおまけで付いていました(^^)v


さぁー、作業開始です。



まず、フロントブレーキから始めます。

キャリパー側の図。

かなり汚いですね。

気にせず作業を進めます。



フロントのマスターシリンダー側ですね。

ネジ2本で、フタが固定されています。

だが、しかし。

ネジが錆びていて回りません。

無理に回そうとするとガレますね。


っで、これを使いましょう。

ショックドライバーです。



これ?何時からあるのか?相当昔からツールBOXの中にあります。

かなり頑固で錆のあるネジでも簡単に外すことができます。



丈夫なボディーなので、スチールハンマーで叩いても壊れません(^^)v

ショックドライバーをネジに当て、軽く叩きます。

あ!すいません。

ここも両手が塞がっているので、画像はありません。


では、自作ブレーダーを接続しましょう。



ブレーキキャリパー側のブレーダースクリュですね。

8mmのメガネレンチを使います。



自作ブレーダーのチューブを接続します。

昔は、ここでフロントブレーキをにぎにぎして、ブレーダースクリュを緩めて。



一人でやる時は、こんなベルクロを使いながらやってたんです。

結構大変でした。



マスターシリンダーのネジが緩み、フタが取れました。



ダイヤフラムのパッキンは奇麗に洗浄しておきましょう。

水洗いした場合は、奇麗に拭いて、乾燥させていきます。

ブレーキフルードは水を吸収してしまうので、OILの劣化が進むそうです。


マスターシリンダーのOILは?

うっ!



かなり汚いですね。

結構汚れているもんです。

新品のブレーキフルードは、透明なんですが・・・・・。

では、自作ブレーダーの注射器を引きます。

ブレーダスクリュを緩めると、吸引されてきます。

こんなもんでも出来ました。



負圧になった瓶へ、古いOILは入ってきます。

「ズボラナおじさん」は注射器を引くだけです。

逆流しないように「かんしバサミ」でパイプをはさみながらやりました。

当然、マスターシリンダーのOILが減るので。



新しいブレーキフルードを足していきます。

これを、4~5回繰り返しました。

本来は、全部抜いちゃうんですけど。

エアを抜く自信がなかったので・・・・・・こんな感じでやっちゃいました。



フロント側の収穫物です。

汚いですね。

若干濁っているような、水分を含んでいるんですかね?



ブレーキキャリパーのブレードスクリュを締めて。

はい!、マスターシリンダーのOILを最後に規定ラインまで入れて終了です。

マスターシリンダーのフタを締めて、フロントブレーキのオイル交換は終わりです。

時間にして、15分ぐらいでしょうか?

以前に比べてもかなり楽に作業が出来ました。



今度はリヤ側のブレーキフルードの交換です。



自作ブレーダーのパイプを接続します。

やりかたは、フロントと同じです。



リヤのマスターシリンダーは?← 正確には「リザーバーカップ」と言うらしい。



うっ!こちら側もかなり、ばっちいです。

こんなに汚れちゃうんですね。

やはり前回の車検の時、交換してなかったのかなぁ?



こちらも4~5回吸引作業とマスターシリンダー(リザーバーカップ)にOILを足しながら。

OIL交換終了。



奇麗になりましたね。

リヤ側は、OILの量やOIL経路が短いので、作業時間は10分ぐらいです。

OILが奇麗になると気分も爽快ですね。


本日の収穫物です。



これを見て、自動車のOIL量と違うのでOILの量はこんなもんか?

瓶が少し大きかったですね。

でも瓶が大きくても小さくても100均ですから(笑)

ブレードスクリュを締め、マスターシリンダー(リザーバーカップ)のフタを締めて。

本日の作業は完了です。



さて?ちゃんとブレーキ利くのかな?

町内を1周してきます。

最初、速度はゆっくりと・・・・・・大丈夫です。

上り坂では?・・・・・・大丈夫です・

下り坂では?・・・・・・大丈夫です。

最期に全開からのフルブレーキング!!・・・・・・と!止まりました。


奇麗なOILの効果60%、気分は40%で単車気分は上々。

ブレーキレバータッチも良くなりました。

これでしばらくは、大丈夫でしょう。





最期に汚いOILでごめんなさい。

比重が違うのか?OILが2層に別れています。

これじゃーブレーキのタッチも悪いですよね。

皆さんは、定期的にちゃんとした所で、オイル交換してくださいね。



どうも、長々とお付き合いありがとうございました。

古い単車なのでおっ接待しないとなかなか走れませんね。



では。













Posted at 2017/02/05 08:14:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2017年02月04日 イイね!

ひさしぶりの単車ネタ!ブレーキフルード交換だよ(^^♪

どうもどうもー、みなさんご無沙汰しています。

久しぶりの投稿になります。

今日はいいお天気ですね。

先週は寒かったですね。

気温が上がったり下がったり・・・・体温調節ができません。

先週、37.5度の微熱が続き、体調は不完全燃焼でした。


昨日ようやく平熱へ戻りましたが、体力が消耗しています。

でも、熱が下がれば、気分上々ですね。


っで、庭園(狭い空き地ですが)の梅の樹の花もボチボチ咲いてきました。



前回ご報告しましたが、今日見たら花が結構咲いていました。

自然の力は凄いっす!!

確実に春が近づいていますね。



今しばらくは、眼の保養が出来そうです(^^♪

寒い外で頑張ってますね。

節分ですね。

春が近いです。



さて、

本題のブレーキフルードの交換作業の話です。

実は、前回の車検時に交換したのか?しなかったのか?

覚えていないことに、最近気が付きました。

どうも、ブレーキの時のフィーリングがスーっと抜ける気がしていたんです。

ブレーキフルードもかなり汚れているようなのです。

なので、交換します。

だが、しかし。

一人で交換するのは結構大変です。

巷ではこのようなブレーダーがNETで購入可能です。


<ブログより拝借>

ブレーキオイルを吸引するキットですね。

お値段は3,000円前後からプロ仕様までかなりバリエーションがあるようです。

キャリーコンソールもしっかりしているしね。

かなりプロの気分になれそうです。


<ブログより拝借>

安価なものは、吸引部分のハンドルなどは樹脂製です。

中にはこのようなハンドルが金属でできているものもあります。

どうなんでしょうかね?

職業として使用するのであれば、高額投資も必要だと思いますけど。。。。。

「ズボラなおじさん」はブレーキフルード交換なんか○×年にやるだけです。


<ブログより拝借>

カッコいいよね。

これ!俺さぁ~持ってるんだぜ!!的な乗りで・・・・・ポッチっと・・・・・・・・。

しませんよ(笑)

「ズボラなおじさん」的なブレーダーを作りました。


良い子は絶対に!!


絶対に!!


マネしないでください。

これ、自己責任でやりますので!

それでは、ブレーキフルードブレーダーの製作に入ります。

材料です。



これに注射器が必要ですね。

購入したのは、100均の瓶だけです。

後で気が付いたのですが、こんなに大きな瓶でなくても良かったかっと。。。。。

そのほかの道具と材料はジャンク箱の中にありました。

最初にパイプカッターで銅パイプを切断します。



真鍮パイプあったんですが、銅パイプの方が加工性が楽なので。。。。

「ズボラなおじさん」は楽するのが大好きです。



銅パイプなので切断も簡単です。

奇麗に切れました。



でも、素材が柔らかいので粘ります。

結果切断面がこのようにつぶれてしまいます。

これを奇麗にヤスリがけします。



ひと手間かけると良い感じに(笑)

これで、オイルの吸引経路もスムーズになると思います。

銅パイプを曲げるために焼きなましをしたんです。

なので、酸化した部分をヤスリで磨いておきます。



瓶のフタと銅パイプをハンダ付けするためにひと手間かけました。

これで、バッチリハンダ付けできると思います。

瓶のフタに銅パイプを貫通させる穴を開けます。





ドリルを使うのもいいのですが・・・・・・。

そこは、それ「ズボラなおじさん」的な技を使って穴を開けました。

ハンマーと釘です(笑)





バッチリ穴が開きました。

この穴を銅パイプが入るようにちょこっと広げますね。
 
一応パイプの径を測りましょう。

4Φmmでした。



釘で開けた穴をヤスリでスリスリて銅パイプが入るようにします。

穴が広がり、銅パイプが入るようになったので、次の工程です。



ハンダ付けしますね。

ハンダごてとハンダです。

一応、鉛レスのハンダを使います。



なので、フラックスを準備しました。

ステンレス用の強力なフラックスです。



こんな感じで、銅パイプをハンダ付けします。

銅パイプの長さは、こんな感じで、長さを変えました。



すいません、

はんだ付けする時両手がふさがっていたので。。。。。

画像撮れませんでした(笑)

はい!ハンダ付けが完了しました。



結構、奇麗にハンダ付けできたと思いませんか<(`^´)>

ここにビニールパイプを嵌めます。

この時のパイプはシリコンパイプを使いました。

ラジコンに使っていた余りものです。



大分、ブリーダーキットになってきましたよ。 ← これ、自己満足です。

ここへ、ジャンク箱の中にあった注射器を接続します。

なんで?注射器が?って思ったあなた!

安心してください。

「ズボラなおじさん」は悪いことしていませんので・・・・・(^^♪





これで、完成です。

製作費用・・・・・・100均の瓶だけです(笑)

一応、気密性があるか?水道の水で点検してみました。

注射器を引くと、瓶の中の空気が負圧になり、水を吸い上げました。

完成です。

逆流をすると、空気がブレーキパイプに入るのが心配だったので。

逆流防止弁を付ければいいのですが・・・・・。

コンな物を考えました。



目玉クリップです。

でも、シリコンパイプが堅いので挟み切る力がありません。

さぁ~て、どうしたもんか?

あ!

そうだ、フライに使っていたかんし(?漢字が分かりません)があった。



これです。

これで、逆流防止が出来ます。


さて、実際のブレーキフルードの交換作業ですが・・・・・。

次回と言うことで。

楽しみ楽しみ。。。。



どうも、長々とお付き合いありがとうございました。

作業の報告は、後程しますね。



では。










Posted at 2017/02/04 13:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation