• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2016年06月11日 イイね!

フロントフォークOIL交換

どうもー。

地味な業務の合間にやってみました。

相棒のXR400RのフロントフォークOILの交換ですよ。。。。。

今日は、梅雨の谷間ですかね、わりといいお天気でしたよ。

ブログ友の皆さんはお山遊びに行かれたんでしょうか?

かなり熱い日になりましたね、暑いが正しいと思いますが・・・・今日は熱かったです。



何が熱いかって・・・・・単車のメンテナンスですよ。

「ズボラなおじさん」的にですけど(笑)

久しぶりにフロントフォークのOIL交換をしました。。。。。。

「ズボラなおじさん」的な性格なので・・・・・手抜きはバッチリですけど。


距離は、20,000km以上は交換していなかったと思います。

なので、今回のOIL交換は、洗浄交換です。

分解掃除はしません、「ズボラなおじさん」ですから。 ← プチ自慢です(笑)


なので、秘密基地へ行ってきました。


一応、大事を考えオイルシールと、ダストシールを準備しておきました。

本来は、スライダーシールやなどの消耗品も準備するんですけど・・・・・・。

様子見ってことで。

とりあえず、OIL交換です。


いつもお世話になっている秘密基地です。

あれ?

なんかまた単車増えてますねぇ~~(--〆)

自動車修理工場なんですけど・・・・・・?

単車が増えてます。

SUZUKI刀の400みたいです。

何を企んでいるんでしょうか?


「ズボラなおじさん」のXR400Rも入ります。

今回のOIL交換は不安だらけ・・・・・。

中に入っているOILが・・・・・・?

どんな状態か期待しています。


アッパーブラケットのボルトを緩めます。

フロントフォークのキャップナットをここで軽く緩めるためです。


本当に何年振りかのOIL交換なんです(ーー;)

エンジンOILはかなり頻繁に交換するんですけどね。

フロントフォークのOILはねぇ。。。。。交換しませんね。



まず、コンプレッションアジャスターを最弱位置にします。


この時、アジャスターの構造をあまり理解しておりませんでし(≧◇≦)

まぁ今回は洗浄のOIL交換なので、深く考えません。

こんな性格は・・・・あとで・・・・・後悔するんですよねぇ~。

フロントシャフトや、ブレーキホース、メーターケーブルなどのボルトやねじを緩めます。


リフトアップします。

リフターのセット位置が重要ですね(^^♪

フロントが浮くようになるだけ前の方にリフターをセットします。


フォーク脱着に関係するボルトやナットを緩めます。


フロントフォークのキャップボルトが緩んだら、アンダーブラケットのボルトを緩めます。

フォークブーツやブレーキホース、メーターケーブルに影響がないか確認が必要ですね。

フロントホイールのシャフトを抜きます。


ブレーキキャリパーも今回はアウトオブ顔中なので。

さっさと脱着しまよすよ。

結構簡単な構造なんですね。

こんな構造に命を預けていると思うと・・・・・安全運転を推奨しますね。


ブレーキホースのフォルダーも脱着します。

結構、フロントフォークを脱着するには色々な部分のボルトやねじを緩めます。


キャリパーもダラぁ~ん。

反対側で、フロントシャフトを抜きますね。



メータケーブルのコンタクトビスを緩めて、ケーブルを外します。

これで、フロントフォークの脱着準備が出来ました。

フロントフォークを外します。


抜けましたね。

ここまでは、順調です。

外したフロントフォークですよ。

フォークブーツを外し、インナーチューブの汚れや、OIL漏れをチェックします。


正立フォーク最強の43Φのインナーちゅうーぶをご覧あれ(^^♪

フォークブーツの中が心配でした。

ダストシールやOILシールなどのチェックしましたが。。。。

素人的にOKっす(笑)



外したフォークブーツですよ。

かなりゴムの硬化が進んでいるようです。

今回の清掃OIL交換が終われば、新しいフォークブーツを取り付けようと思います。

かなりアバウトですね。


いよいよOILを抜きます。

・・・・・・・・。

(≧◇≦)

・・・・・・・・・・・・。

(;一_一)

かなり汚れていましたね。

確かに20,000km以上の結果です。

ドロドロではありません。

匂いは?

臭くないですけど・・・・・・。


OILを抜いてしばらく放置しました。

想像していたOIL汚れではありませんでしたが・・・・・。

かなり汚れてました。

さらにもう1本同じようにやります。


両方のフロントサスが無い!

の図ですわ。

間抜けなフロント部分です。

フロントフォークがないと締まりませんね。


最初に脱着したフォークです。

OILを抜いてます。

さらにもい1本!!


当然ですけど・・・・こちらも真っ黒でした。

元のOILの色が想像できないぐらい汚れてました。

OILが抜けたところで。

スプリングの自由長を確認しましょう。

ショップマニュアルによると交換するリミットは。。。。505.3mmです。


測定したところ・・・・・。

510.?・・?です。

なので、交換はまだ大丈夫! ← ラッキーです。


新しいOILを入れますが・・・・これはあくまで洗浄目的なので・・・・。

500km~1,000km走行後また交換します。

その時、再度コンプレッションダンピングアジャスターの設定をし直します。


OILレベル用の治具ですけど・・・・・役に立ちませんでした。

何故かって?

このXR400R君には、フォークダンパーなるパーツがあるんですよ。

なので、この治具ではOILの液面を調整できませんでした。

その顛末は今度ね(笑)


新しいOIL


こいつですが・・・・・元はKYBのOEMらしいです。

OILの色は、イチゴシロップのような赤色でした。

すいません、量を測るのに集中していたもんで、画像を撮るの忘れました(爆)

適量のOIL・・・・570ccを入れ。

液面の調整を終了し、組み立てました。

ここも画像はありませんよ。 ← 作業に集中すると画像がとれません。


いきなり完成図です(笑)


組立・・・・完了です。

しばらくゆっくり走行し各部の確認をします。

秘密基地から帰宅時ですが・・・・・OIL交換は必要ですね。


秘密基地から帰宅時・・・・・(^^♪

良い感じのフィーリングを感じ取れました。

「ズボラなおじさん」でもわかるぐらいですよ。

フロントフォークの動きが違います。

( ^)o(^ )・・・・・良いね。

(^^)v・・・・なるほどぉ~~~。




見違えるような・・・・良い仕事をしてくれるようになりました。

皆さん、フロントフォークOILの交換・・・・・推奨します。

是非お試しあれ!


さて、明日は模型談義です。

模型屋さんの会合で情報交換してきます。


しかし・・・・・(--〆)

かなり・・・・・・・・(;一_一)


OIL、汚かったですねぇ~。

後は、アジャスターの再設定でお会いしましょう。



では。。。。。






















Posted at 2016/06/11 19:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2016年06月05日 イイね!

フォークオイル交換か?(出来るかな編)

どうも、皆さんお元気でしょうか?

昨日は、地味な業務遂行でしたが・・・・・・いいお天気だったのにぃ~。

今日は、朝から雨・・・・・湿っています。

「ズボラなおじさん」も気分が湿っぽいですよ。

何故かって?フォークオイルの交換をやろうと思っていなんですよ。

例の秘密基地は、諸般の事情で本日は、閉店ですなんですよ。

なので、プライベートエリアでの作業になるのですがね・・・・・。

屋根が無いのです(ーー;)

午前中、様子見ってところですね。



なので、他の話題でお茶を濁します。


これは、過日交換作業を行ったリヤサスなんですが。

汚れをある程度奇麗にして、OH(オーバーホール)に出そうと考えたわけですよ。

取り付けてあったリヤサスのアジャスターの位置を確認しておこうと思いまして。

地味な業務を始める前にちょこっといじってみました。


ある程度汚れを落として、今までのアジャスターの位置を確認します。

コンプレッション側とリバウンド側の確認です。

何時?どんなセッティングをしたのか全く記録も記憶もございません。

「ズボラなおじさん」ですから(笑)


昔、ダートでブレーキングするとリヤがロックしてしまうので、あわや脱輪!

崖下へダイブになりそうになったので、フロントのコンプレッション側を強めに。

リヤのリバウンド側をソフト側へセティングしたことはなんとなく覚えているのですけど。。。。。。

どれぐらいか?さっぱりです。


一応、スプリングの長さと、アジャスターの位置を確認します。

スプリングの自然長はショップマニュアルによると「213mm」です。

物差しで測定したところ


多少、コンプレッションをかけているので圧縮されていると思います。

「210mm」でした。

若干3mmほど圧縮されていましたね。

まず、リバウンド側の確認です。 ← 多分リバウンド側だと思う(笑)



多少アジャスターに傷が付いているので、過去にセッティングしたのだと思う。

S(ソフト側)からH(ハード側)まで16~18段あったかな? ← アバウトです(笑)

~~~
標準の位置は?ちょっと調べてみました。

リヤのリバウンド(後伸)側です。

リバウンドアジャスタをH方向に止まるまで回す。 (最強位置)

その位置からS方向に回し、10クリック目が標準位置である。

この位置でアジャスタのポンチマークが合わせマークに一致するところが標準位置です。
~~~


「ズボラなおじさん」のアジャスタの位置は、S(最小位置)から12or13ノッチでした。

標準がH(最強位置)から<18-10>クリックなので、S(最小位置)まで残り8ノッチですね。

ところが「ズボラなおじさん」の位置は12or13ノッチでしたので、多少リバウンドも強めでしたね。

標準位置に戻しておきました。


次にコンプレッション側です。


まるっきりいじった覚えはありません。

昔、そこそこ乗れる方がH(ハード)過ぎると言っていじっていましたけど。

「ズボラなおじさん」はその違いが分かりません。

ポジティブに考えると「順応性」があるのだと思います。 ← 体を合わせるタイプ(笑)


コンプレッションダンパーアジャスタですよ。

マイナスドライバーが無いと調整できませんね。

オーリンズなどはつまみがあるので、コリコリ指先で調整できるのにね。

~~~
リヤのコンプレッション(後圧)側の標準位置です。

.コンプレッションアジャスタをS方向に止まるまで回す。 (最弱位置)

その位置からH方向に回し、12クリック目が標準位置である。

この位置でアジャスタのポンチマークが合わせマークに一致する。
~~~

こちらのアジャスターも・・・・・・。

S(ソフト側)からH(ハード側)まで16~18段ありました。 ← かなりアバウトですが(笑)


「ズボラなおじさん」のアジャスタの位置は、S(最小位置)から4or5ノッチでした。

標準がS(最小位置)から<0+12>クリックなので、H(最強位置)まで残り6ノッチですね。

ところが「ズボラなおじさん」の位置は残りまだ14ノッチあることになります。

なので、相当ソフトな設定でしたね。

標準位置に戻しておきました。

一応記録としてメモを取っておきます。




確か、ヤフオクでGETしたリヤサスは、出展者さんによると標準にセットしてあるそうです。

林道やダート走行はしていませんが、若干フニャフニャします。

これが標準のフィーリングなんですね。


全体のバランスを取りたくて早くフロントフォークのOIL交換したいのですが。

外は、かなり強い雨が降っています(ーー;)

作業できないかなぁ・・・・・・・(≧◇≦)



おまけです。

リヤサスを奇麗にしていた時、謎の刻印を発見!


何でしょう?

検査者か合格の刻印でしょうか?


製造ロットや製造時期の刻印かもしれませんが・・・・・わかりません。

そとは、何度眺めても ☔ です。

それもかなり ⛆ 強めです。

早く 🌂 止んで欲しい(#^.^#)


皆さん、すいませんねぇ~。

なかなかフロントフォークのOILの汚れをお見せできなくて・・・・・・。

顛末を期待しているそこの・・・・・あなた!

もう少しお待ちください。


フロントフォークOIL交換! 「Coming soon」


(ーー;)






Posted at 2016/06/05 07:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2016年06月02日 イイね!

フォークオイル交換か?(#2)

どうもーこんにちは。

今日はいいお天気でしたが、風が冷たかったですね。

寒気が南下したそうですね、そろそろ梅雨でしょうか?

早く作業を終わらせないとやばいですね。

北の方で、天気が悪くなっていたようです。

気温が下がり、雨や所によっては雪が降ったとか?



まだ見つかりませんね「しつけ騒動」食べるものもなく5日間以上生き延びるのは難しいでしょうね。

どなたかに保護されているといいのですが。

早く家族の元へ帰れると良いと思います。



さて、ネタが薄いので早速本題へ入ります。

XR400Rのフォークオイルの交換を前に消耗品や交換パーツを揃えておきます。

まず、パーツリストで部品ナンバーを控えます。


ダストシールやオイルシールですね。

SETがあるようですので、番号を書き写しました。

開けてみないと分かりませんが、ブッシュガイドやその他のパーツも書き写しておきました。


文字が小さく目に辛いです。


こんなところのパーツを準備しておけばいいでしょう。



地味な仕事を終わらせて、単車屋さんへ寄ってきました。

在庫は一応あるようです。

とりあえず、ダストシールとオイルシール、ストッパーリングのセットを注文しておきました。

@1620円なので、3240円になりますね。

また散財してしまいました(ーー;)



さらに、地元のダイソーに寄り、オイルトレイになりそうなものを探しました。

多分OILを抜くのに裏返しの放置プレーをしないといけないので。。。。

こんなのを購入しました。


まぁ、OILで汚れてしまうだろうから、廃棄しても損した気分にはならないでしょう。

頼んだパーツは、土曜日に届くらしいのでOIL交換は日曜日を予定です。

さて?どんな顛末になるか楽しみですね。



ネタが薄くてすいません。

次回、日曜日の報告をお楽しみに(^^♪


では、また。









Posted at 2016/06/02 19:56:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2016年06月01日 イイね!

フォークオイル交換か?

どうも、どうも。

みなさーん!今日も元気でしたか?

今日は少し肌寒かったですねぇ。

巷では、衣替えの月ですね、学生さんも冬服から夏服へ変る時期ですね。

「ズボラなおじさん」は相変わらずですけど・・・・・。 ← 季節感が薄いのです。


北の方の「お仕置き事件」はどうなったのでしょうか?

今日はかなり気温が下がったと、天気予報のおねぇさんが言ってましたけど。。。。

もう行方が分からなくなってから日数が経ちます。

心配です。

どうか無事でありますように祈るばかりですね。


自動車業界もまたまたやってくれましたね。

これは、一企業の問題だけでは無いように思います。

国のチック機能は無かったのでしょうかね。

SU○×KIさんが言ってましたけど。。。。。記者会見でしたか。

国の測定方法で測定したら、報告値より数値が良かったってどう言うことですかね?

いずれにしても、CSへ注力して、モノづくりしていただきたいですね。



さて、XR400R君の延命治療ですが・・・・・・。

今回は、フロントフォークのOIL交換をしようと思ったわけですよ。

色々と、準備してるんですけど・・・・・。

作業は、まだ先になると思います。 ← 理由は後述しますね


一応、フォークOILは購入しました。

若干、経年変化してきているパーツも手元にあります。


メーターケーブルやブレーキホースのクランプです。


フォークブーツも・・・・・。

コツコツ集めてきています。

マニュアルも一通り目を通しました。


実際入れるOILは片側570ccだそうですけど。

正確にはOILレベルで決めるそうです。

マニュアルでは、上面の面から100mmだそうです。

今回、オイルを測るメスシリンダーを物置から探し出しましよ。

100均で計量カップ買った方が良いかも?状態の汚い品物ですが(笑)

こんなんでOIL入れて大丈夫か不安です。


2サイクルの単車で遊んでいた時混合燃料を作る時に使っていたものです。

もう、20年以上も前のやつです。 ← 物持ちがいいでしょう?

手前にある道具は、OILレベルを調整する道具です。

自作のゲージと注射器です。

廃物品で作ったのを思い出しました。






作業手順に従って、フロントフォークのキャップを緩めるところから始まるんですけど。

ダンパーアジャスターを一番緩い位置にするらしいです。

S(ソフト方向へ)マイナスドライバーで回しました。

10ノッチ動きましたね。



左右同じ回数動きました。


いつ調整したのかさえ記憶がありません。

フォークの中身が心配です。



で・・・・・。

色々とOIL交換されている方々のブロクなど拝見して・・・・・ちょっと自信が無くなってます。

何がって?

皆さん1000kmとか?10000kmとか。。。。。。

1年とかで交換した記事が散見されました。

どれもOILが・・・・・・・汚れています。



「ズボラなおじさん」のXR400Rなんですけど。。。。。

20000kmは交換していないかな?

ちょっとしたアクシデントの時フォークを点検しました。

その時以来だと思う。。。。のです。


なので、OILシールやダストシールその他もろもろのパーツもそろえた方がいいかな。

っと改めて思った次第です。

なので、作業を少し延期することにしました。

期待していましたか?

OILの汚れ具合(笑)

パーツ在庫あるかなぁ?

明日、単車屋で確認して、もし在庫があれば注文してきます。



なので、中途半端ですけど。

一旦中断した訳ですよ(#^.^#)


では。










Posted at 2016/06/01 20:53:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2016年05月29日 イイね!

行ってみました

どうも。

皆さん元気していますか?

今日はいい天気になりそうなので、何処かへお出かけですか?

自慢ではないですが・・・・・今日も単車で出かける予定はありません(笑)


さて、前にお話ししたXR400Rのリヤサスなんですが。

Yahooのオークションで落札したやつですよ(#^.^#)


交換したリヤサスのその後です。



昨日、諸般の事情で40km程街乗りしたんです。 ← お山じゃァねぇのか!

乗ってみた感じでは、特に問題はなさそうですよ(^^)v

若干、設定をする必要がありますけど、それは今までついていたサスとの違いでしょう。

しかし、今度はフロントサスとのバランスが崩れました。

前から、やっつけようと思っていたフロントサスのOIL交換。

顛末は後程。。。。。。



諸般の事情とは(笑)

フロントサスのOIL交換とも関係するのですが、近所のナップスが高速道路のJ.Cの工事で。

閉店になっちゃったんですよ。

なので、同じお店なんですが・・・・・練馬にあるお店へ行ってきたんです。

ブログ友の「BAJAぽち」さんもご用達のお店とか?


ここです!こっこでぇーす!って誰かのオープニングフレーズのようですが。。。。。

ナップス練馬店ですよ。

環状八号線を使って、向かったんですけどねぇ・・・・・・・。

物凄い渋滞でしたよ(--〆)

車の熱気と排ガスの洗礼を受けてきましたよ(≧◇≦)

我慢できずに裏道を使いましたけど。。。。。たどり着くまで時間が掛かりました。

1時間30分も・・・・・ちょっときつかったです(ーー;)


駐輪場もちょっと狭い感じでした。

大柄なOFF車の巨体を空いているスペースにねじ込みました。

まぁ、最近は通販もやっているらしいですが、一見は何とかって言う事で。。。。。


間口は正直言って狭いです。 ← 前のナップスは横に広々していたので。

相棒のXR400Rを止めて降りたら、いきなりケツが痛かったです(ーー;)

慣れない渋滞を走ったせいでしょうか? ← 年かもしれません(笑)




入り口です。

最初どこから入るのか?探してしまいました。

階段を上がって行くと入り口があります。

初めてお邪魔をしたので、何処に何があるかさっぱりです。

それでも、店内には数人のお客さまがいらっしゃいました。

入り口の間口は狭いですが、奥行きがかなりあります。

今までのナップス世田谷店と店舗面積はさほど変わらないかもしれません。

店内をウロウロしながら目的の品物を探すこと20分。。。。。



ありましたこれです。


フロントのフォークオイルです。

純正はSHOWAのSS7(通常の#5相当)なのですが、流石にありませんでした。

HONDA純正のOILがありましたが・・・・・お値段が少々高め。

YAMAHAのフォークOILありましたね、価格はまぁリーズナブルでした。

本当はSUZUKIのフォークOILを探していたんですけど・・・・・ありませんでした。

フロントサスのOIL交換ですけど、ちょっと思いもありまして・・・・・・安いOILを探しています。

多分、相当長い間フォークOIL交換していないのですよ(ーー;)

分解掃除まではするつもりもないので、安いOILで洗浄しようかと。。。。。。

良い子はマネしないでください。



そこで、目に留まったのが、こいつでした。

kawasakiのフォークOILです。

価格は1,500円/缶、容量は1Lです。 ← SUZUKIのOILは1,200円ぐらい



XR400RのフォークOILの指定容量は570cc/1本です。

なんで?中途半端な容量なんだ?

1Lじゃぁ足りない。

なので、2本購入、G5(#5相当)とG10(#10相当)です。

何で同じ番数を購入しなかったのかと言うと、#5と#10をミックスしてみます。

現在のSHOWAのSS7(#5相当)ちょっと柔らかいので・・・・・。

G5とG10をミックスすれば、5+10=15。

15÷2=7.5・・・・・#7.5のOILが出来るかなぁ~的な発想です。

良い子はマネしないでください。

お店のカウンターでも定員さんに「?これ番数が違いますがよろしいですか」

って聞かれてしまいました(@_@)



フォークOILをGETしたので帰宅します。

しかし、環状八号線は走りたくないので、裏道を使います。

大泉学園 → 石神井 → 吉祥寺 → キューピー → 成城学園のコースで帰ります。

距離は遠回りですが、時間はかなり短縮できます。



向かう先は、いつもの単車屋さんです。


フォークOIL交換時に取り換えようかと思いまして。

部品をオーダーしておりました。

本来はOILシールやダストシールなどの部品もあるのですが。。。。。

確認してから交換したいと思います。


では、作業を開始したいと思いますので。。。。。

今回はここまで。

渋滞にハマったようなスローペースですが。


顛末は後程、ご報告します。

では。














Posted at 2016/05/29 06:56:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation