• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2019年12月18日 イイね!

入手完了! さぁどするべぇ~(^^♪

入手完了! さぁどするべぇ~(^^♪こんちわぁ~。

みなさんお元気してますぅ?

今年もあと半月・・・以下になっちゃいましたね。

思い残すことはありませんか?

「ズボラなおじさん」は思い残すことは・・・無いかな。

だって何もやってないから(笑)



ふざけんなよ!

新幹線内の事件のことですよ・・・<`ヘ´>

人がひとり亡くなってるんですよ!それも身勝手な動機で。。。

無期懲役だって・・・納得がいきません。 ← あくまで個人的な感想です

動機が刑務所に入りたかっただけ?あまりにも短絡的。 ← 分からない

そんなんで人を殺せますか? ← 悲しいです



こんにちは、マオペースな「ズボラなおじさん」です。



何んともやるせない気持ちでブログってますけど・・・。

来ちゃったから。

なに?



興味本位でポチったフロントブレーキディスクですわ。

本当に便利な世の中になりましたね。

PCに向かって・・・Enterキーを。。。ポチって。

するだけで、欲しい物が手に入っちゃうんですよ。

今回は、このような梱包で届きましたよ。



あら?微笑みがないですね(#^.^#)

なんだかちょっと寂しいですけど・・・まぁ・・・いいっか!

開梱します。



届いてドキドキ!

開梱して・・・ワクワクなんですよ。

1枚の紙が入っておりました。

ブレーキディスク専門店「Adisc」の商品とありますね。



まぁ・・・送付状みたいな物なんでしょうね・・・。

開けましたらこんな感じのディスクが入ってましたね。



カッコいいじゃん! ← 個人的な感想です。

これ使えるのかねぇ~(--〆)的な感想で・・・心配になり。

純正のブレーキディスクを出してきました。 ← 物持ちがいいやんけ!

まだ捨ててないのよ(笑)



直径を測ってみます。



なるほど・・・240mmですね。 ← 大雑把です

「ズボラなおじさん」ですから。

厚みは?純正は3.2mmぐらいでしたね。



届けられた品物は?



ムフフ・・・同じ240mmでした。

まぁ、取り付けには問題ないかなぁー。



っで・・・厚みは?なんぼや??

今回の品物は?・・・3.5mmでした。

今ついているのは、4mmぐらいだから問題ないですね。



ウエーブディスクと言うにはかなりシンプルですが・・・。

カッコええ。 ← 個人的な感想です。

じゃぁ~しょうがない交換しましょうかね。

交換作業の模様はまた今度レポしますね。


ついでに、ブレーキOILも交換しておきましょう・

?車検で交換したんじゃァないの・・・。

自分でできる所は・・・My セルフです。

この模様もまたレポしましょう。


どうも今回は、ショートですけど・・・。

次回は交換作業をレポする予定です。

ではまた。


<おまけ>
最近焼き鳥をやってみた。

それも、炭火でやってみようかと・・・。

火おこしは簡単、便利な炭を使っちゃいました。

着火剤付きの練炭みたいなやつです。


焼きます。



鶏肉は・・・皮の方から。

じっくり焼きたいと思います。



皮から脂が・・・ポタポタ落ちるんですよ。

じゅぅ~~! じゅっじゅぅ~~。

良い匂いがしてきます。



暫く皮目の方を焼いたらひっくり返すのです。

じゅわぁ~。

煙が一気に立ち上ります。



焦げないように気を付けていたものの・・・。

焦げちゃうんですよ。

焼き鳥屋の職人さんは凄いと思います。



やっしまいました。

加減がわかりません。 ← ズボラなおじさんですから



気を付けて焼いてみました。

いっただきまぁ~~す。

焼き鳥のお供は。



ポワァ~!やっぱビールですよね。



ブ~・・・まいゥ~。

あ!失礼しました。

ではでは。







Posted at 2019/12/18 20:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2019年12月15日 イイね!

車検上がりのその後 フロントブレーキが?

車検上がりのその後 フロントブレーキが?どうもぉ~。

北風が冷たいですねぇ~。

天気は良いのですけど・・・さぶい((+_+))

こう言う日は陽だまりでまったりと。

単車でもいじりたくなります。


地球温暖化防止・・・COP25での議論がありましたね。

グレタさんが国連で地球温暖化について訴えていたのを覚えている方も・・・。

2025年の地球温度上昇を1.5度以下にしないと人類滅亡。。。( ゚Д゚)

マジか!!

確かに近年の夏は、猛暑・激暑、夏日が20日間以上続くとか・・・。

気温も39度とか、場所によっては40度を超える所もあるな。

「ズボラなおじさん」の若い頃は。 ← 何歳なの?

夏の温度も、暑くて33度ぐらいだった。

それに比べて2度以上は上昇した訳だ。

熱中症で人類がバタバタ倒れるのも実際に起こってるしね。

真剣に考えなくてはいけないです。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今日も朝食は、パンだった。



しかも、ファーストフード(笑)

近くにドライブスルーがあるので、ついつい手を出してしまう。

何時もポテトフライをオーダーするんですけど。

今回はセットなので、ポテトコロッケでした。



何んともかわいらしいコロッケの大きさ。

「ズボラなおじさん」的にはメンチコロッケの方が好みですが。。。



今回はハム&目玉焼きがコラボしたタイプだった。

ひき肉でできたハンバーグでは無かった。



これはこれで美味しくいただきました。

「ズボラなおじさん」的には、ビックバーグの方が好きかな。



さて、無事に車検から帰ってきたXR400Rですけど。

フロントのブレーキパッドの摩耗が激しい。。。



以前使用していたコスパなブレーキパットだった。

前後3、000.-前後だったかな?

でも、暫く使って行くと、減るよね。

特にフロントブレーキパットの減りが早い。





次に使用したのがこれ。

価格はフロント/リヤとも5,000.-はしなかったと思う。

このパッドは、耐久性はあったけど、ブレーキディスクが減った。

なので、別なパッドに交換する時、ブレーキディスクと両方交換した。



使用前使用後なんだけど。

かなり減るよね。

リヤブレーキディスクは、ノーマルディスクから。

最近流行ってるウェーブディスクに変えてみた。



ノーマルディスクの純正品の厚みは3.5mmだったけど。

サードパーティのブレーキディスクは4.0mmになった。



しかし、なかなかアタリが出にくかった。

後で、思ったがアタリが出にくかったのは、リヤを多用していないからもね。



で、フロントディスクは。

この時は、純正のブレーキディスクと同じタイプを選んだ。


<画像はWebより拝借>

価格はコスパの3,000.-ぐらいで手に入った。

純正の暑さは、3.0mmだったが・・・。

サードパーティの同じHONDAのCRM用のブレーキディスクにした。

厚みは5.0mmあったけど、キャリパーにはギリギリに嵌った。

この時のブレーキパッドもブレーキディスクには優しくなかった。。。



なので、今回ブレーキバット交換に合わせて取り換えることにした。

リヤはまだまだパットが減っていないので今回は交換しなない。



全然減らない・・・リヤブレーキを使わないのかね?

減ってない。



ブレーキパッドは、今回は純正品にしてみた。



純正品と色々流通しいる赤パットだ、青パットなどなどあるけど。

今までも色々変えてみたが・・・(笑)正直・・・違いが分からない。

「ズボラなおじさん」ですから・・・。



ブレーキディスクの方も色々なメーカーから出ている。


<画像はWebより拝借>

XR400R、ブレーキディスクのキーワードで検索すると。

なかなか良さげなブレーキディスクが見つかった。


<画像はWebより拝借>

適合車種は?

XR600RやXR250に交じってXR400Rの文字が。

これに決めて・・・悪魔の微笑みでポチった。

価格は5,800、-だったが、高いのか安いのか分からない。

一応、どんなブレーキパットにも対応すると書いてあった。

止まればイイ的な感覚でチョイスした感じ(笑)

交換作業の模様はまた別途ご報告しますね。







Posted at 2019/12/15 06:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2019年12月14日 イイね!

再開 無事車検通過(^^♪

再開 無事車検通過(^^♪どうもどうもぉ~。

皆さんこんにちは。

この時期は妄念会で忙しい。

暴飲暴食を控えて胃腸を大切にしましょうね。

「ズボラなおじさん」ちょっとお疲れモードです(#^.^#)


最近変な事件が多いですね。。。

SNSで知り合った人とに誘拐されるとか・・・。

なんですかねぇ~。

そんなに簡単に付いて行っちゃうんでしょうかね?

怖いです。


ながらスマホの法律が強化されましたね。

そのせいなのか?巷で国家公務員の方に止められている市民が多く見かけます。

気を付けなくてはいけませんよ。 ← ながらスマホ

ついつい使っちゃうってあるかもしれませんけど・・・。

危ないのでやめましょうね。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



やっと帰ってきましたよ。

何がって?愛鉄馬のXR400R君ですがな。。。(^^♪

午前中、秘密基地の修理工場から引き取ってきました。

久し振りに乗りました(^^)/うれぴぃ~のだ。




じゃぁ~ん


久し振りぃ~って2週間ぐらいの帰還なんですけど。。。

単車に乗れないとストレスが溜まります。

単車の加速感がたまりませんね(^^)v



ナンバープレートに新しいステッカーが張られてます。

次回の車検は、令和3年12月ですね。

これでまた、しばらく楽しめそうです。

久し振りに乗ったので、短足な「ズボラなおじさん」の足が着かん。

つま先、バレリーナみたいになって帰ってきました。

エンジンも久しぶりにかけたので・・・。

始動にてこずりましたとさ。。。


ちょっと近所を単車でブラブラしました。



ここのところの気温の低下で、一気に変色したようです。

都内でも紅葉が真っ盛りになりましたね。

これは?どうざんつつじでしょうか?

真っ赤ですよ。

多少樹により色付きが違いうようです。



黄色が少し混じった赤や、真っ赤になっているものもあります。

今年の夏は暑かったですからね・・・紅葉も鮮やかです。



「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地ですが)紅葉も変色。

いつの間にか紅葉してました。



紅葉も日の当たり方によって色彩が変化しているのでしょうか?

自然現象が作り出す色合いが面白ですなァ。

暫くは楽しめそうです。



紅葉狩りが家にいて出来るん何て・・・「ズボラなおじさん」的にはぴったり。




ご近所さんの紅葉も紅葉してたなぁ~。



緑色の葉っぱとのコラボが良いね。

コントラストが最高です。



皆さんも紅葉狩りへお出かけしてみてはいかがでしょうか?

ではまた。


次回もご訪問をお待ちしております。








Posted at 2019/12/14 13:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2019年11月17日 イイね!

うっ!なんか焦げ臭い 足の親指が痛い

うっ!なんか焦げ臭い 足の親指が痛いどうもどうも。

皆さんお元気してますでしょうか?

「ズボラなおじさん」はまぁ元気に暮らしとります。

季節は紅葉の季節ですね。

紅葉狩りなどお出かけになっていますか。。。

庭園の(ただの空き地ですが)ミカンが色付き始めました。

今年のミカンは数が少ない割に大きい実が出来ています。



犯罪が絶えませんね。

過去に勝手に家の中に侵入し、カッターナイフで首を切りつけた犯人。

捕まりましたね・・・中華圏の犯人とか。

車を盗む目的で侵入したそうですけど・・・怖いですねぇ。


そうかと思えば・・・芸能界も汚れてますね。

女優さんですね。。。麻薬所持で捕まっちゃいましたね。

合成麻薬ってやつを所持してらしいけど。。。

どうなっちゃってるんでしょうか。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



「ズボラなおじさんの」移動手段は主に単車なんですけどね。

野暮用がありましてね、<国領>っつう場所まで行ったんですよ。

1週間ぐらいエンジンを掛けないとエンジンの目覚めが悪いんです。



なんせ1987年製の古車なんですよ。

バッテリーレスのキックオンリーな単車でしてね。

なかなか始動してくれません(--〆)

エンジンが始動してしまえば、扱いは楽なんですけど。



コンペマシンのため排気音が大きいので。

ご近所さんへ騒音の配慮をして、暖気運転は、走りながら行います。

ウィンカー良し、テールランプ良し、ブレーキ良し。。。

バックミラーは・・・良し。

エンジンが温まるまで2速、3速でゆっくりトルクを使って走ります。

「世田谷のチベット」から幹線道路へ出るまでの農道みたいな細い道を。

トコトコ。。。ボッボッボ(#^.^#)



5分ぐらいでエンジンも暖まり、信号で停車。

ピッ!ピッ!!・・・ピィー!

信号が変わるかいなや、1速から2速と加速していきます。

このトルクフルな加速感が好きやねん(^^♪

3速で100km/hまで一気に・・・実に気持ちが良いのです。

だが、しかぁーし。

年末近くになるといたるところで工事してるですよね。

交互通行で、直ぐに停止線で止まります。

止まるとダルマストーブにもにたチンチンのエンジンからOILの匂い。

これがまたたまらんのですよ。

昔は、ベルレイ、カルトロールなどなど個性的な香りをかいでいましたけどね。

ここ数十年は、こいつを使っております。



こいつ、ちょっと癖のある匂いなんだな。

でも、今回はいままでかいだことない匂いが鼻をついてきました。

う?こげくせぇなぁ・・・(--〆)

野望用先の<国領>で所用を済ませ。

今度は、<二子玉>の愛称で親しまれている場所まで移動します。

相変らず焦げ臭い匂いがしております(--〆)

旋盤でSUS材を切削してるとき、潤滑油を掛けると匂いがするでしょ。

あれに近い匂いなんですよね。

単車壊れちゃうのか?来月車検なんだけど。。。

<二子玉>で所用を済ませて帰宅してきました。

まぁ、エンジンは良く回るしオイル下がりやオイル上がりのような症状はなく。

壊れてはいないと思うけど。。。

帰宅して即、OIL交換した訳なのです。


施術の準備をします。



XR400Rはフレームの一部がOILタンクになってます。

まず、そのフレームからOILをドレンします。

これが結構、あっちっぃーのです。



おぉ~、ばっちぃですね。

OILが立派にいい仕事してくれております。

サービルマニュアルによるとですね。

クランクケースに約1L、このフレームに約700cc。

OILフィルターに100ccぐらいのOILの量らしいが・・・。

?・・・少なっ。



入っていないじゃぁ~ありませんか。

OILの減りが割と多いことに今更驚いちゃった訳です。


次に、クランクケースからOILをドレンします。



ここから抜きます。

規定だと1,000cc入っているわけだが・・・。

?・・・こちも少なっ!



ありゃりゃ~(--〆)

OILレベルゲージで見た時はLOWではあったが・・・。



危ない危ない。

早めに気が付いて良かった。

これだから「ズボラなおじさん」なんですよね。

次に今回はOILフィルターも交換します。



ここにもバッちぃOILが入っています。

ここのOILを抜くのは少々コツがいります。

その方法は・・・企業秘密です。


<画像がボケてます>

内側の汚れたOILも奇麗にふき取ります。

ボルトは左右2本、長さが違うので注意が必要ですね。



OILフィルターケースにも汚れたOILが残っております。

奇麗にふき取っておきましょう。



奇麗になると「ズボラなおじさん」も奇麗になった気分ですな。。。

自己満足ですが。



使用前、使用後の図であります(^^♪

フィルターには鉄粉などの痕跡はありませんね。 ← 安心

新しいフィルターを入れます。

方向性があるので注意が必要。



カバーをしてボルトで固定します。

締め付けトルクは規定値で。

ここにはパッキンが入っていますので、これも交換しておきます。

各ドレンのボルトを規定トルクで締めておくことを忘れないように。



では、新しいOILを入れます。



前回、余ったOILが500ccあります。

規定値はOILフィルター交換時は1,800ccです。

まず、500ccを入れます。



いつも思うのですが・・・OILの色が黄色いのよ。

ドキっとしちゃうんです・・・毒々しい色なんだな。

入れます。



とってもOILの色じゃァないですよね。

洗濯機の液体洗剤のようですね(^_-)-☆

500cc入れたら一旦エンジンを掛けます。 ← 良い子はマネしないでくださいね(^_-)-☆

エンジンは調子よく始動しました。

エンジンをキルスイッチを使っていったん止めます。

次に1Lをフレームのトップから入れます。



ドボドボ入れちゃいます。

これで、更にエンジンを掛けます。

さて、メカニカルなノイズは?・・・してないですね。

では、OILレベルゲージで確認します。



ムフッフふ。

良いじゃねぇ。

暫く町内一周してきます。

エンジンの調子が戻った感じですね。

ミッションチェンジもスムーズ。

足の親指にもストレスはありません。

OIL交換終了でございます。

後は、しばらく走ったらOILレベルゲージで再度確認して。

作業終了です。

前回OIL交換したのは2018年6月と言う記録がありました。

なんと!「ズボラナおじさん」なんでしょうね。

走行距離、45,500kmでございました。


どうも最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。


















Posted at 2019/11/17 08:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2019年08月25日 イイね!

性懲りもなく また作っちまった なにを?

性懲りもなく また作っちまった なにを?どうもぉ~。

皆さん見てます?24時間テレビ。

毎回、いい話や力をもらえますね。

同時になんと自分は平々凡々と暮らせてることか。。。

って思っちゃうわけですよ。



人生100歳時代と言うけれど。

そんな長生きはしないだろうし。

「ズボラなおじさん」も終活しないと・・・。

断捨離ですね断捨離。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、以前作っちゃった自作アルコールバーナーですけど。

出来上がって、試運転した所。

初号機の火力が思いのほか強いことが分かった。



火力や燃費は構造もそのものも影響すると思うけど。

穴の数や穴の配置などに影響するなど考察してきたけど。

初号機の性能が思ったより良かった。

なので、性懲りもなく。。。(^^♪

初号機の穴の数と穴の位置を変えたものを追加注文した。

って、自分で作っただけなんですけどね。。。(^^)v


初号機は、なんの考えもなく穴の数は12個。

穴の位置は、缶ビール底のショルダーの中心を狙って配置した。

穴の位置を変えてみた。

まず、思いっきり内側に設置したもの。

これ。



5号機に続いて作った6号機。

穴の径や穴の数は変えていない。

なので、燃費も火力もあまり変化が無かった。

しいて言えば、炎が中心に集中してできるので炎の拡散が少ないぐらいかな。


さらに、炎を分散させようと。

穴の位置を内側と外側に散らしたものを作ってみた。

それが7号機だ。



試験運転では、炎が内側と外側に拡散して、なべ底を広範囲に温める。

大きな鍋を使うには良いのかもしれない。

勿論、火力と燃費にさほど大きな差はなかったけど。

気分と加熱するものによって使い分けるだけかもしれんなぁ~。



ビールのアルミ缶で作るバーナー・・・。

夏休みの自由研究でした(笑)



<おまけ>
模型談義なんですけど。。。

これもほぼ1年ぐらい熟成させたキットだ。

途中まで作って放置状態でした。

ジェット戦闘機スカイホークなんです。



今のステルス戦闘機のような性能は無かったけど。

1954年以降、20年間もアメリカ海軍、海兵隊の主力艦上攻撃機として。

活躍したそうだ。

小型、軽量戦闘機でありながら、大量かつ多彩な兵器を搭載できた。

生産総数は2,960機に上るそうだ。

A-4Nに至るまで24種類もの改修型生産されたとか。

最近のジェット戦闘機には普通に装備されている緊急時脱出装置も。

最新のものが装備されました。



模型でそれなのかよく分かりませんけど。

射出可能な速度域が広がり、高度0速度0の状態からでも、パラシュートが十分開く高度までパイロットを打ち上げる「ゼロ・ゼロ射出」が可能な射出座席そ装備した機体もありました。<Wikiより>

また、座席を打ち出すための推進装置として、火薬よりもパイロットにかかるGが小さいロケットモーターが多く使われている<Wikiより>

パラシュートが開く高さって?何メートル。

60Kgの方の場合、ビルの15~20階ぐらいだそうです。

パラシュートにもいろいろ種類がありそうですね。

パラグライダーみたいなものとか?

海面すれすれで脱出も出来るんですね。



今回のモデルは、TA-4スカイホークトレーナーだ。

形式はTA-4Jである。

訓練機だね。



そんな機体を作ってます。

この顛末は、おいおいお知らせすることになると思います。



どうも最後までお付き合いありがとうございました。

またのご訪問を楽しみにしております。

ではまた。






Posted at 2019/08/25 09:13:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 78 910 1112
1314 1516 1718 19
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation