• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2016年01月02日 イイね!

Trabant 601S(下調べ編)

どうも、皆さん正月休みはいかがお過ごしですか?

「ズボラなおじさん」は相変わらず・・・・・「冬眠」してますが。 ← 何か?

朝のニュースでは、今日の午後あたりからUターンラッシュが始まるとか・・・・。

帰省やレジャーも大変です。

皆さんつかれていると思いますので、休憩を入れながら運転しましょう。

事故の無いように安全運転をお願いします。


さて、今年は伊勢志摩サミットの年ですか? ← 何をいきなりと言われそうですが。

TVのスイッチを入れたら、天照大神、天の岩度の話を放映していたもんで・・・・・。

神様っているんでしょうねぇ~。。。。

なので、今日は初詣に出かける訳ですよ。


さて、

Trabant 601Sのはなしですけどね。

あまりにもこの車のことがわからずNetでググってみました。 ← yahooですけど。

トラバント(Trabant)は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)のVEBザクセンリンク(ドイツ語版)社が生産していた小型乗用車である。

「トラビ」 (Trabi) の愛称で親しまれた。

名称はドイツ語で「衛星」「仲間」「随伴者」などを意味する語。

1957年に打ち上げに成功したソ連の人工衛星「スプートニク1号」を賞賛して命名された。

ベルリンの壁崩壊直後のベルリン市内を走るトラバント601(チェックポイント・チャーリーにて、1989年11月)。

先頭も、2台目、3台目もトラバントである1958年から1991年までの長期にわたって大規模なモデルチェンジは行われないまま生産されたが、大まかには1958年 - 1964年のP50・P60と、1964年以降のP601に分けられる。

1990年のベルリンの壁崩壊の直後からは、最新式のフォルクスワーゲン・ゴルフやオペル・アストラなどの西ドイツ製の車と、古色蒼然としたトラバントが、同じ通りで肩を並べて走るようになり、双方のドライバーとそれらを見比べた者に強烈なカルチャーショックを与えた。

それまで移動の自由を束縛されていた東側諸国の人々が、トラバントに乗って国境検問所を続々と越える光景は、東欧における共産主義体制終焉の一つの象徴的シーンともなった。

共産主義政権時代、東ドイツでは膨大なバックオーダーを抱えていたが、一般国民が他に入手できる大衆車が実質存在せず、一方で生産工場には需要に見合った適正な生産能力がないという、閉鎖性と停滞の反映に過ぎず、東ドイツの体制をも物語る歴史的なモニュメントとも言える自動車であった。走行性能・安全性・環境性能が数十年前の水準ということもあって、旧東ドイツ地域および周辺諸国においては、急激に淘汰されている。
<Wikipediaより>


へぇ~「ズボラなおじさん」が生まれる前のことなんですねぇ。


<Wikipediaより拝借>

年代を感じますが・・・・・・。

味があると言えば、これはこれで、雰囲気ありますかね。

ドイツ国内においても、排ガス規制が強化されたことで、2008年1月からはベルリンなどの市街地では、歴史文化財として特別に許可を得た車両以外は走行できなくなっている。

しかし、それ以降もドイツ人の旧車に対する視線の変化の為か、ベルリンでもこの特別許可を得て走行を続けるトラバントが増加してきているという。

2010年11月現在、トラバントの特別許可取得台数はフォルクスワーゲン・ビートルの約5万台に次ぐ約3万台。愛嬌のある外見と誰でも修理が可能な単純さが人気の秘訣だという。


<Wikipediaより拝借>
なるほど、構造的に修理がしやすかったわけですねぇ(^^)v

「ボール紙のボディの車」と言われることがあるが、これは東ドイツ末期に製造品質が下がって表面の質感がボール紙のように見えたことから西側が仕上げ品質の低さを揶揄した表現であり、実際は長いモデルライフを通じボディの基本材料は綿の繊維を使った繊維強化プラスチック (FRP) である。

ただし、製造期間末期はレーガン政権下のドル・ルーブルの為替レート操作による共産圏の財政悪化のため、製造コスト低減を図って実際にプラスチックに紙パルプを混ぜ込んでいた。
<Wikipediaより>

FRPなどの素材も使われていたんですね。

結構、調べると奥が深そうですよ。

プラモデルの方は、部品点数もたくさんありそうです。

もう少し詳しく調べてから製作に入りますね。

なので、今回はここまでにします。

さぁ、初詣にでも行ってきます。


では。


Posted at 2016/01/02 06:37:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2016年01月01日 イイね!

カローラ1400 SR(下調べ編)

毎度、どうしようもないタイトルですが(笑)

今年初めてのブログも模型で始まってしまいましたね(-_-;)

年末に手を付けた「バンダイ」さんのプラモデルですが・・・・・・。

この時代の模型は飾る(ディスプレイ)と言うより走らせる(動き)ですかね?

おもちゃはやはり動いてなんぼの世界だったようです。

このころのプラモデルもモーターライズが多かったように思いますね。


さて、模型なんですけど。。。。


皆さんもご存じのカローラですね。

箱を開けたら、なんと・・・・作りかけだったんですよ。

「ズボラなおじさん」としては記憶にないのですけど・・・・作りかけの物を頂いたのかもしれません。

手つかずの、同じものがもう1箱ありました。

で、例によって作る前の下調べですよ。


カローラ1400SRについてですけど・・・・・・。

1970年9月、2代目カローラ/スプリンター(TE20型)に搭載され登場(1400ccの「T」型、「T-D」型)。

OHVシリンダヘッド仕様に関しては、クライスラー・ヘミエンジンのコンセプトを用いている(ハイマウントカムシャフト・V字型クロスフロー・センタースパークプラグ・半球型燃焼室)。当初は「パッションエンジン」と呼ばれた。

本来は、後に登場する初代カリーナ(A10系)/セリカ(A20系)用に開発されていたエンジンである。

カローラにも搭載されることになった理由の1つとして、同車の競合車である日産・サニーに対する優位性の維持が挙げられる。
<Wikipediaより>

なるほど、各社社運を賭けた攻防戦が繰り広げられていたんですね。

「ズボラなおじさん」はこのころ?日産系がすきでしたね。 ← 個人的な好みです。

さらに。

1970年12月には、初代セリカが登場。

最上級グレードの1600GT(TA22型)には、OHVの2T型エンジンをベースに、ヤマハ製DOHCシリンダーヘッドを組み合わせた「2T-G」型エンジンが搭載される。

それまでトヨタのDOHCエンジンには、「3M」「9R」「10R」型があったが、この2T-G型以降、型式にDOHCであることを示す「G」の記号が付与されるようになった(8R型がベースの10R型は、翌1971年2月に「8R-G」型に型式変更された)。
<Wikipediaより>

へぇ~、詳しくは知らなかったのですが。

DOHCのシリンダーヘッドだけがYAMAHA製だったんですかね?



模型のエンジンらしい仕様ですけど。。。。

T-B
生産期間 1971年3月 - 1972年12月(国内向け)

種類:OHV 8バルブ ツインキャブレター ハイオクガソリン仕様
排気量:1.407L
内径×行程:80.0×70.0(mm)
圧縮比:9.6
出力:95ps/6,000rpm
トルク:12.3kg・m/4,000rpm
搭載車種(車両型式) (初)2代目カローラ/スプリンター1400SL(TE20)
(初)2代目カローラ/スプリンター1400SR(TE20)

ツインキャブレターだったんですねぇ。

SUキャブあたりでしょうか?

それで、この時エンジンを1600ccへ乗せ換えたとの有力情報をつかんだのです。

それがこの仕様です。

乗せ換えエンジン

2T-B
生産期間 1970年11月 - 1974年2月(国内向け)

種類:OHV 8バルブ ツインキャブレター ハイオクガソリン仕様
排気量:1.588L
内径×行程:85.0×70.0(mm)
圧縮比:9.4
出力:105ps/6,000rpm
トルク:14.0kg・m/4,200rpm
搭載車種(車両型式) (初)初代カリーナ(TA12)/セリカ(TA22)
初代カローラレビンJ/スプリンタートレノJ(TE27)

1600ccのエンジンですね。

このエンジンのDOHCタイプが、あこがれだったTE27ですよ。

SOLEXのツインキャブ仕様だったと思います。


<Wikipediaより拝借>

やっぱ!カッコいいですねぇ。


ここで、「ズボラなおじさん」あることに気が付きました。

なんと、エンジンの内径×工程の寸法なんですけど。。。。

XR400Rの内径×工程が同じなんですよ。

排気量は397ccです。

もちろんXR400Rは単気筒ですけど。

このサイズで4気筒あると総排気量は1588cc・・・・なるほど1600ccのエンジンですね。

なんとも不思議なめぐりあわせですよ。 ← 妙に感心してしまいました。

内径×工程が同じだったとはね。。。。。


でさらに、懐かしいものを発見してしまいました。(笑)

スプリンタートレノなんです。

「中性脂肪600」さん懐かしいでしょう?


2T-GEU

昭和51年規制適合型

昭和51年度排出ガス規制適合 (B)
生産期間 1976年12月 - 1978年3月(国内向け)

種類:DOHC 8バルブ EFI(電子制御式燃料噴射装置) 酸化触媒
排気量:1.588L
内径×行程:85.0×70.0(mm)
圧縮比:8.4
出力:110ps/6,000rpm
トルク:14.5kg・m/4,800rpm
搭載車種(車両型式) (初)2代目カローラレビン(TE51)/スプリンタートレノ(TE61)
(初)3代目カローラリフトバックGT(TE51)/スプリンターリフトバックGT(TE61)
<Wikipediaより>

排ガス規制初期のエンジンでしたね。

懐かしいです。

こんなことを考えながら・・・・製作していきます。

文字だけが多くて疲れたかと思います。

長文にお付き合いいただきありがとうございました。


今年もこんな感じで始まっちゃいました(笑)

ではでは。




Posted at 2016/01/01 08:07:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年12月31日 イイね!

模型談義(報告編)

どうも。

今年も今日でおしまいですか?本当に速い1年になりました。

しかし、その早い1年の間にも色々なことがありましたよ。

どちらかと言うと充実していたような気がします。(^^♪

明日は来年ですね。 ← 当たり前ですけど。。。。

皆さん、来年もよろしくお願いします。


さてさて、

昨日、模型屋の集会へ行ってきたんですよ。

皆さん、マニアックな方たちなんですよ。

本当のエンジニアさん達です。

実車のエンジンの設計者の方やフレーム設計の方たちなんですよ。

なので・・・・・模型のエンジンやフレームに厳しいですよ。

「ここは違う」「ここはこうなっている」などなど勉強になります。

その方たちの作品ですよ。


ポルシェのフラット8エンジン通称B8(ボクサーエイト)と言うエンジンですよ。

フレームも実際のシルエットと違うと言うことで修正されています。

ポルシェ906とか910とか色々あるのですが?

よくわかりませんでしたが。

ルマン24か何かの時のロングテールバージョンらしいですが。。。。。。


エンジンも実際の写真や資料から作っているそうですよ。

細かいですね。

機械式インジェクションパイプの加工で行き詰っているとのことです。

スケールは1/24とのことです。


それは同じくポルシェのエンジンですね。

こちらはフラット6のようですけど。

スケールは1/12だそうです。 ← スケール間違ってました(1/16)は間違い

ダイキャストやホワイトメタル、金属のパーツで組み立てられています。

エンジン屋の方の作品ですね。


細かなところまで忠実に再現されています。

ここまで、作りこむともうスタジアムモデルですね。


これも模型のエンジンなんだそうです。

無いパーツはスクラッチビルドで追加しているとのことです。

凄いですねぇ。


精密機械造りでは定評のあるドイツ製って言う感じですね。

それで、中にはドイツで海外赴任してお仕事をされている方もいます。

その方から珍しいプラモデルを頂きまして・・・・・・。( ;∀;)

先ほどのエンジンの下にあった箱のモデルです。

そのモデルと言うのが・・・・・・。

これです。


<Wikipediaより拝借>

Trabant「トラバント」って言うんですけど。

皆さん分かりますか?

東西ドイツがまだあった時の共産国って言うんですか?

その国の大衆車だそうですよ。


<Wikipediaより拝借>

詳しくは知りませんけど、2サイクルエンジンだそうです。

スバル360ってあったと思うのですが、それと同じように空冷2気筒だそうです。

スバルはRRでしたがこの「トラバント」はFFだそうです。


この車のプラモデルなんですよ。

次回、集会まで組み立てることになってしまいました。( ;∀;)

メーカーはRevell社です。 ← 懐かしいですね。

パッケージの中身なんですが・・・・・・。


異常に部品点数があるじゃぁ~ないですか。

とっても細かいんです。

なんとか納期までに作りますよ。

取り急ぎ報告まで。。。。。



Posted at 2015/12/31 11:15:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年12月29日 イイね!

RENAULT5 TURBO(完結編)

どうもどうも。

段々この時期の季節らしい気温になってきました。

日照時間の短い時期だからこそ「お日様」の光や温かさに感謝していますよ。

日本1(今では世界が付いていますが)の山も真っ白ですね。

寒い季節が苦手な「ズボラなおじさん」ですよ。

夏は夏で暑い季節が苦手な「ズボラなおじさん」になるんですが・・・・・・・。

いずれにしても気温に左右されるような年齢になってしまいました。



さて、

模型談義の方ですが・・・・・・・。

ついに完成しましたよ。

明日、模型屋の今年最後の集会があるので、持参しようと思います。

結構「冬眠」中に作りましたね(笑)


ゴルディーニでしょう。


KTMでしょう。


そして、今回のルノー5ですよ。



「また作ってるの!」・・・・・|д゚)

「早く後片付けと掃除してよ!!」・・・・・( `ー´)ノ

「早くしないとぉー今年も終わっちゃうよ!!」・・・・・・(;_;)/~~~


天の声が聞こえてきます・・・・・・・・。 ← 家内ですけど。


「はぁ~~い」・・・・・(^^)/ ← 返事だけはいつもいいのですよ。

















製作工程のダイジェストでした。

「冬眠」中の備忘録でもありますね。



ダメ出し!

どうもすいません。

単車がないと単車ネタもなく・・・・・・・・。

何とか完成したものの・・・・・・やはり達成感が薄いですねぇ。

なんですかね?

ブログネタの薄さが、そう思わせているだけのような気がしますよ(笑)



こうやって偉いお坊さんも仏像を彫り続けたのでしょうか? ← 一緒にするな言われそうですが。

模型作りで悟りは開けないと思います。



しかし、暇なので、この模型談義は続きそうです。(^_-)-☆

春は遠いですよ。



次回は、ちょっとスケールアップして1/20をやろうと思います。

ブロ友さんの「中性脂肪600」さんの後押しで・・・・・・・(爆)

胴体が大きくなるとそれなりに難しいのですよ。


次回からは、こいつを作りますかね。



では、またどこかでお会いしましょう・・・・・。 ← すぐにブログに投稿するだろう、暇だから。


長々とお付き合いありがとうございましたぁー。


<追伸>
何とか車検が通りそうですよ。

しかし、お役人様も仕事納めなので・・・・・・吉報は、きっと来年年明けですね(^^♪

車検前の事前検査でライトの光軸/光量ともにOKが出たそうです。( ^)o(^ )

良かったですぅ。












Posted at 2015/12/29 07:12:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年12月28日 イイね!

RENAULT5 TURBO(電装編)

どうもどうも。

皆さんこんにちはぁー。

撫子JAPANの澤さん引退ですねぇ~。

最後の試合でゴールを決めるなんて・・・・流石持ってますね。

アスリートってやはり凄いんですね。

これからのご活躍を期待しましょう。



さて、「ズボラなおじさん」のルノー君も大詰めですよ(笑)

ギミックのヘッドライト電装系統をやっつけます。

まず、ヘッドライトのバルブを取り付けましょう。


こんな感じですが・・・・・・。

本来はムギ球って言うんですかね、小さな電球が指定なのですが。

今回は、今風にLEDライトにしたわけですよ。

かなり明るいですよ。

「ズボラなおじさん」のXR400Rとは大違いですよ。

こんなに明るかったら車検も1発OKなんだけど・・・・・・。


ボディとシャーシを分離できるようになているので、配線もコネクターを採用。

手持ちのジャンクから適当な部品を探しました。

こんな感じで、コネクターを利用して分離できるようにしました。

配線を長くしておけば問題は無いのですが、収納スペースが小さいのでこの方式を採用。

さて?うまくいきますでしょうか?


電源は乾電池でもいいのですが・・・・先の理由からボタン電池を採用することにしました。

使い古しの電池ですけど・・・・100均でも取り扱っているタイプの汎用性のある電池ですよ。

本来は電池ホルダーを使用したかったのですが、直付けしました(^-^;

電池が無くなったらまた、ハンダ付けすれば良いかなと・・・・・。


一応、ライトのSWを装着しました。

適当な大きさのSWを選択しました。

これも、ジャンク箱の中から適当なものを探してきましたよ。

テストでは、動作OKでしたよ。 ← 組み立てると正常に動作しないのが常ですけど(笑)

どうなることやら。

組立(シャーシとボヂィを合体)

いよいよ完成ですね。

一応ライトONしてみました。


いかがですか?H4ハロゲンか?HID並みの輝きですよ。

こんだけ明るかったら、XR400Rの車検も通ったのに。。。。。

あ!すいません。

現実と交錯してしまいました。

気をとりなおし、模型の世界へ。。。。


いいでしょう? ← 完全に自己満足ですけど、何か?

ちょっとディスプレイ的には明るすぎますけど。

まぁ、いいでしょう。

ムギ球の方がレトロぽくて良かったかな?


濃霧が多いヨーロッパでもこの明るさでOKかな?

黄色のLEDにした方が良かったでしょうかね?

これはこれで良しとします。 ← 自己満足ですから。

いかがでしたか?

これで、今回の製作工程は全て終了しました。

次回、最終回と言うことで、全体のご紹介をして終わりのしますね。

ここまでお付き合いありがとうございました。


そうそう、さっき蔵へ(あ!倉庫ですけど)次の作品を探しに行ってきました。

こんなのや。


いい感じでしょう?

RENAULT5 TURBOのラリー仕様ですわ。

モンテカルロですかね?

WRCシリーズで戦ったマシンですよ。


ブログ友さんのリクエストもあり、これにするか?

いかがでしょうか?

それとも、とても懐かしい物もありました。

こんなのです。


カローラですよ。

1400SRですよ。

この車実際は1407ccだったそうですが・・・・・。

1400です。(笑)

良い車でしたね。

TE27とかいうんですか?カローラレビン/トレノを思い出します。

ソレックスとかウェバーも搭載してたのかな?

懐かしいです。


こんなラインナップがあるらしいです。

ダルマのセリカやセリカLB(リフトバック)、ちょっとマイナーチェンジしたカローラレビン。

本当に懐かしいですよ。

「冬眠」中なので、模型談義が続きそうですよ。


では。






Posted at 2015/12/28 16:49:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 リヤウィングステーの取付 http://cvw.jp/b/2076100/48773851/
何シテル?   11/19 08:17
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation