• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2015年08月16日 イイね!

AC COBRA 427(製作編)#10

どうも。

今日も暑くなりそうですよぉ~(-_-;)

昨日、庭の草むしりをしたのであるが、熱中症になりそうでしたよ。

2時間持ちませんでした。


さて、

AC COBRA君の制作である。

ボディを塗装をする。

下地にサーフェーサーを塗りたいところであるが、塗装被膜が厚くなりそうなので。

今回は、いきなり下地にベースの「シルバー」を塗装しましたよ。



ハンドスプレーで塗装しようよ思ったのですが・・・・希釈用のシンナーがなくなりました。

なので、缶スプレーで代用します。

これ、広範囲に塗装するにはいいのですが・・・・・。



保持している腕まで塗装できてしまうのである。(笑)

そんなことは、気にしないで全体にむらなく塗装する。

塗装は数回に分けて塗装するのであるが・・・・厚塗りすると、塗装が垂れてしまう。

塗っては、乾燥させ、さらに塗装。

乾かしている間に、次の作業をする。

次の作業は、助手席の幌?(シートカバー)を制作する。

シートカバーは、ボディーにクリップらしきピンで固定しているようなので、それを再現する。

これを使って再現しましょう。



100円均一の「ダイソー」で購入したピン針ですよ。

昔、昆虫採集して標本を作るときに使用した・・・・・虫ピンですね。

最近は、ピン針というらしい。

サイズはこの際、無視します。



で、このピン針の頭の部分を、このニッパーで切断しますよ。

思ったより簡単に切断することができる。

しかし、個数が多いので・・・・・眼に辛いですわ。



ポチン!ポッチンやりました。



この、切断した頭を「シートカバー」にはめ込みます。

もちろん「シートカバー」には、ピンバイス(ミニドリル)で下穴を開けるわけですよ。

これも、眼に辛いですわ。

なので、塗装します。



3回ぐらいに分けて吹き付けました。

下塗りはこれで終了。

おかげでさまで、指先もこんな状態ですよ。



毎回、塗装の色は変わりますが、こんな状態になります。

シートカバーにはめ込みました。

やはりスケールが若干大きかったでしょうか?



こんな感じで接着剤が乾くのを待ちます。



この「シートカバー」の出番は、塗装が完成してディスプレーするときである。

なのでしばらく、プラモデルの箱の中に保管する。

ボディーの塗装が落ち着くまで、この状態で一晩乾燥させます。

いよいよ上塗りするのであるが・・・・ストライプのマスキングが面倒である。

このまま、単色で済ませる手もありますが(´・ω・`)



やっぱこうですよねぇ~。

ストライプのマスキングを考えますわ。

もう少し頑張ってみます。

かなり飽きた話題であるが・・・・・・お付き合いください。













Posted at 2015/08/16 08:03:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年08月14日 イイね!

AC COBRA 427(復活編)#1

どうも。

今日は雲の多い1日になりそうですね。

相変わらず高速道路の渋滞情報が流れています。 ← 耳にタコが出来た状態ですけど

さて、さて。

お騒がせした(誰も騒いでいないと言う声がきこえてきますが)AC COBRA君修復しましたよ。

流石に壊れた個所の修復は、完全ではないけれど。。。。。。(´・ω・`)

雰囲気だけは戻った感じですよ。



こんなのが・・・・・。

何とかここまで、修復しました。



よれよれですが、ディスプレイモデルだし、実際には走らないので。

いくつかのパーツはなくなっていたので、他のパーツで代用したりランナーで作ったわけですよ。

ステアリング機構はあるのですが、実際フロントタイヤは右左には動かない固定式だし。

これが可動式であったら、さらに時間を要する作業になったと思います。



ボディーを被せたらわからないし・・・・。

ここまで修復するのが、限界でした。

さらに、次の工程へ進みます。



コックピットの内装である。

シフトレバーや多分サイドブレーキだと思うのであるが、その部品とシートベルトを取り付けた。

オートマじゃぁないのね。

マニュアルシフトですかね?4速か5速ですかね。

ミッションやクラッチ堅くて重そうですが。



ステアリングとメーターパネルを付けてみましたよ。

メーターパネルはウッド調で(実車の写真が見つけられなかったのでイメージです)製作。

メータはホワイトメーターにして、カジュアルな感じを出してみました。



老眼’sの「ズボラなおじさん」ではこれ以上正確に再現することができません。

メーター類はデカールを使う手もありますが・・・・ちょうどいいサイズがあるかわからないので。。。

適当にやっつけました。

これで、シャシー部分はほぼ完成ですよ。

次回からボディーの塗装に入ります。

天気が心配ですけど、除湿をかけた室内で吹き付け作業をすればいいかな?

家族には怒られますけど・・・・・。

ここまで、お付き合いありがとうございました。

次回当たり(#10)で完成させたいと思います。













Posted at 2015/08/14 07:51:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年08月13日 イイね!

AC COBRA 427(アクシデント)#1

どうも。

今朝は雨の音で目が覚めたわけですよ。

このお湿りで少しは気温が下がるといいのだが・・・・・・。

今日も高速道路の下り方向は20,30,40kmなどの渋滞予報が流れている。

渋滞中の皆さんは安全運転を心がけていただきたいですね。


さて、

AC COBRA君にアクシデントが・・・・・。

地球には重力というものがあり、質量のあるほとんどの物は、地球へ自由落下する。

あ”ぁ~~~

ガッシャ~ン

もうお分かりであろう。

やってしまった。

作業机からものの見事に地球へダイブしてしまったのである。

こんな写真を撮るつもりで・・・・無理な体制でやったのが事の始まりですよ。



アクセル・クラッチ・ブレーキも再現されているのをお見せしようかと・・・・・。


あーぁ・・・・・・としか出る言葉がないわけですよ。



事故処理ではありませんが、拾い集めたパーツですよ。

けが人が出ないだけ不幸中の幸いなのですが。

フロン部分は大破、ご自慢の板バネは折れ、修復ができるかわかりません。

ディスクブレーキは外れ、ショックアブソーバも外れました。

さらに、エンジンのSOLEX4連のうち3連が飛び散りました。



痛々しいでしょう?

たかがプラモデルですが。

ここまでばらばらになるとは?ショックですよ。

フロントにあるプーリーやジェネレーターも飛んでいきました。



どう修復しますか?外れたパーツは全て回収できたと思うのですが。

まぁ、タイヤが空転するタイプの模型なので、作業台をスルスル滑り落ちたわけですよ。

余計な作業時間が発生してしまいました。

完成までまだ、時間がかかりそうですよ。



修復画像は後程UPしますが。。。。。。

ショックですよ。







Posted at 2015/08/13 08:51:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年08月12日 イイね!

AC COBRA 427(製作編)#9

どうも。

今も暑いですね。

犬の散歩はAM5:30~でした。

路面の温度はさほど暑いとは感じませんでした。

(素足で確認しただけですが・・・・)

30年前の今日も暑かった記憶があるが・・・・定かではない。

ご遺族にとっては、何年たっても忘れられない出来事だったと思います。

さて、COBRA君も忘れられない出来事が起きました。

この内容はいずれご報告したいと思います・・・・・・( 一一)

その前に、製作編の続きであるが。



まだまだ完成には程遠いい感じである。

なので、イメージを確認するため、ボディーを被せてみましたよ。

フロントビューですわ。

イメージは



こんなのや



こんなのですが・・・・・・。

いまいちピンときませんね・・・・・地を這うような雰囲気が感じられませんね。



なんだろう・・・・・車高が高いような気がします。

ローダウンキットなんか無いし(笑)

イメージがつかめないまま、作業は進むわけですよ。

プラグコードが若干長いかなと思い、長さを調節しました。



右側、ジェネレータ側もスッキリした感じになりました。

反対側は?



あれ?エンジンの塗装がいまいちでしたね。

ここも微調整の対象ですよ。

プラグコードを調整し、再塗装しておきましょう。

続いて、「ズボラなおじさん」の単車はバッテリーレスであるが。

このCOBRA君はちゃんと搭載しているのである。

プラモデルとはいえ、しっかり再現されている。



小さなパーツであるが、それらしくしてみました。

この時代のバッテリーメーカーは?どこだろうね?

知る由もない。(笑)

微調整が終わったので、いよいよコックピットに手を入れます。

モノコック構造なのかわかりませんが、こんな感じで塗装します。

塗装用のエアガンで塗装をしてもいいのであるが。。。。

「ズボラなおじさん」は使い古しの缶スプレーを使った。



細かなところは難しいが。 ← 単に腕がないだけなのである。

広い面積は楽である。

ばぁ~っとひと吹き。



このように塗装しても組み立てると見えないんだよねぇ~。

実車を組みてている雰囲気はしっかり掴んでいるのであるが。

この時だけである。



表面の次は、室内側である。

説明図の色指定は、フラットブラック(艶消しの黒)なんとなくワイルドである。



シートも色指定は、フラットブラックであったが・・・・ここはそれ、革張りのイメージで。

グロスブラック(藩艶消しのブラック)にしてみましたよ。

いい感じでしょう?

シャーシに載せてみましょう。



どう?



なんとなく配線などを別加工してみたわけですよ。



実車を見たことがないので、あくまでイメージでやっつけます。

このブログ所さん見てくれていないと思いますが・・・・・。

世田谷ベースのCOBRA君見せてもらえないかな?

この後は、この時代には装着の決まりはなかったシートベルトの制作に移るのである。



この模型にはシートベルトのパーツが用意されていましたよ。

ベルトはどこのメーカでしょうか?

「シンプソン」か?

わかりませんが・・・・ここもイメージで。



つけてみました。



なかなかいいじゃぁないですか。 ←自己満足ですが。。。。。

こんな感じで、メーターパネルや、シフトレバーなどの小物の制作へと続きます。

この後・・・・・。

とんでもないアクシデントが・・・・8月12日・・・・あの日ですよ。

では、この続きは次回で。

立ち直ってるでしょうか?

あ~ぁ。 ← もうため息しか出ませんでした。( 一一)






















Posted at 2015/08/12 13:01:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年08月10日 イイね!

AC COBRA 427(製作編)#8

どうも。

最高気温は幾分下がりましたが、今日も暑くなりそうである。

体を動かすのも早朝に集中する。

ニュースでは今週予定の出来事について報じている。

最近、近くの市に軽飛行機が墜落したが、30年前にもジャンボの墜落事故があった。

いくつもの事故の要因が重なり事故は起きるらしいが・・・・。


さて。

遅々として製作が進まないCOBRA君である。

シャーシにV8エンジンを搭載し、細かなところのパーツを取り付けた。



フロントから見たところである。

赤色のコードは、追加したプラグコードのつもり(笑)

プラグコードを配線する前に、EXパイプを取り付けるのであるが。



V8エンジンなので、片側4本出しになる。

材質は何でできている?ステンレスかなぁ、それともチタンか?

などと想像するのも楽しいのである。

ただのスチールパイプかもしれない(笑)



4本を束ねた状態。

実車もこんな束ね方をしてるのでしょうか?

7,000ccのエンジン1気筒あたり約870ccぐらいに相当するが。

EXパイプもそれらしい太さだと想像できる。

昔のヨシムラの集合管を手曲げで作っている光景が脳裏をよぎる。

8本も曲げるのは大変だと思う。



左右が完成したので、エンジンへ装着する。

8本もあると迫力があるのである。

ここまでは、左右の各気筒から単独にEXパイプが引き出された状態だ。



左側のEXである。

エンジンらしくなってきた。

相当太いパイプだと想像できる。



右側も・・・・・・なかなかいいね。 ← 自画自賛(笑)

それでは、プラグコードを模した線を配線しましょう。

点火のタイミングが本来はあるのだが・・・・・1-4、2-5、3-6??7-8はどうする(笑)

など考えるのもめんどうなので、順番に装着した。



左側はこんな感じである。

で、右側はジェネレーターらしきパーツがあるので、配線が複雑になった。

取り回しに工夫を要す。

まぁ、模型なので・・・・・・らしくあればいい。(*^^)v



何とか配線をすることができました。

それらしくなってきましたよ。



ちょっとしたパーツの追加で、迫力のあるエンジンの出来上がりである。

さて、この先は?

コックピットですかね。

インパネ(インスルメンタルパネル??間違ってるね)の製作が厄介である。

資料を探しながらそれらしく組み立てますよ。


今日はここまで。

もうしばらく模型談義はつづくのである。











Posted at 2015/08/10 06:17:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 リヤウィングの取付 他 http://cvw.jp/b/2076100/48778085/
何シテル?   11/22 07:47
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation