• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2016年06月19日 イイね!

凄いものを見てしまった(#3)

どうもー。

みなさん熱中症になりませんでしたか?昨日は暑かったですね。

「スボラなおじさん」は午後、地味な業務を遂行していましたけど。。。。

倒れそうになるぐらいの暑さでした(#^.^#)


さて、模型のエンジン談義も最終回ですよ。

某自動車メーカーのエンジニアの方々が作る模型って・・・・・・。

凄いですね。


これまで、芸術品的ともいえるエンジンの模型を2つご紹介しましたね。


国産レーシングマシンに搭載すべく開発されたGRX-1。



エンジニアの情熱と理想を求めて作り上げたエンジン、TC24-B1Z。

どれをとっても素晴らしい物でしたね。



今回は割と身近に感じるL型エンジンについてみてみましょう。

L型エンジンはかつて日産自動車が製造していたSOHC式動弁機構を採用するガソリンエンジンである。

後年には派生形として軽油を燃料とするLD型ディーゼルエンジンも製造された。

日本製乗用車にSOHCが導入され始めた時期に開発されたカウンターフロー型直列4気筒もしくは直列6気筒エンジンで、1965年から生産された。基本型式は「L」で数字は大まかな排気量を表す。

競合メーカーでクロスフロー型シリンダーヘッドを持つエンジンが続々と開発された1970年代以降も、あえてカウンターフロー型を踏襲し生産し続けた。

頑丈な鋳鉄製ブロックベース構造、チェーンによるカムシャフト駆動など耐久性を重視したことから、その構造ゆえに本来は高回転向けでなく決して軽快なエンジンとは言い難い反面、 扱いやすい・堅牢・長寿命といった長所を持っていた。
<Wikipediaより>

ここでのキーワードはカウンターフローとクロスフローのエンジン形式ですね。

「ズボラなおじさん」には、何のこっちゃ?なんですけど(@_@)

吸気した混合ガスを入れる場所と排気する場所がシリンダーを横切るタイプをクロスフロー。

シリンダーでUターンして吸気側へ戻って排気されるのがカウンターフローと言うらしいです。

吸気効率や排気効率など色々考えられて設計されてるんですね。

技術者のこだわりを感じますね。



エンジンの気筒数にも違いがあるようです。

4気筒シリーズ

1967年に従来の「J型」に代わる1.3リットル - 1.6リットルクラスの高速型小型4気筒量産エンジンとして6気筒とコンポーネンツを共用した5ベアリングのL13・L16型が510型ブルーバードに搭載された。

その後L13は早期に排気量を1.4リットルに拡大したL14に移行。

さらに排気量バリエーションとして1.8リットル・2.0リットルが追加された。
<Wikipediaより>

ブルーバードの510は有名ですね。 ← 認識が間違っているかもしれません。

石原裕次郎さん主演の「激走5000キロ」でしたっけ?懐かしいですね(#^.^#)


6気筒シリーズ

1965年に130型セドリックスペシャル6にそれまで搭載されていたOHV式J20型エンジンに代わり初採用されたのがL20型である。
<Wikipediaより>

やっとL20と言う言葉が出てきましたね。

やはり「ズボラなおじさん」的にはですね・・・・直6(ストレートシックス)に興味があります。

で、今回の模型も4気筒と6気筒を見せてもらいました。


LZ20BとL24と言うエンジンだそうです。

LZ20Bは4気筒でしょうか?

L24はL20以降の排気量を大きくさせたエンジンのようです。

こちらは直6(ストレートシックス)ですね。


まず、LZ20Bの方から見てみましょう。

4気筒のDOHCヘッドを持ったエンジンのようです。

カムカバーの色は緑系だったんですね。


SOHCに比べ、当然カムシャフトが2本あるだけに幅が広いですね。

キャブは何でしょうか?

エアファンネルが良いですねぇ。

ダートは走りたくないですが(笑)


EXパイプ側です。

俗に言うタコ足EXパイプですね。

力強く感じます。

焼け具合や排気パイプの補強まで再現されていました。

これも、実際見た人にしかわからない細かな細工ですね。 ← 細かいから細工っていうのか

このエンジンはクロスフロー型の構造のようです。


こちらはL24のエンジンです。


SOHCの独特の細長いカムカバーが特徴ですね。

1気筒あたり400cc・・・・XR400Rと同じ?

6気筒ともなるとやはりでかく感じます。

キャブレターが装着されている方から同じくEXパイプが出ているタイプです。

カウンターフロー型ですね。


SOHCのためプラグはシリンダーの側面についています。

当然ですけど、プラグは6本ですね(笑)

最近ではV型やフラット型のエンジンなどバリエーションが沢山ありますけど。

やはり直4や直6のエンジンは良いですね。

スカイラインGTRやフェアレディーZの心臓部としてはやはり直6をイメージしてしまいます。

自然吸気のキャブレターも好きです。

なんとなく呼吸をしている生き物のように感じてしまいます。 ← 妙に感傷的ですが(笑)


LZ20Bのキャブレターです。

吸気音が聞こえてきそうです。

2連キャブレターですね。

低速回転から高速回転へエンジンが回る時のブルブルを想像してしまいました。


L24のキャブレターですね。

6気筒なので、3連キャブレターになってますね。

こういったアカデミックな構造の機器が大好きです。 ← 分かりやすいし

エンジニアの情熱やメカニックの巧みな技術がこれからも受け継がれるといいなと思います。



いかがでしたか?

長々と模型談義にお付き合いありがとうございました

次回、これらのエンジンが搭載された車を少しご紹介しますね。

では、また。







Posted at 2016/06/19 07:53:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2016年05月31日 イイね!

内職始めました(最終回)

どうも。

皆さんお元気ですか?「ズボラなおじさん」は何とか元気です。

今日も地味な業務を無事完了することが出来ました。

少し、疲れましたぁーが、なんとか乗り切りたいと自分に言い聞かせ頑張ります(^^♪



山菜取り、タケノコ取も最近は命がけですね。

今年は、クマのベビーブームとか?子ずれの母親熊が危ないですよ。

クマ出没!人事事故発生現場。。。。。死亡事故も発生していらしいですね。

自然の恵みを頂きたいのは、人間だけではないようです。



某国の強硬なふるまいにも困ったもんです。

ムスコでしたっけ?ムス○ンかぁ・・・・・発射は失敗したと報じています。

自国領内で落下すればいいですが・・・・こっちの上空で落下されたらたまったもんではないです。

何を考えてるんでしょうかね?



さて、内職の話に移りましょう。

さて、いよいよ最終工程です。

各パーツにデカールを貼り付けていきます。


しかし、経年劣化のため、デカールが硬化しています。

曲面では、ポリポリ折れます。

特にフロントフェンダーは慎重に貼り付け作業を進めていきます。



燃料タンクはシンプルですね。


kawasakiのデカールのみです。

でも、カッコいいですね。

妙に重量感が出ています。

流石、川崎重工業(笑)


フォロントフェンダーと燃料タンクをフレームへ取り付けます。

段々形になってくるといいですね。

メカニックになった気分になります。←個人的な妄想中です。



次にリヤカウリングをフレームに装着します。


やはり、リヤカウリングを装着してしまうとね。

せっかく作ったチャンバーが見えなくなります(――;)

まぁ、しょうがないか・・・・・。

リヤカウリングに貼り付けるデカールは最後に貼ります。





お次は、メインのカウリングです。

かなり広範囲をカバーする一体化したデカールです。

ここも曲面があるので、慎重に貼り付けていきます。



さぁ、出来ました。

でも、エンジンやチャンバーが見えなくなってしまうので。


カウリングは脱着したままにします。





さて、デカールの貼り付けも大詰めです。

リヤカウルのデカールを張って完了です。



ディスプレー台に乗せてみました。


重量感がありますが、レーサーなので軽量だと思います。

これを120馬力以上で走らせるんですから怪物ですね。


かなりでかい燃料タンクです。

なので、膝が隠れるようにタンクが大きくへこんでるんですな。


おまけです(笑)


どうも長々とお付き合いありがとうございました。



プップ!

次回、SUZUKIのグランプリレーサーRGB500をやっつけます。


引き続き製作に取り掛かろうと思いますが、ちょっと休憩しましょうね。



では、また模型談義と内職のご報告でお会いしましょう。


Posted at 2016/05/31 19:56:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2016年05月30日 イイね!

内職始めました(#7)

どうも。

皆さんいかがお過ごしですか?

今日は、朝から雨が降ったりやんだり、はっきりしませんでしたね。

朝から雨だと地味な業務にも影響します。

気分もスッキリしませんね。



ローカルな地元の駅の国家公務員もいなくなりましたね。

また、いつもの状態に戻りました。

平和な生活が続くように、安心して暮らせる世界を維持してもらいたいものです。



北の方では、お仕置きの度が過ぎたようですね。

どうか無事に発見されるといいと思います。

このお話も「ウソ」だったりして?

まさかとは思いますけど・・・・・。



さて、内職の続きです。

いよいよカウリング類の製作に入ります。

各パーツの塗装をそていきましょう。

それぞれのパーツの塗装準備をします。


まず、燃料タンクですね。


材質は何でしょうか?アルミ製かな、アルミで良くこのような複雑な形状が出来るもんです。

例によってTAMIYAさんの缶スプレーを使用します。

塗装が乾燥してから、ティッシュペーパでこすります(笑)

紙は、紙やすりの代わりにもなるのです。

次にフロントフェンダー、カウリング、リヤカウルを塗装します。


ベースにホワイトカラーの指定があるので、最初にホワイトを吹き付けます。

これもTAMIYAさんの缶スプレーを使用します。

この時点で、塗装表面にゴミが付着していたら、耐水ペーパー#1000で取り除きます。

カウリング類のメインのカラーは、やはりライムグリーンです。

しかし、プラモデルカラーにライムグリーンはありません。


類似カラーのルマングリーンをチョイスしました。

ライムグリーンに類似していると思います。 ← 勝手に納得しているだけです。



次に、ホワイトのラインの部分のマスキンを行います。


マスキングの面積は少ないので、作業はやりやすいですね。

フロントフェンダーは曲線で構成されているので、マスキングも大変です。

メインのカウリングのマスキングはストレートの部分なので簡単です。

しかし、カウリングはアッパーカウリングと、アンダーカウリングに分割できるようです。

そのためモールディングされています。

モールディングは凹みなので、マスキングテープでは難しいので。

秘密兵器のマスキングゾルを使用しました。

マスキンゾルが乾いてから、マスキングテープを貼り付けます。

貼り付けた後で、はみ出たマスキングゾルをカッターで削除します。

これで、全体の塗装の準備が整いました。

全体の塗装をします。


なかなか良い感じに塗装が出来ました。


類似したカラーですが、「グリーンモンスター」らしい発色が出ました。


リヤカウルも塗装しておきましょう。


現在のデザインとはかなり違いますね。

フロントフェンダーです。


曲面のマスキングに自信がないので、吹込みを注意します。


薄目に吹き付けます。

3~4回吹き付け作業を行います。

何とか全体の吹き付け塗装が完了しました。

塗装が乾くまで1晩寝かせます。



塗装が乾いたので、マスキングを剥がします。


多少、曲面の部分には塗料の吹込みがありますが、ペーパーが決して修正します。


ハイ。

これで完成です。

この後、マスキング部分の段差で気になるところを耐水ペーパで修正します。

塗装の流れ込みにも注意したのですが、やはりしみこみましたね。

ここで、修正をしておきます。


はい、今回はここまで。

次回はステッカーチューン(デカールの貼り付け)をします。

しかし、このプラモデルかなり前に購入していたので・・・・・・。

それも長い間、蔵に(いえ、物置に)保管していたので、デカールもヤバイかも。

この顛末は次回で。



次回、いよいよ最終回ですかね。


では。




Posted at 2016/05/30 19:51:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2016年05月28日 イイね!

内職始めました(#6)

どうもです。

今日は、お天気も回復していくのでしょうか?少し肌寒いですね。

地味な業務も6月に向かい第2ラウンドが始まります。

あと、もう少し・・・・・粛々とこなしますね(ノД`)・゜・。



広島は大騒ぎだったですね。

歴史的な「さみっと」になったのでしょうか?

脱、核兵器・・・・・何を感じて、何を思ったのでしょうかね?

「核兵器廃絶」「基地問題」などなど課題は山積しています。

消費税も先延ばしになるようですね。

経済が活性化すると良いです。



さて、内職の話ですけど。

下側の排気チャンバーの製作まで進みましたね。


この後、サイレンサーを取り付けます。


芸術的なレイアウトで取り付けられています。


左右対称的なレイアウトですね。


カッコいいと思います。 ← 自己満足ですけど。。。。。

この段階で、ステップやブレーキペダル、シフトペダルを取り付けます。

シフトペダルは、1アップ5ダウンですかね?(何速設定なのか分かりませんけど)

リンク機構などないので、このような設定になっていると思います。

普通の単車は、1ダウン5~6アップですが・・・・・・。


次の工程は、フロント周りですね。

細かな作業中の画像を撮るの忘れちゃいました。

最近の倒立型のフロントサスペンションではありません。

まだ、この当時は正立タイプですね。

ダブルディスクですね。

アンチダイブの機構があるようです。

アンチブレーキシステムは搭載されていないようですけど。。。。。。


ステアリングを合体させました。

この辺の機構は、現在も踏襲されていますね。

とってもシンプルな構造です。


流石に油圧ブレーキのOILタンクは大きいですね。

この辺もカウリングが付くと見えなくなっちゃうんですけど・・・・・。

まだ、ブレーキホースは取り付けていません。

フロントフェンダーもまだです。 ← フェンダーは塗装後に装着予定です。


こんな感じ。

この後、フロントホイールを仮に取り付けてみます。


やっと単車らしくなりました。

しかし、タイヤ太いですね。

OFF車しか知らない「ズボラなおじさん」的には驚きです。

ONロードには教習所で乗車した以外、あまり乗ったことがありません。

ONロード車は、我が家ではご法度なんです(ーー;)


タイヤも凄いですが、ディスクブレーキも直径が大きいですね。

最高速から一気に減速するのでしょうからこれぐらい必要なんですね。

利きそうです。

フロントタイヤが装着されたので、このままでは自立が出来ません。

なので、スタンドを作ります。


これで、自立が出来るようになりました。

ピットエリヤで作業をする感じがでて良いですね。 ← かってな妄想中です。

ここまで、出来ればほぼ完成ですね。

なので、今回はここまでにします。


次回は、カウリングやタンクの製作に入ります。

カラーはやはりkawasakiカラーのライムグリーンですよね。

そんなカラー模型の塗料にあるのでしょうか?

多分、類似カラーで妥協することになると思います。


では、また。


Posted at 2016/05/28 06:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2016年05月26日 イイね!

内職始めました(#5)

こんばんはー。

どうも皆さん元気してますかぁ。

「ズボラないじさん」は、地味な仕事をこなしながら元気してます(笑)

まだまだ設定した目標は達成できていません。

キーワードは40です。


悲しいことがありましたね。

某武蔵野の面影が残るこじんまりとした動物園の人気者が逝ってしまいましたね。

「ズボラなおじさん」も幼少の頃がありました。 ← 本当です。

そんな時代にもお世話になり、「ズボラなおじさん」の子孫たちも癒された人気者でした。

大往生ですね。

沢山の思い出をありがとうございます。

冥福を祈りたいと思います。


お伊勢さん凄いことになってますね。

都内では、ちょっとした置物(スーツケース)にもナーバスになっています。

やればできるじゃァーねぇか(^^♪

いい仕事してくださいね。



さて、内職の続きです。

前回は、上部にあるチャンバーの製作まででしたね。


今回は下側の排気チャンバーをやっつけます。

下側のチャンバーは搭載スペースも限られているので、複雑な形状をしています。

芸実的なまでの形状です。

設計開発した技術者を尊敬しますね。


例によって、木綿糸で溶接個所の再現を試みました。

接続箇所が多いので細かな作業が続きました。

眼が限界です。


実際の溶接個所がこのようになっていたかは分かりません。

こんな感じかなぁ~的な感性で作ってしまいました。


作業は結んでは、接着して固定するを繰り返します。

単純な作業と言えばそうなんですけど。。。。。

ベースのシルバーを全体的に塗り込みます。

筆を使わずに綿棒でこすりつけながら着色していきます。

筆を使うより薄く塗装が出来ますね(^^♪


シルバーの塗装が出来ました。

この後、乾燥させ企業秘密のカラーをこすりつけて着色します。

多少、塗り残しが出来ますが、ワンポイントがあり実感が出てきます。

まぁ・・・・・カウリングを装着すると見えなくなっちゃうんですけど。。。。


企業秘密の黒系の塗装をしてみました。

真っ黒ではないです。

多少青系が入っていますかね。

光の反射具合で良い発色をすることを狙っています。

諄いようですが、カウリングを装着すると見えなくなります(笑)


細かな部分を修正し、アンダーチャンバーの完成です。

アンダーチャンバーのサイレンサーも造り込みます。


排気口は一応追加で穴を開けておきました。

見る人にはわからないかもしれないほど小さな穴です(ーー;)

チャンバーを取り付けましょう。



もう1本。

取り付けます。

良い感じに収まってます。


奇麗なデサインはいいですね。

良いデザインに良い性能が生まれるのかもしれませんね。

これで、アンダーチャンバーの装着が終わりました。


今回はここまで。。。。

すいません細切れで。。。。。。

次回は、フロントサスぺンションの製作に入りたいと思います。



では。








Posted at 2016/05/26 21:35:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 リヤウィングステーの取付 http://cvw.jp/b/2076100/48773851/
何シテル?   11/19 08:17
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation