• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

Mercedes-Benz 300SL(#8)

まいど。
どうもです(^^ゞ


模型の製作は続いている。

今回はエンジン回りの補機類の取り付けに入る。

実際この3,000Lのエンジンをどうやってフレームに押し込んだのか不明だ。

おそらく、チェーンとクレーンを使って斜め上から入れたと想像する。



前回の画像を見ながら想像してみた。

模型もそのようにエンジンをフレームに押し込んだのである。

EXパイプは後から取り付けたのかもしれないが、模型はエンジンに装着したままである。


エンジンは水冷式だと思われる、大きなラジエターを装備している。



かなり大きな表面積を必要としたのか?

現代の車よりガッチリした感じである。

最近は冷却のために電動ファンを使うことが多いが、この時代はエンジンでファンを回す。


画像では解りにくいと思うが、ラジエターの裏にはファンがある。

それも、エンジンのプーリー軸へ取り付けられていた。

エンジンが回転している間は常にファンが回転している構造だ。

また、ラジエターからは冷却液の通路らしきパイプも再現されている。

エンジンが大きい分、パイプフレームの開口部はかなり大きい。


なので、ストラットバー(だと思う)をEXパイプを上手くすり抜け、斜めに取り付ける。

補強パイプなのかね?

別な角度からエンジンのヘッドカバーもそれらしくなった。



ヘッドカバーにある3個のキャップは何だろう?

昔はヘッドカバーにあるキャップからエンジンオイルを補給したが。

それなのか?

最近の模型(プラモデル)にはパーツの名前を明記していない。

かなり前の「レベル」社製の模型(プラモデル)の組み立て説明書には部品名が書かれていた。

(笑)それを知っている方は相当の模型マニアだと思う。



さて、先へ

エンジンフレームのサイド(エンジンのやや後方)には大きなタンクがある。

これはオイルタンクかね?それともラジエターのリザーバータンクか?

反対側には円筒形のキャップの付いたパーツがあるが。

こちらの部品も何なのか解らない。



もう少し別な角度から見てみる。

なかなか存在感のあるエンジンルームである。

いい雰囲気が出ていると思う。

ラジエターの前方の下にはトルクロッドか?←正式名が解らん

サスペンションの部品だと思う。

ラジエターもオイルクーラーと併設しているような構造になっているがさっぱりわからない。

インタークーラーじゃないと思うが。




次回は、ホイールやダッシュボードの組み立てに入る

ダッシュボードは結構凝ったつくりになっている。


次回へと続く。











Posted at 2015/04/30 06:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「残念です(/ω\) http://cvw.jp/b/2076100/48578737/
何シテル?   08/03 07:04
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
1920 212223 24 25
262728 29 30  

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation