どうもどうも。
皆さんこんにちはぁー。
撫子JAPANの澤さん引退ですねぇ~。
最後の試合でゴールを決めるなんて・・・・流石持ってますね。
アスリートってやはり凄いんですね。
これからのご活躍を期待しましょう。
さて、「ズボラなおじさん」のルノー君も大詰めですよ(笑)
ギミックのヘッドライト電装系統をやっつけます。
まず、ヘッドライトのバルブを取り付けましょう。

こんな感じですが・・・・・・。
本来はムギ球って言うんですかね、小さな電球が指定なのですが。
今回は、今風にLEDライトにしたわけですよ。
かなり明るいですよ。
「ズボラなおじさん」のXR400Rとは大違いですよ。
こんなに明るかったら車検も1発OKなんだけど・・・・・・。

ボディとシャーシを分離できるようになているので、配線もコネクターを採用。
手持ちのジャンクから適当な部品を探しました。
こんな感じで、コネクターを利用して分離できるようにしました。
配線を長くしておけば問題は無いのですが、収納スペースが小さいのでこの方式を採用。
さて?うまくいきますでしょうか?

電源は乾電池でもいいのですが・・・・先の理由からボタン電池を採用することにしました。
使い古しの電池ですけど・・・・100均でも取り扱っているタイプの汎用性のある電池ですよ。
本来は電池ホルダーを使用したかったのですが、直付けしました(^-^;
電池が無くなったらまた、ハンダ付けすれば良いかなと・・・・・。

一応、ライトのSWを装着しました。
適当な大きさのSWを選択しました。
これも、ジャンク箱の中から適当なものを探してきましたよ。
テストでは、動作OKでしたよ。 ← 組み立てると正常に動作しないのが常ですけど(笑)
どうなることやら。
組立(シャーシとボヂィを合体)
いよいよ完成ですね。
一応ライトONしてみました。

いかがですか?H4ハロゲンか?HID並みの輝きですよ。
こんだけ明るかったら、XR400Rの車検も通ったのに。。。。。
あ!すいません。
現実と交錯してしまいました。
気をとりなおし、模型の世界へ。。。。

いいでしょう? ← 完全に自己満足ですけど、何か?
ちょっとディスプレイ的には明るすぎますけど。
まぁ、いいでしょう。
ムギ球の方がレトロぽくて良かったかな?

濃霧が多いヨーロッパでもこの明るさでOKかな?
黄色のLEDにした方が良かったでしょうかね?
これはこれで良しとします。 ← 自己満足ですから。
いかがでしたか?
これで、今回の製作工程は全て終了しました。
次回、最終回と言うことで、全体のご紹介をして終わりのしますね。
ここまでお付き合いありがとうございました。
そうそう、さっき蔵へ(あ!倉庫ですけど)次の作品を探しに行ってきました。
こんなのや。

いい感じでしょう?
RENAULT5 TURBOのラリー仕様ですわ。
モンテカルロですかね?
WRCシリーズで戦ったマシンですよ。

ブログ友さんのリクエストもあり、これにするか?
いかがでしょうか?
それとも、とても懐かしい物もありました。
こんなのです。

カローラですよ。
1400SRですよ。
この車実際は1407ccだったそうですが・・・・・。
1400です。(笑)
良い車でしたね。
TE27とかいうんですか?カローラレビン/トレノを思い出します。
ソレックスとかウェバーも搭載してたのかな?
懐かしいです。

こんなラインナップがあるらしいです。
ダルマのセリカやセリカLB(リフトバック)、ちょっとマイナーチェンジしたカローラレビン。
本当に懐かしいですよ。
「冬眠」中なので、模型談義が続きそうですよ。
では。
Posted at 2015/12/28 16:49:25 | |
トラックバック(0) |
模型 | 趣味