どうもどうもーぅ。
今朝も寒かったですぅねぇ~、寒くて目が覚めました。
今日はブログともの「チェッチェッチェロー」さんプロデュースのお茶会が予定されています。
「ズボラなおじさん」は今回も見送ります。( ;∀;)
家族へのNPO活動ですぅ。
某国のミサイル打ち上げが報じられています。
万が一に備え、海上自衛隊の迎撃ミサイルなどの配備。
凄い装備ですね。
富士の演習場で遊ばせてもらってますけど・・・・・こんなのもあるんでしょうね?
対戦車砲とか・・・・・危ないですね。
年々入場規制が厳しくなるのは、装備が強化されているからかも(--〆)
やはりこれって、軍隊のようですね。
いずれにしても、空からものが降ってくるのはゴメンですよ。
別の某国では、帰省する若者たちが単車で移動という報道もありましら。
400キロの移動と言ってますけど、凄い距離ですね。
ブログ友の「中性脂肪600」さんの移動距離の凄さはここからきてるんですね。
スケールサイズがグローバルですよ。
すげぇー。
さて、模型談義ですよ。
シャーシを組み立て作業に入りました。
前回は?

こんなところまででしたね。
ここへEXパイプを取り付けたいと思います。
この車で遊んでいた時を思い出していますよ。
その当時のことなんですけどね。
確か、50Φのストレートパイプだったかと。。。。。
ストーレートと言っても俗(族)に言う単車の竹やりではありませんよ。
50φの1/20スケールだとΦは2.5mmの線径に相当しますね、

なので、こんなものを100均で探してきたわけですよ。
Φは3mmです。
ちょっと太いですねぇ~。
アルミ線なんですがアルマイト処理のカラーも今一ですよ。
仕方なく、在庫品のΦ2.0mmの線径のもを使うことにしました。
これをシャーシへ装着します。
こんな感じになります。

当時の記憶ではもっとストレートの部分が多かったような・・・・。
まぁ、模型ですしね。
わざわざシャーシの裏側を覗く人は少ないですからね。
良しとします。
ここへ前回組み立てたエンジンを載せましょうかね。
こうなります。

EX側からの図になりますね。
たこ足のEXパイプが良いのですが、ここはノーマルです。
アルミワイヤーで作りたかったのですが。。。。。
手曲げ加工の芸術品を作ろうかと(笑)
そこまでの技量もなく。
諦めました。

フロント側からの図ですよ。
結構、きっちきっちになりましたね。
昔の車はエンジンの上から地面が見えるほどスカスカなイメージでした。
エンジンルーム小さかったのでしょうかね。

<Wikipediaより拝借>
2TGはやはり憧れちゃいますね。
カッコいいでしょう?
で、「ズボラなおじさん」のは・・・・・。

100均パーツで擬装したキャブレター側からの図です。
見事に収まりましたね。 ← 自画自賛ですけど。
やっぱり、クリーナーBOXが寂しいですね。
何か貼りたいですよ。
今日はここまでにします。
次回からはフロントの足回りと内装の作り込みでしょうか。
どうも、毎回長々とお付き合いありがとうございます。
では、また。
Posted at 2016/02/07 08:16:54 | |
トラックバック(0) |
模型 | 趣味