• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2016年05月23日 イイね!

内職始めました(#2)

どうも、みなさん。

色々コメントありがとうございます。

今日は暑かったですね、熱中症の症状が出た方もたくさんいるとか?

もう少し経つと梅雨に入るのでしょうか?

もう夏が近いですね。


最近は、相当わがままな事件が多くなりましたね。

「ズボラなおじさん」も相当なわがままですが・・・・他人様へ手を挙げることは無いと思います。

自己防衛本能が働けば別ですけど・・・・・。

悲惨な事件がありましたね東京都下。

まだ若いのにねぇ・・・・・・。

意識不明の重体とか・・・・・・持ちこたえてもらいたいと思います。


さて、本題の内職ですが・・・・・・。

前回は?
こんなところまででしたっけ?

最近、物忘れが顕著になってきました。

今回はレーシングタイヤから始めましょう。

スリックタイヤです。

本当に何もない、ツルツルのタイヤですよ。

タイヤにもパーティングラインがあるんです。



耐水ペーパーで削ります。

ペーパーは#400番ぐらいでしょうか?ラインが無くなるまで地味に作業します。




削りかすが出るので、敷物を引いた方が良いでしょう。

こんな感じで、前後のタイヤをやっつけます。

単車なのでタイヤは2本分・・・・。 ← 当たり前ですけど。




どうです?なかなか雰囲気が出てきましたね。 ←自画自賛ですけど。

想像するより簡単に削れます。

カスが出ますけど(^^♪




スリックタイヤって、本当にツルツルなんですね。

このタイヤで300Kmオーバーは怖いですね。

タイヤができたので、ホイールにはめます。


リヤタイヤです。

フロントはこんな感じで。。。。


前後ともディスクブレーキですね。

リヤのスイングアームから作業を開始します。


ドライブギヤからチェーン、リヤスプロケットが一体構造です。

まぁ・・・・・模型なので。

それらしく着色しておきます。


スイングアームと合体させます。

ドライブチェーン側ですが。

相当昔からこの構造は変わらないですね。

ドライブシャフト駆動の単車もありますけど・・・・・やっぱチェーンなんでしょね。


ブレーキディスク側です。

300kmから一気に減速するための機能が必要ですね。

リヤなのでそんなに利かせないのでしょうかね?

ロードは乗ったことがないのでわかりません。


リヤを支えるサスペンションです。

この前「ズボラなおじさん」も愛車のリヤサスペンション交換しましたけど・・・・。


これですけど・・・・・余分でしたね。

このサスペンションのガス室は真下にあるらしいんです。

ONロードなので、問題ないんでしょうけど。。。。。。

OFF車だったら絶対路面から石が飛んで来たり、岩とかに接触する位置です。

kawasakiはウニトラックと言う機構の1本サスを作りましたね。

この時代、日本のメーカーは独自の1本サスを採用していました。

SUZUKIは、フルフローター。

YAMAHAのモノクロス。

HONDAは、プロリンクでしたね。

このころが技術的にも進歩した面白い時代だったように思います。


本日のところはこの辺で。


次回は、エンジンのブラシアップから始めたいと思います。


まだ、まだ内職は続きますね。

では。


















Posted at 2016/05/23 20:21:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 2 34 5 6 7
89 10 11 121314
1516171819 20 21
22 23 24 25 2627 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation