どうもです。
今日は、お天気も回復していくのでしょうか?少し肌寒いですね。
地味な業務も6月に向かい第2ラウンドが始まります。
あと、もう少し・・・・・粛々とこなしますね(ノД`)・゜・。
広島は大騒ぎだったですね。
歴史的な「さみっと」になったのでしょうか?
脱、核兵器・・・・・何を感じて、何を思ったのでしょうかね?
「核兵器廃絶」「基地問題」などなど課題は山積しています。
消費税も先延ばしになるようですね。
経済が活性化すると良いです。
さて、内職の話ですけど。
下側の排気チャンバーの製作まで進みましたね。

この後、サイレンサーを取り付けます。

芸術的なレイアウトで取り付けられています。

左右対称的なレイアウトですね。

カッコいいと思います。 ← 自己満足ですけど。。。。。
この段階で、ステップやブレーキペダル、シフトペダルを取り付けます。
シフトペダルは、1アップ5ダウンですかね?(何速設定なのか分かりませんけど)
リンク機構などないので、このような設定になっていると思います。
普通の単車は、1ダウン5~6アップですが・・・・・・。
次の工程は、フロント周りですね。
細かな作業中の画像を撮るの忘れちゃいました。
最近の倒立型のフロントサスペンションではありません。
まだ、この当時は正立タイプですね。
ダブルディスクですね。
アンチダイブの機構があるようです。
アンチブレーキシステムは搭載されていないようですけど。。。。。。

ステアリングを合体させました。
この辺の機構は、現在も踏襲されていますね。
とってもシンプルな構造です。

流石に油圧ブレーキのOILタンクは大きいですね。
この辺もカウリングが付くと見えなくなっちゃうんですけど・・・・・。
まだ、ブレーキホースは取り付けていません。
フロントフェンダーもまだです。 ← フェンダーは塗装後に装着予定です。

こんな感じ。
この後、フロントホイールを仮に取り付けてみます。

やっと単車らしくなりました。
しかし、タイヤ太いですね。
OFF車しか知らない「ズボラなおじさん」的には驚きです。
ONロードには教習所で乗車した以外、あまり乗ったことがありません。
ONロード車は、我が家ではご法度なんです(ーー;)

タイヤも凄いですが、ディスクブレーキも直径が大きいですね。
最高速から一気に減速するのでしょうからこれぐらい必要なんですね。
利きそうです。
フロントタイヤが装着されたので、このままでは自立が出来ません。
なので、スタンドを作ります。

これで、自立が出来るようになりました。
ピットエリヤで作業をする感じがでて良いですね。 ← かってな妄想中です。
ここまで、出来ればほぼ完成ですね。
なので、今回はここまでにします。
次回は、カウリングやタンクの製作に入ります。
カラーはやはりkawasakiカラーのライムグリーンですよね。
そんなカラー模型の塗料にあるのでしょうか?
多分、類似カラーで妥協することになると思います。
では、また。
Posted at 2016/05/28 06:53:07 | |
トラックバック(0) |
模型 | 趣味