どうも皆さんいかがお過ごしですかぁ~。
ここら辺のお天気はまずまず。
お山の方面はいかがでしたかぁ?
体調不良に付、本日も自宅待機ですよ。
庭園(ただの空き地ですけど)の竹林が爆発的に成長しまして・・・・・。
近隣の方にご迷惑になるかと思いまして。
伐採してました。
かぐや姫は出てきませんでしたが(笑)
朝6時30分ごろからの作業でしたけど・・・・・・。
汗がダッラダラ!熱中症寸前でしたわ。
全身ビッショリになりました。
風邪を引いていると言うのにね。
汗をかいたらなんとなく調子が良くなったような気がします。
咳も大分収まりましたね。
熱は?
(笑)相変わらずですけど・・・・・・。
竹林の竹は成長が早いのです。
早めに伐採しないと竹自体が硬くなります。
早めの処置が重要ですね。
さて、
そんなこんだで、ひと汗かいたところで、部屋を整理していたらですね。
懐かしいものを発見。
大島模型?違うかもしれませんけど。
マヌカイ10です。
ラジコンボートを始めて作った船体ですね。
某一級河川の水だまりで遊んでました。
こちらはその次に手掛けたABCホビーのスーパーシャトル21です。
同じく某一級河川の水だまりで進水式でしたね。
狭い場所で遊んでいましたけど、やはり広いフィールドへ行きたくなります。
これは、地球堂のオーロラと?名前を忘れましたけど。
シルバーの船体は、現在主流のアウトドライブユニット仕様で組み立てました。
V型船底です。
黄色い船体は全沈タイプのノーマルドライブですね。
こちらの船体は薄いV型です。
どう?
オーシャンレーサー風でしょう?
アウトトライブなのでアウトリーガーのようなルースターテールが出来ます。
船体の中にはチューンドサイレンサーが内蔵されています(^^♪
ボートは船底命。
ここは本栖湖・・・・・本場の競艇の学校があるところです。
気分はボートレーサー(笑)
こちらは、船艇調整中でした。
エンジンフルスロットルにすると暴れます。
船艇を調整するのもまた楽しいものです。
こちらはアウトドライブなので、スクリューの位置が重要になります。
スクリューのダイタ(径)やピッチの調整が難しいですね。
ある程度仕様が決まったところで全開!
これっ結構ハマります。
こちらは船底未調整、吸いつき現象が出てアっちゅう間に水没。
船底が曲面になっているところがあるようです。
引き上げて、水を拭き、船艇の調整。
現地で調整するのも限界があります。
この時は、これで引き上げました。
結構面白いですよ。
玩具ですけど・・・・・奥が深いんです。
今日は、体調不良で家でウダウダしておりました。
次回は、本栖湖でレーシングボートのシェイクダウンをレポートします。
って過去の思い出ですけど(笑)
かなり風邪の症状が引いてきたようです。
では、皆さんの単車ブロクを楽しみにしつつ本日はおしまい。
それでは。
Posted at 2017/08/06 16:26:34 | |
トラックバック(0) | 趣味