
どうもどうも、皆さんお元気ですか?
もうね、花粉が凄いんだな。
目がかゆいわ、鼻が詰まるぅ~わ、くしゃみがでるぅ~の。
辛いですぅ。
皆さんは?どうお過ごしですか?
ボーイング737MAX8・・・。
カッコいい旅客機なんだけど。
中距離旅客機だそうですが、飛行停止になっちゃったんですね。
何が原因なのか調査してほしいですね。
「ズボラなおじさん」は飛行機にめったに乗りませんけど。。。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
そうそう、爪の話から。
爪ってなぁ~に?でしたね。
皆さんも知ってるでしょうけど、あれ皮膚が角質化したものなんですね。
角質化って?
「皮膚が死んだものぉー」だそうです。
爪の根元の白い部分は、皮膚が角質化する一歩手前の部分だそうです。
お粗末様でした。 ← 期待していた方申し訳ない
爪が無いと物を掴みにくくなるそうですからね。
メンテちゃんとしてくださいね。
さてっと。
遂にやりましたよ、人工衛星・探査機模型コンテスト。
昨年の「カッシーニ」に続けて岐阜県知事賞をGET出来ました。

<Webより拝借>
人類が月に初めて立ってから今年で50年目を迎えることから始まったプロジェクト。
映画でも「ファーストマン」が巷で上映されているそうですけど。
そんな節目で始まった模型製作。

<映画ファーストマンより>
幾多の困難を乗り越えて月面に人類初めての第一歩。
「ズボラなおじさん」も小学生の頃、TVの画面にくぎ付けになってたなぁ~。
あれから50年、一般人も宇宙旅行ができる時代が始まりますね。
アメリカでは、月に基地を作る計画もされているとか。
各務原の航空宇宙博物館が主催の第3回目のコンテスト。
そんなコンテストに性懲りもなくチャレンジしました。
模型搬出の瞬間です。
無事に会場へ搬入できるか不安です。
これは着陸船の上段部ですね。
こちらは下段部。
月に残される部分ですね。
それから、こちらが月面探査車「ローバー」です。
これ、ちゃんと折り畳みができるようになってます。
これらを慎重に搬出、搬入させます。
3月10日無事に搬入することが出来ました。
現地の展示台へ展示させます。
3月10日から16日までに期間が審査期間になります。
一般部門3基、学生部門5基の合計8基が審査対象。
3月16日が最終審査結果の発表になります。
事前の提案書審査に始まり、模型展示で一般来観のお客様の投票とこの審査。
審査は緊張しますね。
模型への製作の計画や思い入れをプレゼンします。 ← チームメイトがプレゼンしました。
今月の3月16日審査結果が発表されました。
結果、岐阜県知事賞を頂くことが出来ました。
二連覇達成の瞬間ですね(^^♪
この模型は、1年間各務原の航空宇宙博物館に展示されることになります。
表彰式風景。
来年もコンテストがあるのか分かりませんけど。。。
非常に地味な世界ですけど。。。「ズボラなおじさん」は好きです。
これで、チームタリーホのレジェント伝説の始まりかな?
今回は、報告のみです。
次回は、制作風景の悪戦苦闘の状況を報告させていただきます。
どうも、今回も「ズボラなおじさん」の備忘録にお付き合いありがとうございました。
ではまた。
Posted at 2019/03/16 05:44:50 | |
トラックバック(0) | 趣味