
どうもぉ~~。
皆さんお元気してますか?
クソ暑い夏もひと段落ですかね。
暑さ寒さも彼岸までと言うけれど・・・。
残暑がまだまだ続きそうです。
台風も発生しているようですよ。
なんですかねぇ~。
育児放棄に虐待・・・。
命の尊さを考えなくなっちゃったのかなァ~。
判決で懲役〇×年、執行猶予?なんですかねぇ。
あれ殺人行為だと思うのですけど。。。
悲しいです。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
さてっと。。。
「ズボラなおじさん」の模型談義にお付き合いくださいまし。。。
コックピットが出来ましたので、胴体をはりあわせます。
ジェット機の模型は、テールヘビーになりがちなので。
ヘッドの方にウェイトを入れることにしました。
ウェイトと言っても、適当なものが無かったので(^^♪
ボルトのナットを数個入れてみました。
ジェットエンジン風のオブジェも同時に入れておきます。
組み立てたら見えなくなっちゃうけど。
左右の胴体を張り合わせながら接着していきます。
大抵のプラモデルは、このような構造になってるんですが・・・。
必ず張り合わせたところに段差が出来ちゃうんですよ。
接着剤が乾いたら、慎重にペーパーがけしますけど。。。
接着剤が乾くまで、放置します・・・。
その間、別な作業をすると効率的なんですけど。。。
増槽なんかも組み立てておきましょう。
3日後、接着剤が乾いたころを見計らって・・・。
って、完全に乾燥しているかわからん。
耐水ペーパーで削ります。
それでも段差が取り切れないところがあるんだなァ~。
そんなところは、パテで埋めて行きます。
自動車の板金ではないけど、ポリパテで埋めていく感じね。
盛り付けるのも、厚塗りすると乾燥が遅れるし・・・。
さりとて、薄いと段差を埋めきれない。
パテも乾燥してからでないと削れないので、このまま2~3日放置。
2日たったころ、パテ盛りしたところを、耐水ペーパーで整形します。
こんな感じになりましたね。
局部的にペーパーがけするとかえって目立ちます。
全体を滑らかになるようにペーパーを掛けて行きます。
取りあえず、良しとします。
次は?主翼の組み立てのようです。
この続きは、また次回と言う事で・・・。
小型ジェット戦闘機のスカイホークではありますが。
流石に1/32スケールだけありボリューム感がたっぷり。
取り回しや、塗装が大変そうですな。
物が大きいだけに、塗装のごまかしが出来まいなァ・・・。
機体全体がホワイトだし、難しい。
今回はここまで。。。
ではでは。
どうも、最後まで、お付き合いありがとうございました。
また遊びに来てくださいね。
Posted at 2019/09/05 07:29:56 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味