
どもども・・・どぅもぉ~。
おはようございます(^^♪
ここ都内は「世田谷のチベット」寒いのです。
隙間風が吹き込む古民家で目覚めました。
寒いですよねー。
皆さんはお元気にしてますか?
ご近所ではインフルエンザが流行ってるようで。。。
「ゴホンゴホン」やってるんですよ。
手洗いうがいを忘れずに。
今日は冬至ですか?
1年で一番日照時間が短い日だそうですけど。。。
昔の人はどうやって気が付いたんでしょうね。
化学が進んだ現在の世に生きている「ズボラなおじさん」は分からん。
カンレダーやニュースで聞いて「へぇ~そうなんだぁ」ぐらいしか・・・。
気が付くタイミングが無いのですが。
ゆず湯やかぼちゃを食べるそうですが何で?
後で、ググってみます。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
昨日、「ズボラなおじさん」の愛鉄馬のXR400Rのプチメンテしました。
北風がビュービュー吹き込む駐車場で施術しました。
「ズボラなおじさん」の所にはガレージが無いのです。
取りあえず愛鉄馬を施術台にのせます。 ← ただのスタンドです
このスタンドの位置が重要なんですよ。
後ろ過ぎるとリヤが浮いちゃうし。。。
センターだとリヤとフロントが浮いちゃうし。。。
なので、慎重に位置合わせをしてフロントが上がる位置へ。
セットしてリフトアップ!
まず、現状の位置関係とくっついているパーツの確認をしておきたい。
ブレーキディスクカバーですが・・・。
買った時から付いていた。
ドレスアップ的な存在しかない。。。だってロックセクションなんか入らない。
ブレーキキャリパーの状況を確認します。
キャリパー汚れてますね・・・ばっちいぃ~。
軽くブラッシングしておきましょう「ズボラなおじさん」なので。
ブレーキパッドの「ハンガーピン」を抜くとこの部品が落ちる。
「リテーナー」って言うパーツです。
落ちるとどのように付いていたか分からなくなる。
しかし、いつも思うのですが・・・。
ブレーキの構造って簡単ですよねぇ。
こんなんで100km/h以上のスピードから減速できるよねぇ。
そんなことを考えながら作業を進めます。
まず、フロントアクスルを固定しているアクスルホルダーのナットを緩める。
ここのところも、簡単に固定されているなァ~っていつも思うのですよ。
10mmのナット4本だけですよ。
これで、林道の凸凹を走るんですからねぇ・・・大丈夫なのかね?
工具箱の名からT型ドライバーを出してきます。
この工具箱、前にもご紹介しましたけど。。。
とってもじゃじゃ馬だったKDX200Rを購入した時のおまけで着いていた。
工具箱の中は、KTC製です。
秘密工場には、スナップオンなる良い工具があるのだが・・・。
KTCもなかなか良い工具だと思う。
このドライバーで、ブレークディヅクカバーを外すね。
前回、ブレーキパッドを交換した時奇麗にしておいたので・・・。
汚れはそれほどありませんでした。
ブレーキディスクも奇麗に減ってる?
こんなに減るのか?パットのヤツめ・・・いい仕事してくれたじゃん。
この状態から、パッドも限界だったかも。 ← やな予感
パットは、見た目はまだ残量があるのだが。
まぁ、もともと4mmぐらいしか厚みが無いわけだからね。
この状態では残量1mmあると思われる。
でも、4mmから1mmまで減っちゃうんですよね。
記録では2017年6月に交換していた(笑)

このハンガーピン1本でパットが固定されてます。
凄いじゃァないの。。。ブレーキキャリパーの構造ですよ。
これで、ハンガーピンを緩めることが出来ます。
この段階で、フロンタイヤを外しますね。
現在ついているブレーキディスクは後で作業するとして。
ブレーキパッドを先に交換しておきましょうかね。
ブレーキパッドです。
今回は純正品を使うことにしました。
特に理由はないのです。。。
ヘキサゴンレンチでハンガーピンを抜きます。
パッドが取れました。
かなり減ってるよねぇ~。
それに変摩耗してるし・・・何かが悪かったのでしょうね。
比較しなくても一目瞭然なのですが・・・。
ここは画像で紙面を稼ぎます(笑)
かなり減っていましたね。
早めに交換して良かったです。
昔、「ズボラなおじさん」の性格からパッド部分が全て無い状態になっていた。
ディスクがボロボロになったことがありました。

使用前使用後に図。
添い事お疲れ様でした。
古いパッドにお別れして、新しいパッドを装着します。
はい、完成です。
ここで、「ズボラなおじさん」あることに気が付く。。。
パットに彫ってある溝なんですけど・・・。
左右で違うんですね・・・今までの物は。
摩耗していて分かりにくいですけど。
溝の位置は同じに見える。
まぁ、気にしないようにします。
ブレーキディスクの交換作業に移ります。
まず、4本のボルトを外します。
10mmのビックスレンチでゆるめるけど。
ボルトは6mmなんですよね・・・細くないですか?
これで大丈夫なのかねぇ。
外れました。
新しいブレーキディスクを脱脂しします。
脱脂は、燃料用アルコールを使いました。
本当は専用のブレーキクリーナーが秘密基地にはあるのですけど。
奇麗になりました。。。
だか、しかしドライブ方向が分からん。
まぁ、こんな感じでいいのかな。
取り付けて行きましょう。
ここのボルトは、ねじロック剤が必要です。
なので、これを使います。
本当は最高強度を使いたいが、無かった(笑)
中強度で我慢する。 ← 良い子はマネしないでください
無事に交換作業が終わりました。
フロントタイヤを嵌めます。
良い感じ。
新品のブレーキディスクは良いですね。
試運転したレポは、またの機会にします。
どうも、最後まで作業を見守っていただきありがとうございました。
DIY作業はあくまで自己責任でやってください。
ではまた。
Posted at 2019/12/22 08:25:25 | |
トラックバック(0) |
整備手帳 | 趣味