
どうもどうもぉー!
毎度、ご訪問ありがとうございます。
皆さんお元気してましたか?
「ズボラなおじさん」はですね・・・熱っぽい。
ヤバイですかねぇ~(#^.^#)
毎日の検温にもちょっと変化が・・・。
東京都の「東京アラート」が解除になりました。
東京のレインボーブリッジや東京都庁舎の真っ赤なライトアップから・・・。
「東京アラート」の解除で、レインボーカラーへと変わりましたね。
6/9は12人、6/10が18人、そして6/11は22人ですよ。
感染者数が増えてるのに・・・ステップ3へ移行していいのかなァ?
遊園地やバー、カラオケとかゲームセンターも営業開始ですね。
今日から2週間先の状況が気になるところです。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
さて、冒頭でもう茂ましたが・・・。
最近の「ズボラなおじさん」の体温が・・・少々お高め。
6/9あたりからですねぇ~。
36.5度以上をウロチョロしてるんですよ。
時たま、37.0度になっちゃったり。
微妙に36.9度でしょう。
本日も36.9度の付近でしたね。
丁度、2週間前に掟破りの都内へ外出してましたから・・・。
ちと不安です。
なので、本日も自宅待機して、引きこもることにしますね。
途中で中断していましたCB750始めました(^^♪
まず、エアクリーナーBOXのインシュレータをドレスアップしてみます。
お試しで、インシュレーターバンドを試みます。
貼り付け可能のアルミテープをご用意します。
このままでは貼れないので。
定規を用意して、切りたい幅に線を引き。
ハサミで切るだけです。
細いですよー。
(--〆)こんな目の感じ。
この細く切ったアルミテープを・・・。
インシュレーターの根元へ。
グルっと貼り付けるだけですけど(#^.^#)
これを4か所繰り返しながら。
線を引いて・・・。
切ってぇ、貼ってぇ~・・・サロンパス♪ ← 失礼しました
この後、キャブレターを組立て、このクリーナーBOXへ連結します。
その時もアルミテープの出番がありそうです。。。
さて、次に前から気になっていた。
フロントフォークのアウターチューブの接合部の処理をしておきます。
分かりますか?
ここの部分ですよ。
接合部に若干ではありますが、段差が出来てるんです。
出来ました。
削るための治具を作ります。
耐水ペーパー少々(今回は#800を使用)
消しゴム1個(使い古しで結構です)
両面テープ(適当な長さ)
まず、消しゴムに両面テープを貼り付けます。
耐水ペーパーを消しゴムに貼り付けます。
多少、緩まきで・・・。
完成です。
消しゴムの柔軟性で削る部品へのダメージを少なくすることが出来ます。
市販品のスポンジペーパーもあるのでめんどくさい方は。
そちらをお使いになってもよろしいかと思います。
目立つ接合部を全て処理します。
消しゴムを使うとこのような曲面の加工がしやすいですよ。
後は、削ってメッキが剥がれたところを塗装してゴマかします。
適当でいいのですよ。
「ズボラなおじさん」ですからね。
塗装が乾くまで放置しますね。
なので、今回の作業はここまでです。
次回は、フロントフェンダーを取り付けて行きましょうか・・・。
では、また。
本日も、最後まで模型談義にお付き合いありがとうございました。
新型コロナウイルスは、まだまだ巷に存在しています。
今までは、外出自粛をお願いされていたけど。
これからは、自己防衛していくしかないですね。
皆さんもお気を付けください。。。
Posted at 2020/06/12 10:11:32 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味