• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年07月02日 イイね!

細かすぎるCB750 禁断のスポーク張替え

細かすぎるCB750 禁断のスポーク張替えいらっしゃいませ。

毎度、ごひいきにして頂きあぁ~ざっす!

皆さん、お変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は相変わらずです。

今日も飽きもせず、ブログ更新しております。



移動制限が解除され人の動きも活性化してます。

それに伴い新型コロナウイルスの感染確認者数が増えてますね。

それも東京都がダントツです(--〆)何でですかねぇ?

昨日は、67人確認されたそうですけど・・・まさしく増えてますね。

営業成績だったら右肩上がりは嬉しいのですけど・・・。

夜の街の関係者が27人なので横ばい。

それも無症状なんだそうですよ・・・人に移すよねぇ(--〆)

新宿の夜の街に加え、池袋でも確認されたって言うじゃァない・・・。

山手線1周しちゃうんじゃァないのでしょうかね(#^.^#)

残りの感染者数は、感染経路不明やクラスターによる感染ですね。

人が動くとやはり感染拡大をしてしまうのでしょうかね。

東京由来や東京経由での感染があり、移動を控えてくださいとな。

そうは言ってもねぇ・・・お仕事の関係で行き来があるからムリじゃねぇ。

って、思う訳ですよ。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



いけませんねぇ~、今日も自宅待機ですよ。

生活が出来ませんね・・・自給自足の生活を強いられています。

なので、暇でしょうがないから毎日プラモデルで遊んでおります。



前回は、電装関係の部品を組立てる所まででしたね。

1/6スケールと言うこともあり、構成される部品のクオリティーは高い。

しかし、面倒くさい程・・・部品点数が多いのよね。



直流や交流のなどのレギュレーターやら。

CDIユニットらしき物やら。

レクチファイヤーなどのパーツなんでしょうかね?



トランジスターユニットや。

こまごまとしたパーツが集約されています。

ここには、バッテーリーも搭載される予定ですが・・・。

バッテリはかなり大きな面積があるんですね。



希硫酸と電解液をもった、オーソドックスなバッテリーのようです。

バッテリーはもう少し後の工程で組み立てるようです。

時代を感じますね、最近はリチュウムイオン型のバッテリーだからね。



コンプリート出来ました。



完成したの図・・・(笑)



あそうそう。

イグニッションコイルもありました。



これには、プラグコードが付くんですが。

その先のノイズスパレッサーが付くいて、エンジンのプラグと接続されます。

実車の単車をいじっている錯覚に陥りますね(#^.^#)



さて、いよいよ前後のホイールが登場しました。



ここも、しっかりと分厚いクロームメッキがされていますね。

最近は、キャストホイルなどが主流なんでしょうけど。

スポークかぁ・・・。

最近のTAMIYAさんの単車の模型の金型精度が高く。

このような、細い部分もシャープに出来ていて。

そのまま組んでも奇麗に仕上がるのですが。



これじゃぁ~ねぇ・・・。

スポークのシャープな雰囲気が台無しです。

かと言って、リムはおそらく鉄製のリムを使っていたと思うしなァ。

メッキを剥がすと、後処理が難しい。



やはり、スポークは張替えですね。

Φ0.4~0.5mmのステンレス線を使いますか?

1/6スケールだからΦ2.4mm~3.0mmのスポークに相当するね。

Φ0.6~0.7mmでも良いけど。

線が太くなると切断や曲げ加工が大変なので。。。

では、スポーク張替えの下ごしらえです。

模型の構造は、左右と言うか貼り合わせるようになっていますので。

最初に接着面のメッキを剥がしておきましょう。



こんな感じ。

そこへ、既存のスポークの傾きに注意しながら、ステンレス線の入る溝を掘りますね・・・。

傾きが変わらないように慎重に。



分かりますか?

スポークの張替え方法は、諸説あるようです。

実車のように、リムとハブを切り離して張り替える方法や。

左右のリムを貼り合わせてから、スポークの穴を開けていく方法もあります。



でも、「ズボラなおじさん」はこのやり方をしています。

これだと、ハブとのセンター出しや、横振れをある程度防ぐことが出来ます。

前後のホイール4個の前部に溝を掘ります。



なので、作業時間がかなりかかります。

溝が惚れたら、スポーク1本、1本切り離して。

ステンレス線でハブとリムを繋いでいきますのよ(--〆)

ハブの方は、これからステンレス線が入る穴を開けて行きます。

なので、この作業はまだまだ続きます。

ルティーン作業が突くので、本日はここまでです。

次回は、張り替える作業をお伝えしたいと思います。

本日も・・・(^^♪

「ズボラなおじさん」の模型談義にお付き合いありがとうございました。

飽きてきた方も居られると思いますが・・・。

(#^.^#)最後までお付き合いをお願いいたします。



<おまけ>
最近、金もなく自給自足な生活をしています。

酒の摘みも出来るだけ自分で作るようにしています。

今回は、「キュウリの紹興酒漬け」に挑戦してみますね。

2~3人分の材料>
・キュウリ3本(太さや長さはご自由に)
・ショウガ1片(どれぐらいの大きさなの?)
・塩 小さじ1(減塩の方はなくてもOKキュウリの塩もみに使います)
・お酢大さじ1

調味液を作ります>
・醤油大さじ3(減塩の方は2でも)
・紹興酒大さじ3(好きな人はこれを摘みに紹興酒をお楽しみください)
・砂糖大さじ1.5(微妙なさじ加減ですね)
・みりん大さじ1
・花椒適量(最後にかけて食します)

では、レッツクッキング!

調味液を熱します。

沸騰して10秒待ちます・・・その後火を止めてさまします。

調味液を冷やしている間、キュウリを可愛がってやります。



ヘタを落とします。



その後、3~4cmの長さに切ってもいいのでしょうが・・・。

すりこき棒のようなもので。

キュウリをブッ叩きます<`ヘ´>



力加減を調整しないと、このように粉々になるのでご注意ください。

これで、キュウリの芯まで調味液が染みることになるようです。

3~4cmに切って、ボールなどに入れ塩もみします。

その後、密閉袋やタンパーに入れます。



次に、ショウガを千切りにします。

ショウガの皮を剥かなくてもいいようですが・・・むいてやった。



千切りにしたショウガを先ほどのキュウリが入っているところへ入れる。

ショウガの量はお好みのようですが・・・。

バランス感覚が大切ですね。



入れてやった。

ここへ、先ほど冷ましておいた調味液を入れちゃう。

密閉袋であれば、ここでキュウリをもみほぐしてやる。

「ズボラなおじさん」はタッパーを使ったので。

フリフリしてやった。



これを、冷蔵庫で1晩寝かす。

即食べたいが・・・明日の晩酌まで我慢する(; ・`д・´)

待ちきれない方は・・・。



先に行っちゃえば・・・ ^^) _旦~~

ぬるめの燗でもよし、ロックでよしやっちゃってください。



「ズボラなおじさん」は作っている合間に頂きました(笑)

皆さんも色々な自給自足をお試しください。

では、失礼します。





Posted at 2020/07/02 08:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 23 4
5 6789 10 11
12 1314 15 1617 18
1920 21 22 23 24 25
26 27 28 29 3031 

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation