
皆さん、毎度です(^^♪
なんとなく朝晩は涼しくなってきましたかね?
昼間は、相変わらず30度越えしてますけど。
皆さんはお変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」は相変わらずワンパターンの生活ですよ。
7月の上旬に健康診断を受けたんですよ。
その結果が9月の上旬にでました。
新型コロナウイルスに中、「ズボラなおじさん」もコロナ太り。
なんと!メタボ予備軍のレッテルを貼られてしまいました(#^.^#)
何んとも複雑な気分でございます。
主治医の面談を受けることになりました(ーー;)
腹囲、血圧、総コレステロール、尿酸値で引っかかりました。。。
皆さんもご自分の健康に注意されてください。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
まぁ~ねぇ・・・毎日こんな生活してたら健康も悪くなりますね。
かと言って、180度生活環境が変わる訳もなく。
相変らず模型談義でブログ更新でございます。 ← 飽きていたらごめんなさい
前回は、リヤユニットを本体へ合体させたところでしたね(^^♪
ディスプレーモデルなので、可動する訳でもなく。
ディティールだけのプラモデルですね。
それで、今回は排気ディバイスとフロントのパーツをいじくります。
まず、マフラー部分ですね。
いかに耐久レーサーと言えど、マシンのレギュレーションでは。
排気音の制限があると思われます。
マフラー部分は、毎度おなじみのアルミテープで仕上げました。
実車のマフラーの材質は分かりません。
アルミパイプなのか?アルミの押出材なのか?
またはアルミの引き抜き材か?色々妄想が膨らみます。
マフラー部分はできましたね。
今回のこのプラモデルの組立説明書に従って。
組立ます。
まず、マフラー部分とパイプAssyでしょう。
4 in 1の集合部分。
それに4本のEXパイプで構成されています。
それぞれのパーツを位置決めしながら接着していきます。
ピンポイントでパーツの接着部分は決まってるんですけど。
向きや接合部分の位置決めは現物わせになりますね。
次にEXパイプを取り付けて行きます。
しかし、プラモデルってパーツがバラバラなのによく組立られますね。
毎回、感心しております(^^♪
4本のEXパイプを植毛していきましょう。
HONDAのRS1000の曲率の多いEXパイプに比べて。
直線的なEXパイプですね。

<HONDA RS1000のEXパイプです>
ねぇ~、俗に言う「POP ヨシムラので曲げマフラー」かね?
それに比べても直角に近い曲率で曲げられたEXパイプです。
こちらは機械曲げ的な造形ですかねぇ?
kawasakiのバイクらしいと言えばそうなんですけど。。。
流体力学的にベント部分があると流速が変化してしまうらしいです。
まぁ、大した影響は無いのかもしれませんけど。
はい!これで排気ディバイスの組立が出来ました。
耐熱塗料で仕上げられていると思われるので・・・。
このあと、少しウエザリングして焼けた感じを演出しようと思います。
さて、次の工程です。
フロントホイールの組立ですね。
スリックタイヤは以前に仕上げましたので。
フロントホイールに嵌めてあります。
ディスクローターを取り付けます。
ディスクローターのハブの部分とパッドが接触する部分を色分けします。
表面ですね。
それから、こちらが裏面ですよ。
塗装が終わったらホイールのハブへ接着します。
実車のホイールはこんなに簡単に組立はできませんけど。
接着剤でサクサク組み立てました(笑)
この次は、フロントフォークのユニットの組立に入ります。
かなり沢山の部品がありますね(ーー;)
おまけに、フロントフォークがメッキ部品です。
なので、メッキが不要な部分(アウターチューブ)のメッキを剥がす。
インナーチューブはメッキのまま残すことにしました。
例の魔法の液体につけてメッキを剥がしました。
この後、組み立て説明書に書いてある塗装指定のカラーで色分けしますね。
はい、今回はここまでです。
次回はフロントフォークユニットを組立て。
本体へコンプリートしたいと思います。
では、またのご訪問をお待ちしております。
<おまけ>
最近、空の模様が変わってきた感じです。
真夏のモコモコした入道雲から・・・。
いくらか、ばらばらになった千切れ雲の模様に変ってきましたね。
そろそろ秋らしくなるのでしょうかね?
そんなことを考えながらゴミ捨てに行く。
皆さんの地域のゴミ出しも、分別廃棄が推奨されていると思いますけど。
「ズボラなおじさん」の地域でも分別廃棄が曜日で決まってます。
ある資源ごみ出しの日に。
段ボール、びん、かんを分別してゴミ取集場所へ廃棄しに行ったんですよ。
これは「びん」のトレー。 ← 今はちゃんと瓶が入ってますが
「ズボラなおじさん」がそこへ行った時。
「びん」のトレーには・・・かんが入っていて。。。
「かん」のトレーには・・・びんが入ってました。
日本語が分からんのか!!
びんは・・・「びん」のトレーに入れたった!
「かん」のトレーに入っていた・・・びんを取り出して。
かんを移してやった。
世話の焼ける住人が居るもんだと・・・ブツブツ独り言さぁ。
環境に配慮してちゃんと分別廃棄に協力したいと思います。
ではまた。
Posted at 2020/09/11 07:33:13 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味