
どうも、ご訪問ありがとうございます。
今日も元気に行きますよ。
って?ちょっと都内までです。
感染が怖いんですけど・・・仕方ない。
なかなか感染が収束しませんよね。。。
感染する年齢も10歳代~80歳代とワイド。
何時、感染してもおかしくないです・・・ね。
昨日の東京都の新規感染者数は166人とまた100人超えです。
時系列的な感染者数のグラフを見ると同じような感染数を繰り返しています。
これって毎週毎週同じことを繰り返しているみたいですね。
100人を切ったり、200人を超えたり、100人を超えたり。。。
サッカー選手のロナウドも無症状の感染者でしたね。
無症状の感染者の存在が恐怖です。
あまり外出はしたくないけど・・・仕方ないのでお出かけしてきます。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
欠品だらけのFERRARI 250GTO・・・(笑)
何でこんな状態のプラモデルを作っているのかよくわからなくなってますけど。
自宅待機の時間つぶしには・・・なるでしょうけど。
こうなると意地ですね(笑)
サスペンションの形ができたので。。。
これをどうやってフレームへ固定るるかとか?
色々考える時間が増えてきてました。
コイルスプリングの長さや固定方法を考えながら形を整えて行きます。
「ズボラなおじさん」の性格からいい加減なんですけどね(#^.^#)
色々といじりまわして居たら、プラスチックのシャフトが折れてしまった。
金属へ入れ替えて再生はしましたが・・・。
リヤのショックアブソーバーもコイルスプリングを適当に調整。
はみ出した部分を整形したりしていました。
シャーシ側のリーフスプリングの部分へは何とか固定出来そうですが。
コックピットの部品に固定される構造のようなので。。。ここが難しい。
なので、出来そうな欠品部品からスクラッチすることにした。
これは、FUJIMIさんの組立説明書。。。ガソリンタンクかな?
なるほど、こんな感じにシャーシへ固定されているのか。
これを真似た感じで作りますね。
プラモデルのパーツは、旅行カバンみたいですね。
なので、寸法を測りプラ板で作ります。
寸法はいい加減ですけど(#^.^#)
こんな感じで、t=1.0mmのプラ板を使います。
接着しながら組み立てますが・・・接着剤の瓶をひっくり返してしまい。
さぁ大変!!部屋中接着剤の匂いで充満してしまいました(/ω\)
横浜や横須賀での異臭騒ぎでは無いですが・・・。
家族にきずかれないうちに・・・換気して気が疲れませんでしたが。
結構強烈な異臭でしたね(*´з`)・・・クッさ!
なんとか、形に出来ました。
つぎはぎだらけのプラ板で作ったので・・・。
パテ盛りして修正しました。
これをどうやってシャーシへ搭載するか?
考えながら作ってます。
パテを整形し終わりました。
ショックアブソーバーもそうですけど、どうやって取り付けるかが問題ですね。
さて、コックピットを作っていきますかね。
今回はここまでしか作れませんでした。
どうやってスクラッチするか考えながら作業すので時間がかかりますね。
早く普通のプラモデルが作りたいですね。
今回はショートブレイクでしたけど・・・。
次回はもう少し長く模型談義が出来ればと思います。
では。
Posted at 2020/10/14 06:52:11 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味