
どうもどうも。
皆さんお元気でしょうか?
いやぁ~、ネットに繋がらないPCは何の役にもたちませんね。
スマホのWifiも接続できないなんて・・・。
今回OCN NTTフレッツ光からですねぇ。
au Bigulobe光へ切り替えました。
ONUの「ppp」ランプが突然消えました。
そしたらインターネットに繋がらなくなりましたね。
OCNのIpv4の接続を解約しなかったのがそもそもの原因。
これって?自動的に解除されちゃうのでしょうか?
Biglobeのカスタマーセンターへにヘルプを出したら、速攻でIpv6に切り替えて頂き。
インターネットに無事接続することが出来て。
やっと、ブログ更新が出来ます。
ITに弱い「ズボラなおじさん」なのです。
「緊急事態宣言」の期限が迫る中、3月まで延期されるようですね。
やっとここへ来て、その効果が出始めたようですね。
東京都の新規感染者が400人を下回りましたよ。。。
このままの状態が続けば。
医療従事者への負担もかなり改善されてくるでしょうね(^^♪
皆さん、もう少しの我慢です。
不要不急の外出自粛に協力しましょうね。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
自宅に引きこもり、プラモデルを作っていますけど。
イスラエルの「メルカバ」と言う戦車を作っています。
戦車は箱モノで、組立が簡単なんですが・・・。
動輪が多いのです。
2輪セットで1輪分片側6輪セットになっています。
その数が半端ないのですよ。
色も入れないといけないので・・・もう大変でした。
見ただけで・・・気分が凹みますね(--〆)
片側分だけで12輪の動輪をやっつけなくてはなりません。
更に補助輪?って言うのか・・・分かりませが。
4種類ある訳。
全集中!!
1個1個塗装しましたよ。
マスキングしてエアガンで吹き付ければ簡単なんですが・・・。
この数のマスキングも大変なんですよ。
1日がかりで塗装しました。
なので、昨日のブログ更新が出来ませんでした。
本日はネットのトラブルで更新が遅くなっちゃいましたね。
ドライブホイールとフリーホイールです。
戦車の動力を伝える重要な部分ですね。
ブルトーザーやクレーン車の動輪も同じ構造ですね。
1個づつ動輪のグム部分を塗装しましたよ・・・。
それを組み立てて行きます。
トスに比べ、組立がなんと簡単なことか!!
ルーティーン作業で組み立てます。
サクサク組み立てられる作業は楽ちん(^^♪
ただ2種類の部品を貼り合わせるだけです。
ランナーから切り離して、接着していくだけなので。
何も考えなくていいのですが・・・眠くなります。
全部できましたね。
電気機関車のような動輪が6セット。
EF〇×のようですね。
車輪が出来上がりましたので。
ちょっと気分転換で、ボディーのリヤ部分の組立です。
一応、レールランプがあるんですね。
キャタピラの予備をボディーへ取り付けました。
予備キャタピラを兼ねた防弾ですね。
どれだけ効果があるのか分かりませんが・・・。
今日は、バラバラだった動輪を組み立てますね。
その模様はまた今度しますね。
なので、ネット復旧とプラモデルの製作で疲れたので。。。
今回はここまでです。
<おまけ>
密林さんでまたお買い物をしてしまいました。
プラモデル用の接着剤と今回のメルカバの塗装セットです。
便利な世の中ですね。
Amazonさんのプライム会員なら送料は無料です。
今回ビックカメラで接着剤を購入した。
ビックカメラはて終了と送料がかかってしまいましたけど。
単品240円/個を2個買いましたので480円
手数料込みで1,030円でした・・・交通費を考えたらトントンかな。
注文正立から入手まで・・・次の日には手元に届く時代ですね。
塗料セットは、基調色とハイライト、ブライトなど4色がセットされています。
単色で仕上げても良いのですが、このセットで陰影が出せるそうです。
試しに仕上げにこれを使ってみようと思います。
ではまた。
Posted at 2021/02/01 15:27:54 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味