
毎度ぉ~。
今朝は少しだけ暖かいかな。
お犬様の散歩も楽です。
巷の樹木にも芽が点き始めってますね。
そろそろ新緑の季節が近いです。
「ズボラなおじさん」は花粉症と格闘中ですけど(*´з`)
新型コロナウイルスのワクチン接種ですが。
接種からどれだけ経つとアレルギー反応や後遺症が出てくるんですかね?
これが分かってくると、アレルギ反応や後遺症への不安も減ってくると・・・。
思うのですが。
東京都の新たな感染者数も500人を下回る日が続いてますけど。
相変らず、新たな感染者が確認されてるので・・・。
無症状の感染者がいるんでしょうかねぇ。
感染しにくくするにはやはり、ワクチン接種が必要なのでしょうかねぇ。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
昨日も都内へ外出してしまいました。
携帯の位置情報でも・・・各地の主要ハブステーションの人混みが増えた。
その一人になってしまったことを後悔する。 ← 大袈裟だよ
感染していないことを願うばかりです。 ← 2週間後までが猶予だね
自宅待機中にすることと言えば・・・プラモデル製作ぐらい。
今は、1/32スケールの「雷電」を作ってます。
ランディングギアを作り始まました。
主脚のアウターチューブを塗装した。
実機はΦ118mmの太さです。
そんな大きさの主脚も1/32スケールでは片手の指先で持てる。
目玉クリップにハサミ塗装してやった。
次にタイヤ部分。
これも実機は24インチぐらいはあるんでしょうが・・・。
プラモデルでは筆の先に乗せて、塗装できるほどの大きさですね。
「タイヤブラック」って言う塗料で塗装しました。
コムの質感が出せる塗料ですが・・・「フラットブラック」でもいい。
主脚カバーに塗装を施す。
日本機特有の変わった色です。
何でも「青竹色」って言うんですよ。
なんとも不思議な名前の色ですね・・・竹の色なんですかねぇ?
でも?竹って緑だけど。
主脚のオレオの部分のステーを取り付けて。
主脚らしくなりましたね。
タッチダウン時の機速が160km/h以上の「雷電」。
それをしっかり受け止めます。
強度が必要な部分でもありますね。
当然ですけど2本作りますね。
地上にいる時はこの2本の主脚で待期してます。
この主脚と尾輪の3輪式なのでテイクオフ時は、まったく前が見えません。
どうやって真っすぐ飛び出せたんでしょうね?
脚カバーを取り付けて完成です。
この後、主翼に取り付けうのですが。
主翼がまだ胴体に固定していないし、塗装も終わってないので。
その次の工程へ。
プロペラですね。
今までの日本機の戦闘機は2枚~3枚ペラでした。
大きな馬力のエンジンを搭載するようになってから。
4枚ペラになってきましたね。
ドイツの機体は、3枚ペラのままで、高出力のエンジンに対応するため。
プロペラの幅を広くして対応したそうです。
この「雷電」も中高度用プロペラと高高度用プロペラで。
同じようにプロペラの幅で対応していたようです。
どちらのプロペラを選ぶか思案中です。
はい、今回はここまでです。 ← きざみますねぇ
と言う訳ではないのですが・・・外出したため作業が進みませんでした。
次回は、プロペラの作成からですね。
どうも、最後までお付き合いありがとうございました。
では失礼します。
<おまけ>
咲きましたよー(^^♪
ハイビスカスが。
新しく出来た蕾が、この暖かさで咲きました。
ダイナミックな花びらが好きです。
大輪で自己主張するところがいいですねぇ。
南国の島を想像してしまいます。
寒い季節を乗り切ってくれましたね。
鉢が小さいので、植え替えてあげましょうかね。
まだまだ、咲き続けてくれそうです。
暫くは、眼の保養になってくれます。
では、皆さん新型コロナウイルスに感染しないようにお過ごしください。
今日も、1日元気に過ごしていきましょう。
ではでは。
Posted at 2021/02/20 09:35:49 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味