• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年04月01日 イイね!

九九艦爆11型始めました

九九艦爆11型始めました皆さんご無事でしょうか?

新型コロナウイルス再燃ですな。

感染しないように気を付けましょうね。

~~~~
「ズボラなおじさん」遂に感染してしまいました。

何時も気を付けていたんですが・・・。

(#^.^#)嘘・・・うっそぴょ~~ん。 ← 今日はエープリルフールです
~~~~

失礼しました。


早くも新年度を迎えてしまいましたね、今日から4月です。

新型コロナウイルスの変異ウイルスも降臨してますしね。

気を使った生活はまだまだ続きそうです。


大阪ではパンデミック状態に近い感染者数ですね・・・。

599人ですよ・・・これおかしいでしょう。

感染に注意しながら生活しているのに何で感染しちゃうのかしら。

「まん延防止等重点措置」を政府に申請しましたね。

これを受けて適用方針について検討に入ったそうです。(--〆)

「緊急事態宣言」よりさらに規制範囲や抑制効果が高い措置ですね。

規制を強化することも重要ですけど。

個人的には、無症状の感染者を管理した方が良いと思うのね。

これを放置してるから家庭内感染や施設内感染が多くなると思うわけなのね。

無症状の感染者が自覚症状がないまま排菌してるでしょう。

これじゃ何時になっても感染は収束できないじゃァないでしょうか?

東京都の新た感染者数も414人と更に感染が加速してます。

大阪に追従するような軌跡を東京都でもたどるのかなァ・・・(--〆)

「ズボラなおじさん」も感染しないように大人しく、人との接触はできるだけしないような生活をしていきますね。

都内の人出は、以前に比べ多くなってるし、引き続き自宅待機を続けます。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今度の模型談義は・・・急降下爆撃機です。



FUJIMIさんの1/48(ヨンパチ)スケールのプラモです。

第二次世界大戦の引き金になった真珠湾攻撃にも参戦した機体です。

単座戦闘機のゼロ戦や雷電に比べ地味な存在ですが。

急降下爆撃機としては高性能な機体でしたね。


<画像はWikiより拝借>

九九式艦上爆撃機(きゅうきゅうしきかんじょうばくげきき)は、昭和11年(1936年)「十一試艦上爆撃機」として試作が始まり、愛知航空機(1943年愛知時計電機から独立)が受注・生産を行い、太平洋戦争初期に活躍した、日本海軍の艦上急降下爆撃機。略称は九九式艦爆、もしくは九九艦爆記号はD3A。
アメリカ側コードネームはVal(ヴァル)<Wikiより引用しました>

そんな機体を作って行こうと思います。



これは、1/144の九九艦爆ですが。

見ての通り楕円翌をしています。

爆撃機で無ければ、とても優美な主翼の形状だと思うのです。

九九艦爆の概要としては。

当初海軍から試作の下命を次の3社へ出しました。

受けたのは、中島飛行機・三菱航空機・愛知航空機でした。

三菱は早期に開発を断念(モックアップで終了)。← エンジンは供給

中島と愛知が開発競争を行っていました。 ← 中島もエンジンは供給

十一試艦上爆撃機では実用化に向けて堅実な設計が求められたそうです。

エンジンは既存の九六式艦上爆撃機搭載の中島「光」一型の改良型を用いることとされていたそうです。

このような入札を経て開発が進みましたね。

では、模型談義を進めます。

まず、コックピットの製作から。 ← 組み立て説明書がそうなっとる



床ですね。

操縦桿や何かのレバーを取り付けて。

パイロットシートを取り付けて行きましょう。



前方の隔壁ですね。

良く分からない「青竹色」が塗装指定です。

諸説ありますが、腐食防止用の塗装だったようです。



一応、酸素ボンベが搭載されていたようですな。

複座急降下爆撃機なので。

でも、何で当時の急降下爆撃機は複座式なんですかね。

ユンカースもドーントレスも複座でしたよね。



戦闘時は後ろのパイロットは機銃操作のため後ろ向きです。

これって、急降下する時も後ろ向きなのかしら?

絶叫マシンに他なりませんね。 ← 想像しただけで恐怖です

移動時は、前向きに搭乗しているようですけど。。。

そんなことを考えながら製作を進めております。

なので、今回はここまでです。

コックピットが終われば、次はエンジンの組立てです。

次回はエンジンのエピソードなども交えてご紹介していきたいと思います。

ではまた。


<おまけ>
LINEグループの方から沢山桜の画像が送られてきました。

各地区で満開となっている桜や風景です。


<画像はLINEグループの方から拝借>

ご自宅の庭にある桜だそうです。

自然に中で咲く桜もいいですね。


<画像はLINEグループの方から拝借>

こちらは、同じ区民の方のご自宅の桜だそうです。

ご自宅の庭に桜の樹があるなんて羨ましい限りですね。


<画像はLINEグループの方から拝借>

取テツのような画像ですが。。。

某私鉄と桜のツーショットが素晴らしいと思います。

新型コロナの感染状況がどうなるか分かりませんが・・・。

落ち着いたら散策に出かけてみたいと思います。

それまではじっと我慢ですね。

皆さんも、感染に注意しながらお過ごしください。

ではまた。






Posted at 2021/04/01 07:35:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ターボユニット http://cvw.jp/b/2076100/48581334/
何シテル?   08/04 07:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation