
どうもどうも。
イヤイヤ大変なことになってきましたね。
何がって・・・。
東京都でも「まん延防止等重点措置」の要請準備に入ったってこと。
そうですよねぇ~・・・。
だって東京都の新たな感染者数が555人も確認されました。
変異ウイルスのN501Y(イギリス変異株)も確認されました。
この変異株も無症状の感染者がいるんでしょうかねぇ(--〆)
大阪では「まん延防止等重点措置」が発令されているにもかかわらず。
875人もの新たな感染者数が確認されましたね。
いずれも2週間前の行動で感染しているので全て過去の結果ですが。
色々な防止策や対策を実施してますけど・・・。
あまり効果が無いんじゃァないのぉ(--〆)
人の移動による感染拡大になることは分かってるけど・・・。
早く、無症状の感染者を管理していかないと2週間後はもっと増えちゃうかも。
厚生労働省の老健局でも感染者がでましたねぇ。
例の宴会組でなければいいのですが・・・。
感染が怖いので、今日も「ズボラなおじさん」は大人しくしてます。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
やれやれ・・・早くワクチン接種してもらいたいですね。
高齢者優先ですけど・・・ひょっとして活発に活動している若い層に。
先に接種した方が新型コロナウイルスの感染を防げるんじゃぁないのかねぇ。
高齢者施設ではあまり人の移動はないし。。。
それなりの感染対策はされているしねぇ。
無症状の感染者も活発に移動している若い層のほうが多いのでは?
など・・・と個人的には思ってます。
引き続き「感染しない させない」で巣ごもり継続ですね。
プラモデルの九九艦爆を作ってます。
機体と付属部品の組立が大方終わりました。
なので、機体を塗装するため塗装前の養生をしておりました。
機体の方は、コックピットの部分と。
エンジンカウリング部分のマスキンがひつようですね。
かなり複雑な形状をしているので・・・。
凸凹してるし・・・。
マスキンテープでは難しいのです。
なので、花粉症の時には重要なティッシュペーパーを使います。
この季節「ズボラなおじさん」にとっては貴重なティッシュですよ(^^♪
コックピットの穴が開いている部分を塞ぐだけですけど・・・。
背もたれ部分はマスキングテープを使いましたけど。
同様にエンジンカウリングも塞いでやったぜ。
こんな感じで良いでしょう。
次に、「ズボラなおじさん」の一番嫌いな作業です。
キャノピーのマスキンです。
この九九艦爆は、複座仕様なので・・・キャノピーも大きいのです。
おまけに窓枠が多いいので、マスキングも大変なのですよ。
前に密林さんでポチっておいた1mm幅のマスキングテープが重宝します。
昔は、10mm幅や18mm幅のマスキングテープを短冊切りにしまして。
マスキングしてたんですが・・・。
1mm幅のマスキングテープはとっても貴重です。
窓枠の縁の部分に貼って行きます。
窓枠の数が多い。。。まるでバードゲージみたいですね。
1面ごとに・・・この作業の繰り返しです(*´з`)
かなり地味な作業ですな・・・(#^.^#)
結構時間がかかります。 ← どうせ暇なんだから
全体を貼り終わったら。
マスキンテープの内側にマスキングゾルを塗って行きます。
これで、パイロット部分のキャノピーのマスキングが終了です。
これだけで、半日かかってしまいました。
もっといい方法は無いのかねぇ・・・。
次に子パイロット?側のキャノピーをマスキングします。
こちらのキャノピーも同じようにマスキングします。
窓枠の寸法を測って、幅の広いマスキングテープを切り抜いて。
全部をマスキングした方が早かったか・・・。
マスキングが全て終わったので・・・。
塗装に入ります。
だが、しかぁーし。。。
機体塗装の指定色が無いのに・・・いまさら気が付いた。
同系色の塗料はあるんですけど・・・。
密林さんで手配する羽目になってしまいました(--〆)
なので、本日の模型談義はここまでです。
塗料が届いたら塗装しましょう。
エンジンカウリングとパイロット前面の反射防止部分の塗装を除いて。。。
全面「明灰白色」の単色なので塗装自体は楽かも知れません。
では、また。
最後まで、お付き合いありがとうございました。
<おまけ>
最近、ジモティの模型屋さんがあいつで閉店してしまって。。。
今回のように塗料の購入も不便になりました。
でもね・・・最近新しい模型屋さんが出来たことが分かりました。
なので、近々にお邪魔してみようと思います。
なんだかワクワクしてます。
ではまた。
Posted at 2021/04/08 07:15:26 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味