
どうもどうも。
満月いいですねぇ~。
東京都では3回目の「緊急事態宣言」が。。。
1都3県、大阪に発令されました。
これが3度目の正直になって欲しいですね。
皆さんお変わりございませんか?
相変らず、新型コロナウイルスの新たな感染者が出ています。
不要不急、我慢のGWになっちゃいましたね。
「ズボラなおじさん」は今までの生活パターンを続けるだけですけど。
旅行や出かける予定もない寂しい老人です(^-^;
休日にしては、多めの東京都の新たな感染者数は635人でしたね。
大阪では、相変わらず1,000人超えの感染者数になってるし。
3度目の「緊急事態宣言」の発令でこの感染の勢いを抑えたいですね。
「ズボラなおじさん」が出来る事と言えば・・・。
自主的に自宅待機するぐらいですけど。。。
3密を避け、ソーシャルディスタンスを励行するだけですね。
「緊急事態宣言」を受けて都内の人が多く集まる施設は閉鎖。
このままで、東京オリパラの開催ができるんですかね・・・(--〆)
聖火のリレイは続けられているようですが・・・。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
さてさて、「ズボラなおじさんは」感染したくないので。
今日も巣ごもり中です。
1日ぼーぉ~ッとするわけにもいかず。
趣味でもあるプラモデルを組み立てております。
今回は、HONDA NXR750 パリ→ダカールラリー優勝車です。
エンジンを組立て、塗装しました。
クランクケース、シリンダー、シリンダーヘッド、ヘッドカバーを塗装。
この後、ジェネレーターカバー、クッラッチカバーを塗装します。
前後のV型2気筒、SOHCと実にシンプルなエンジンです。
ラリー仕様のため、巨大な燃料タンクを装着する関係で。
スリムなエンジンレイアウトが選ばれたのでしょう。
組み立て説明書の塗装指定は色を混ぜて塗装するようになってます。
しかし、当時は無かった塗装色が手元にあったので。
ストレートに塗ってみました。
クラッチカバー側です、ドライブスプロケットカバーも塗装します。
耐久性を考えて湿式クラッチなんでしょうね。
まぁねぇ~砂漠の砂塵が相手ですから・・・当然なんでしょう。
ジェネレーター、フライホイール側のカバーです。
馬力も必要ですが、砂漠の中を走らなければならないので。
スタックしても脱出できるようにトルクも必要。
トルクも大きな設定になっているのかもしれませんね。
夜間走行に備えて、電装系も強化されているのかなぁ?
エンジンをホールドするフレームを組み立てます。
モールド成型には、必ずできてしまう金型の境目。
パーティングラインを奇麗に処理しておきます。
実車のフレームにはないからねぇ・・・(^^♪
左右張り合わせる構造です。
このフレームの間にエンジンが収まります。
貼り合わせてからの方が合わせ目の処理が楽なんですが・・・。
エンジンが後から入らないので仕方ないですね。。。( ..)φメモメモ
左右のフレームの接着部分の処理が難しそうです。
フレームは予め、組み立て説明書の塗装指定の通り塗装します。
「ピュアホワイト」で塗装しました。
フレームの構造物でもある。
リヤフェンダーとリヤの燃料タンクを組み立ててます。
この後、接着剤が乾いたら塗装します。
なので、今回はここまでです。
なかなかスケールが1/12と小さいので組立作業が難しいです。
ではまた。
<おまけ>
東京都の隣県の神奈川県に在住の親戚から頂きました。
ゴールデンオレンジ。
ゴルフボールぐらいの大きさのオレンジ(柑橘類)です。
置いてあっても誰も手を付けないんだそうです。
流通もしてないらしい。
ミカン農家で直接頂いて来るそうですね・・・(?_?)
東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数の数値を気にして。
知り合いから、心配しての贈り物でした。
味は、レモン・ミカン・八朔を混ぜ合わせたような風味です。
柑橘系のスッキリした味です。
食べ方がまた独特なんですよね・・・ヘタの部分から1/3ぐらいに。
切り込みを入れ、剥きます。
残った部分の皮を這いで・・・丸ごと頂きます。
癖になるお味なんですよね。
ビタミンの補給で免疫力UPして新型コロナウイルス対策にも・・・?
一役買ってくれるかもしれませんね。
では皆さんも感染予防をして、楽しくお過ごしください。
では失礼します。
Posted at 2021/04/26 07:05:37 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味