
皆さんどうも。
遂に東京都に・・・。
「緊急事態宣言」が発令されますね。
出たよぉ~、国民への我慢の依頼が。
お酒を出す飲食店の酒類の提供禁止。
営業時間の短縮って・・・。
こんなんで感染拡大を止めることが出来ますか?
結局、無症状の感染者の人流を止めるだけであって。
解除したらまた、無症状の感染者が人流にまぎれて。
感染させるだけじゃないかねぇ(--〆)
再三、飲食店への時短や休業を要請しても・・・。
協力金を早く支給しなかったら意味が無い。
審査に時間がかかり支給が半年も先になるとか。
その間にも永田町界隈の高給取りたちは。。。
多額の報酬をもらってるんでしょうね。
総理大臣しっかりやってください。
まぁ・・・不正受給する輩も居るからねぇ・・・難しいですね。
あ!( ゚Д゚)いかんいかん・・・愚痴ってしまいました。
「緊急事態宣言」の発令は仕方ないか。
東京都の新規感染者が896人も確認されてるからねぇ~(--〆)
感染しないように今日も自宅待機して巣ごもりでもするかな・・・。
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
さぁ~て、今日も模型談義でブログ更新でございます。
エンジンが出来たところで・・・ランディンギア(主脚)を作ります。
しかし、このグラマン4F4-4の主脚構造が凝ってますねぇ。
普通は主翼の裏側に主脚が付いていることが多いけど。。。
何でこんな所に格納されるんでしょうね。
<「ズボラなおじさん」の考察です>
おそらく大口径のエンジン、主翼が胴体の中央付近に位置してること。
エンジンの直径が大きいので胴体が太くなり、主翼を低翼にするのが難しく。
中翼構造にせざる負えなかった。
中翼構造では、翼の下に主脚を取り付けると足が長くなり強度が持たない。
それに、主翼には12.7mm機銃が片側3丁も搭載されてるからね。
主脚を格納するスペースをとれなかったのではないかと。
勝手な想像をしながらプラモデルを組み立てております。
折り畳み式の主脚ですね、とっても複雑な構造をしております。
折りたたみ傘みたいですよ。
設計者もご苦労されたことでしょうね。
フル装備で3tもある機体をこの主脚で支えるの大変そうです。
強度を確保すれば重量が嵩むしねぇ(--〆)
安全係数も小さかったかもしれませんね。
補強のステイらしき部品です。
このような複雑な構造を良くプラモデルの金型で作ったもんですね。
それも組立やすく、プラモデルの強度も確保しています。
流石、TAMIYAさんのキットです。
出来上がりました。
これを手動で出し入れしてたとは、驚きです( ..)φメモメモ
それにトレッドも狭いし、着艦時の機体は不安定だったでしょうね。
折れてしまう事がしばしばあったのが理解できます。
タイヤも小さいのね。
これで、構造物の組立は終わりました。
アメリカンパワーを感じます。
この後は、機体の塗装に入ります。
機体の仕様は、空母インディぺンデンス搭載機にしました。
機体上面は「ネービーブルー」側面が「ミディアムブルー」で塗装して。
機体下面は「エアクラフトグレー」あたりで調整しようと思います。
しかし、このお天気なので・・・どうでしょう?(--〆)
なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
<おまけ>
今度は、車のプラモデルでも作りますか。
何かシャンク(ただの作業部屋です)に転がってるかもしれません。
迷うなァ~。。。
まぁ、4回目の「緊急事態宣言」も出されるし。
ゆっくり考えます。
皆さんも、感染に注意してお過ごしください。
ではまた。
失礼します。
Posted at 2021/07/09 07:17:55 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味