• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年08月10日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 甲板塗装

伊ー400特型潜水艦 甲板塗装<タイトル画像はWebより拝借>
どうもどうも。

台風10号、9号の影響はありませんでしたか?

皆さんご無事でしたか?

単車に乗っていたらビル風で横に1m流されました。

スーパーへ買い物へ行っただけですが・・・。

雨も凄かったですねぇ(--〆)

今日は台風一過で気温も37度の予想が出ている東京都です。

「スボラなおじさん」の平均体温より高いのです(笑)


新型コロナウイルスに熱中症への対策に加え、台風への対策が加わった。

東京オリンピック2020が閉幕し、オリンピックロス現象が出てるそうです。

何のロスなんか「ズボラなおじさん」には、さっぱり分かりませんが・・・。

月曜日の東京都の新規感染者数の方が、気になります・・・。

月曜日の感染者数が過去最高を更新したらしいですね。

東京都の新規感染者数は、2,884人でした。 ← 少なめに見えますが。

8/2の月曜日は、2,195人だったので。

7/26の月曜日では、1,429人かぁ・・・やはり増加してますねん。

無症状の感染者が大勢居られるんでしょうねぇ(--〆)

感染していて発症するまでの期間も無症状の感染者状態なのかしら?

感染したのかは、発症して熱が出たり、咳が出たりしてわかるんですよね。

感染したら即、症状がでるわけではないだろうしねぇ・・・(--〆)

その間、あっちゃこっちゃ移動してたら・・・「移し」ちゃってるかもね。

やはり防御策は、ワクチン接種と「ステーホーム」なんでしょうね。

感染しなかった人に懸賞金出したらみんな巣ごもりするんじゃァねぇ(笑)

懸賞金とまではいかなくても、巣ごもり支援金とかにして。

冗談はさておき・・・。

感染が怖い「ズボラなおじさん」は今日も巣ごもりしておきます。



こんにちは、マイペースな「ズボラおじさん」です。



ステーホームや巣ごもりしてる時の過ごし方は?

皆さん何してるんですかね・・・・

「ズボラなおじさん」はプラモデルを作って、暇つぶししてます・・・。

東京オリンピック開催中は、興味のある協議をTVで観戦してました。

既婚者ですが、寂しい1日の過ごし方をしています。

でも、家族や知り合いへ感染させるよりまだましです。 ← 個人的な意見です



今は、TAMIYAさんの1/350スケールの潜水艦を作ってます。

伊ー400って言う、当時にしては最大級の潜水艦だったらしい。

呉にある「大和ミュージアム」て言いましたっけ?

「戦艦大和」の1/10のスタジアムスケールモデルが展示されてるらしい。

別な展示場所には、この伊ー400、401、402が展示されてるとのこと。

コロナが終息したら見に行ってみたいと思います。

プラモデルの方ですが、船体上部の甲板を塗装しています。

潜水艦なのに木工甲板だったですかね?

マスキングが終わったので、木調の塗装色で塗装してやった。

まず、搭載機の「晴嵐」(せいらん)を格納する格納筒上部の「機銃甲板」と。

「艦橋甲板」を塗装しました。



この「機銃甲板」には、96式25mm3連装機銃が3基あります。

「潜航」(潜行)してる時は?海(塩水)の中に浸かってるんですかね。

小さい方の甲板は、「艦橋甲板」って言うものです。

ここには、双眼鏡や潜望鏡、アンテナなどが搭載されます。



船体上部の甲板も塗装しました。

塗装が乾燥したらマスキングを剥がします。

実際の伊ー400を見たことはありませんので。

組立説明書のマーキング図を参考に塗装した。

塗装が乾燥する間、「晴嵐」(せいらん)を格納筒レールへ取り付けた。



こんな感じに3機が縦にお行儀よく格納される。

格納筒の内側の塗装がまだあるのですが・・・。

仮組してみました。



本当にギリギリのスペースに格納されてたんですね。

絶妙なクリアランスです。

昔の技師さん達の苦労は相当あったんでしょうね。

塗装が乾燥したので、マスキングを剥がしました。



まずまずですね。

クレーンやアンテナ部分は木工甲板ではないようです。

所々、金属部分があったんでしょうね。



船首部には、この後カタパルトレースが取り付く予定です。

見たこともない実在した伊ー400特型潜水艦です。

プラモデルでその構造を知れるのも、プラモデルの醍醐味です。

組み立て説明書には、その辺の細かな説明も明記されています。

何処が、指令室で・・・ここが指揮官室などなど詳しい断面図もあります。

当時の設計図があったんでしょうかね?

とても詳しい組み立て説明書になっていて面白ですね。

では、今回はここまでです。

次回は、船体上部と下部を合体させて、格納筒などを組み立てていきます。

ではまた。


<おまけ>
台風10号が通過した後の風が凄かった。

「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地ですが)にある竹林が・・・。

七夕の笹程度ですけど(笑)・・・斜め45度になびいてました(^^♪

風通しの良い古民家のため、家の中の気圧が。

強風の影響で、加圧されたり減圧されたりで・・・。

家の中にある、引き戸がバタバタうるさかったです。

台風9号は日本列島へ再び上陸して、温帯?低気圧に変わりましたが。

ここ「世田谷のチベット」でも強風吹いている状態です。

同じ世田谷では、樹が倒れたところもあるそうです。

強風に流されないように注意して単車に乗りたいと思います。

では、皆さんも感染予防に熱中症対策をしてお過ごしください。

失礼します。







Posted at 2021/08/10 08:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「RUSSIAN TANK KV-1B キャタピラ http://cvw.jp/b/2076100/48520938/
何シテル?   07/03 07:17
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation