
どうも皆さんこんにちわぁ~。
雨がやみませんねぇ~(--〆)
秋雨前線なのか梅雨前線の影響か?
線状降水帯の影響で各地に水害が発生しています。
ここ「世田谷のチベット」は高台なので影響は少ないですが。。。
同じ世田谷区の中には、土砂災害警戒区域があります。
昔から〇△沢とか◇〇谷なんて地名が沢山あるところから。
多摩丘陵などの谷間が多摩川が形成したように。
小川による谷や沢が沢山あるのでしょうね。
昨日は、緊急速報「エリアメール」でアラートを受信するし。
ビビりまくりでした(--〆)
各地でも土砂崩れが、発生して被害にあわれた方も居られます。
伊豆方面のR135でもがけ崩れがあったようですし。。。
湯河原方面に知り合いがいるので心配です。
災害級の天候がまだ続きそうです。
災害と言えば、新型コロナウイルスも災害級だと報じられています。
昨日(日曜日)の東京都の新規感染者数は、4,295人と多い。
先週の日曜日8/8では、4,066人だったので、記録更新。
先々週の日曜日8/13では、3,058人だったからね・・・(--〆)
増え続けてますよね・・・(--〆)
何時何処で感染してもおかしくない状況ですよね。
引き続き感染予防をして人生を送りたいと思います。
人生なんて大袈裟な言い方ですが・・・最悪・・・死に至るしねぇ。
重篤化すると麻酔をかけられて、無意識の人工呼吸(ECMO)処置で。
10日間以上記憶の無い死の縁をさまよって運よく生還できればいいけど。
怖いですよね。
こんにちは、マイペースな「ズボラおじさん」です。
新型ワクチン接種である程度、感染しても重症化は防げそうですが。
完全に感染を防げるわけではなさそうですし。
完治しても後遺症が残る方も居られるとか。
手足にしびれが残ったり、息苦しさが残るとか。
プラモデル作りに影響のありそうな症状ばかりなので。
感染が怖いので、家で大人しくしていますけど。
冒頭申し上げましたけど・・・。
山間部や段差が大きい谷とか、土砂災害の発生も不安です。
HONDA XL250Sのフロントフェンダーです。
1978年に登場、1981年まで販売されたKL250Sです。
1972年のドリームSL250S、1974年のXL250と続いたHONDA軽二輪のオフロードモデル系の単車です。
<大きな音が出ますのでご注意ください>
動画は、過去のものですが。
こんな遊びをするきっかけになった単車でもあります。
HANDAさんからリリースされた時は、衝撃を受けたのを記憶しています。
思い出に浸りながら、組立説明書に沿ってつくります。
まず、イグニッションとインジケータ周りを塗装します。
「オレンジ色」がウインカーランプでしょう。
「グリーン色」がニュートラルランプですね。
「ブルー色」がハイビームランプですね。
「ズボラなおじさん」のXRには装備されていません(笑)
あるのは、「ブルー色」のハイビームランプだけしかありません。
スピードメーターです。
タコメータはありません、スピードメータのみです。
80km/hから警告ランプが点きますね(^^♪
最近の高速道路は、120km/hの最高速制限のある区間がありますが。
そんな速度で走ったら、ピストンに穴が開きます。
昔、XR250Rで穴開けました(#^.^#) ← キャブのセティングミスですね
この部品をミツマタのアッパーブラケットに取り付けて行きます。
ヘッドライトステーとインジケーターランプ、キーのユニットを組立てる。
組み立てると言っても接着ですけど(^-^;
ここで少し、実車のご紹介を。。。(^^♪
1980年にマイナーチェンジを受けて、翌年にはXL250Rへと進化していきました。
排気量248ccの空冷4サイクル単気筒4バルブエンジンは、トコトコとした低速での長時間走行でも冷却性を維持することが出来ました。
だから全開で走ると大変なこのになります。 ← 120km/hもでるのか?
デコンプ機構も備えていて軽い踏力での始動をすることが可能でした。
この時代は、ワイヤー式のオートデコンプでしたね。
キックスターター連動式だったと思います。
「ズボラおじさん」のXR400Rにはこの機械式の手動デコンプと。
カムシャフトにオートデコンプ機能が付いてます(^^)v
KL250Sの点火装置はCDI式(コンデンサー・ディスチャージ・イグニッション)を採用していました。
ミッションは5段リターン式で、ブレーキは前後ともドラム式(リーディングトレーリング)ホイールサイズですが、フロント23インチ、リヤは18インチでした。
フロント23インチと言うのは、珍しくインパクトがありました。
さて、プラモデルに戻りましょう。
スピードメーターを取り付けたところです。
実にシンプルで、アナログな機械式のメーターです。
「ズボラなおじさん」もデジタルよりこの機械式のメーターの方が好みです。
この後は、ヘッドライトを取り付ければメーター周りの組立は終了。
いよいよ、ホイールの組立に入ります。
スポークを張り替えたいと思います。
なので、材料を作りますので、今回はここまでになります。
また長期戦になるので、飽きたらスルーしてください
<おまけ>
大雨が続いています。
土砂災害警戒情報から目が離せんません。
九州には知り合いもいるので、心配です。

ワッフルです。
大雨の警戒情報とは関係ありませんが。
「ズボラなおじさん」の好物です(^^♪
こんなのばかり食ってるからコロナ太りしちゃうんですよね(--〆)
引き続き、コロナ感染対策をして楽しくお過ごしください。
では。
失礼します。