
どうもどうも。
皆さんお元気でしょうか?
やっと雨が上がった関東地方。
今日は、久しぶりに青空を眺めることが出来ました。
秋雨前線や梅雨前線の影響が残る西日本が心配です。
土砂崩れによる被害や河川の氾濫による被害も各地で発生していますね。
異常なほどの降水量、1か月分の雨量が1日で降ったところもあり。
被害カ所の早い復興をお祈りいたします。
相変らずの生活をしている「ズボラなおじさん」です。
コロナ感染予防とできるだけ外出を避けるようにしています。
昨日の東京都の新規感染者数は、4,377人になった。
沖縄では病院でクラスターが発生し、64人の方がお亡くなりになった。
東京都の感染では、1週間前の8/10で2,662人。
一見少ないようですけど、多いですよね。
2週間前の8/3ですか・・・3,709人だったからなぁ・・・。
誰が感染をさせてるんですかねぇ・・・感染予防していても感染するの?
感染が確認された方の濃厚接触者っていったい何人いるんでしょう?
小池東京都知事が、「外出、飲食」など5割減って行ってるけど。。。
これで、感染者数減るのでしょうか?
こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。
東京都では、生命維持装置ECMOの数が足りなくなった。
業者へ追加発注したとの情報もあるけど間に合いますかねぇ。
今日も感染が怖いので、自主的に自宅待機しようと思います。
外出は、お犬様の散歩とコロナ太り対策のジョギングと食材調達のみにしてる。
巣ごもりは続くのです。
隔離状態の一人で過ごす時間も長くなった。
今は、BANDAIさんの1/12スケールの単車のプラモデルを作ってます。
今は、前後のホイールのスポークの張り替え作業の準備をしていた。
ハブの穴あけ、リムの溝入れとスポークの代わりとなる部品を作ってた。
スポークはΦ0.5mmのばね用ステンレスを使うことにした。
フロントのホールの構成部品です。
ばね用ステンレス線は36本もある。
先端を曲げて、ニップルの代用品でビニールパイプを嵌めて行く。
リヤの部品を準備していたところ、ばね用ステンレスが足りなくなった。
様子をみて、調達に走ります。
最初、リムに溝を入れるため糸ノコを使用していましたが。
刃が長いので作業性が悪く別な道具に変えた。
OLFAカッターののこぎり刃を使うことにした。
よく切れる(^^♪
当時の単車はドラム式のブレーキでしたね。 ← 懐かしい
作業効率が上がりました。
溝も18ケ所切り込みを入れる。
スポークの傾斜に合わせて溝を入れるが、深く入れすぎないように。
注意しながら作業を進めました。
作業の合間にエンジンを組み立てた。
クランクケースやシリンダーブロック、シリンダーヘッドカバーですね。
クランクケースには、カムチェーンが通る穴の部分などあったけど。
これ?何に使うのか不明です。
シリンダーブロックを接着したら見えなくなっちゃうのにね(#^.^#)
後は、ガソリンタンクを組み立ておいた。
3種類の部品から構成されている。
外観は真ん中で張り合わせる構造なので。
接着剤が乾いたら合わせ目の加工が必要ですね。
ホイールの加工に時間がかかってしまったので。
今回はここまでです。
次回はいよいよスポークを張り替えて行きましょう。
ではまた。
<おまけ>
プラモデルの塗装にはコンプレッサーとエアガンを使用している。
最近、模型談義の大先輩からこんなガンを紹介された。

<LINEに届いた画像を借用>
よく使っているTAMIYAさんのペイントマーカーや。
BANDAIさんからリリースされている「ガンダムカラー」が使える。
そのガンダムカラーのメッキ部分の「ガンダムマーカー」良いとのこと。
マーカーペンなので、塗料の希釈とか洗浄がいらないところが良いね(^^♪
今度リサーチして、場合によっては購入してみよう。
今使用しているエアコンプレッサーです。
これでも使えるのかな?接続パイプの形状さえ合えば使えそうだが・・・。
ではまた。
皆さんも引き続き感染対策をしてお過ごしください。
失礼します。
Posted at 2021/08/18 07:38:07 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味